兵庫県朝来市にある兵庫県の観光名所「竹田城跡」!
「天空のマチュピチュ」「天空の城」と呼ばれ、一面真っ白な雲海が見られる兵庫県で有名な観光名所です。
兵庫に観光に来る予定の方も「竹田城跡」に観光しに行こうとお考えの方も多いかと思います。
どうせ見るなら、絶景ポイントで最高の思い出にしたい!って思いますよね。
そんな方に竹田城跡をどこから見た方が良いのか、おすすめの絶景ポイントをいくつかご紹介します。
雲海を美しく見る場所はいくつかあるので、ぜひこの記事を観光のお役に立ててください。
Contents
竹田城跡はどこから見る?竹田城天守台から見る
まずご紹介するのは、竹田城跡に登ってから見る方法です。
竹田城跡は山の頂上にあるので、少しだけ登山をすれば頂上から雲海を見ることができます。
お城自体にかなりの存在感と迫力があるので、じっくり隅々まで竹田城を探索することができ、雲海を上から見ることができます。
私たちが行ったときもこの竹田城天守台に登ってから見ましたが、雲海の上を歩いているような気分にもなれました。
近いため全体を写真に収めることは難しいかもしれませんが、迫力のある写真が撮れます。
竹田城跡全体と雲海の全てを写真に写すことはできませんでしたが、竹田城を実際に歩いて見学できましたし、本当に絶景でした。
登山のルートや所要時間は別の記事に記載してあるので、そちらをご参考ください。
天守台から見る雲海も絶景でしたが、調べるとどうやら他にもおすすめの絶景ポイントがいくつかあるようで、ご紹介します!
竹田城跡はどこから見る?立雲峡から見る
竹田城から直線距離で約2.2km。
向かいの山に立雲峡があります。
頂上には展望スペースが確保されており、標高が高い順に「第一展望台」から「第三展望台」まであり、第一展望台は、駐車場から徒歩40分と少しきつい坂を登るような道になっています。
この立雲峡がおすすめな理由は、竹田城を真正面からみることができ、お城と雲海の全てを写真に収めることができるところです。
本当に真っ白な雲の海にお城が浮かんでいるような写真が撮れます。
お城が雲に浮かぶようなイメージ通りの写真が撮れるのはこのスポットが一番ではないでしょうか。
雲海シーズンは、やはり混み合うため少し早めに到着しておいた方が安心です。
麓から登ることもできますが、かなりの距離になるので立雲峡の駐車場に駐めることをおすすめします。
竹田城跡はどこから見る?藤和峠から見る
竹田城から県道136号線を西へ約2キロに位置する藤和峠です。
展望台のような整った設備はなく、土塁のように土が盛られている場所から雲海と竹田城跡の裏側を望むポイントになります。
竹田城の北千畳から続く、支城の観音寺城も含めてアングルに収めることができ、山々をすっきりとおさめられる写真が撮れます。
竹田城跡に登る前に一度藤和峠に向かいましたが、レンズを構えた写真家の方がたくさんいたのを覚えています。
有名な写真スポットとしては、立雲峡ですが、こちらから撮る写真もまた違う竹田城跡の雰囲気を収めることができるのかもしれません。
車で土塁のところまで登ることができますが、駐車場はありませんでした。
何台か道の脇に停めてもいいようでしたので、私たちもそこに停めましたが、人が多くなると難しいかもしれません。
竹田城跡はどこから見る?おすすめ絶景ポイントや見える場所を解説!【まとめ】
いかがでしたか。
竹田城跡に登って、真上から雲海とお城を見る方法、竹田城真正面から見る場所、裏側から見る場所の3つをご紹介しました。
どこから見ても絶景なのは変わりありません。
雲の海に浮いているお城の写真を撮りたい方は立雲峡から、少し違った雰囲気を撮りたい方は藤和峠。
お城の雰囲気自体を感じながら見学したい方は竹田城天守台、といったところでしょうか。
ぜひお気に入りのカメラを持って、最高の絶景を体験してみてください!