偕楽園の回り方やおすすめの見どころは?平均的な所要時間も解説!

茨城県水戸市にある「偕楽園」は、日本三大名園の一つです。

そして梅の名所でもあります。

この「偕楽園」は、1842年に常陸国水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。

歴史的にもとても価値のある場所で、水戸市の弘道館とともに「近世日本の教育遺産群」として日本遺産に認定されています。

「偕楽園」ではおよそ100品種3000本の梅が早春に花開きます。

梅の時期になるとメディアでよく紹介されています。

「偕楽園」の回り方と所要時間は?

「偕楽園」では、「陰の世界」と「陽の世界」を知ることができるコースがあります。

おすすめの「偕楽園」の回り方を3コース紹介します。

「陰と陽の二つを感じる」ゆったりリフレッシュコース

このコースは、初めて偕楽園に来られる方や、斉昭の庭園構想を体感したい方、偕楽園の神髄に触れたい方におすすめなコースです。

好文亭表門から入ります。

ここは、偕楽園の正門で昭和20年の戦火にも焼け残り創設当初から何度も修理をし、残存しています。

この正門から入り、竹林、大杉森を経て好文亭に至ると斉昭が演出した「陰と陽の世界」を体感することができます。

好文亭表門から入り、孟宗竹林、吐玉泉、好文亭の順番で見ていきましょう。

最期の好文亭は、木造二層三階建ての「好文亭」と木造平屋造りの「奥御殿」から成ります。

「好文亭」は、その位置から建築意匠まで斉昭自ら定めたと言われています。

斉昭は自らの別邸として藩内の人々とともに楽しむ場として使っていたそうです。

このコースの所要時間はゆっくり見ながらで45分程度です。

「季節を楽しむ」たまには深呼吸コース

このコースはのんびり楽しみながら歩いて1時間程度です。

天気のいい日は特に良いです。

お花の香りや爽やかな涼風が堪能でき、家族やお友達と記念写真を撮るのも良いでしょう。

梅の季節には約100品種の梅の花が愉しめるコースです。

偕楽園の陽の世界への入り口ともいわれる「東門」から入ります。

この「東門」は、常盤神社や千波公園に通じる出入口になっていて、門をくるると梅林や見晴広場などがあり、「陽の世界」が広がります。

「東門」から入り進むと、「僊湖暮雪碑」があります。

この場所は、千波湖を見下ろす「水戸八景」の一つです。

その次に出てくるのは「仙奕台」です。

崖に突き出た高台の突端に位置する絶景の場で、領民に対する斉昭の思いが顕れる象徴的な一角になっています。

そして次に「偕楽園記念碑」があり、この記念碑には斉昭が直筆で右中間や人生観、そして藩主としての姿勢までを記しています。

「偕楽園」開園時間は?

「偕楽園」の開園時間は季節で少し変わってきます。

2月中旬~9月30日までは6時~19時までです。

10月1日~2月中旬までは7時~18時までとなっています。

「偕楽園」本園を除く区域に関しては常時開放されています。

入園料は、大人300円、小人150円になっていてそんなに高くはありません。

団体での利用の場合は、大人230円、小人120円になります。

団体の場合は20名以上での来園が対象になります。

そして、観梅期間を除き「県民は無料」、「開園時間から午前9時までは一律無料」となっています。

「偕楽園」は犬を連れて入ることはできる?

史跡名勝である「偕楽園本園(常磐公園)」、そして歴史館区域内にはペットを連れて入る事はできません。

本園以外の区域に関しては制限がないのでリードを付けるなどして、ペットのフンの持ち帰りなどに気を付け他の方の迷惑にならないようにルールを守り、ペットのお散歩などをしてください。

本園にはペットを連れて入ることができませんが、「偕楽園」の周りにはお散歩できる場所がたくさんあります。

「四季の原」や「千波湖」などもあり、ペットとお散歩を楽しめるのでおすすめです。

偕楽園の回り方!【まとめ】

水戸市にある「偕楽園」では、「陰と陽の世界」が楽しめるコースもあり自分が行きたいコースで、「偕楽園」を楽しめます。

目的にあったコースや見たい場所、景色など人によってあると思います。

梅の時期になるとたくさんの綺麗な梅の花も見れるので、また変わった雰囲気になります。

季節によっても違う雰囲気や、癒されるたくさんの竹林なども見どころです。

ぜひ一度は訪れてみてください。