伊勢神宮は1年間に内宮外宮など合わせ1000回以上の祭ごとが行われています。
さらに日々行われる祭りごともあり実は多忙な神社です。
よく10月は神無月だから神宮には神様はいないと言われていますよね。
多忙な伊勢神宮の神様も10月はお出かけして伊勢神宮を留守にするのでしょうか。
そこで今回は伊勢神宮の神無月には神様いないのか、11月の霜月の重要儀式について調べていきましょう。
神無月とは?
一般的に思われている10月の神無月とは、神様が出雲大社に集まっていろいろ相談事をするので神社には神様いないので神無月という説があります。
伊勢神宮は天照大御神が祀られ、出雲大社は大己貴神(おおあなむちのかみ)が祀られています。
簡単にいうと役職が違っています。
先ほどの説だと、天照大御神は出雲大社は担当外ということなので、10月でも伊勢神宮にいることになるでしょう。
また天照大御神は高天原(あたかまはら)にいて、地上を見守っていると言われています。
神無月の語源は、神様いない月という説の他にも様々な説があるのでまた新たな解釈が生まれるかもしれませんね。
伊勢神宮の11月には神様いないの?
伊勢神宮の内宮は正式には皇大神宮で、日本の天皇のご先祖である天照大御神をお祭りしています。
外宮は正式には豊受大神宮で、豊受大御神をお祭りしています。豊受大御神は、天照大御神のお食事を司る神様なので食の神様として、さらに衣食住、産業の神様として祭られています。
伊勢神宮の神様は祭られ、日々参拝客に拝まれているだけではありません。
1年間の主な恒例祭は、外宮だけでも約40近くあります。五穀豊穣、日本の安泰、皇室の安泰を祈っています。
神宮のお祭りは、恒例祭、臨時祭、遷宮祭に分けて考えることができます。
よくニュースなで聞くのは、神嘗祭(かんなめさい)、新嘗祭(にいなめさい) 、大祓(おおはらい)ではないでしょうか。大祓は1,4,5,9,10,11月と6、12月の末日に行われています。
伊勢神宮では、2000年にも及ぶ時間の中で、形を変えていく儀式もあったと思いますが今も日本の安泰のために細やかな儀式が行われています。
ということで、やはり神様が10月に伊勢神宮から居なくなることは無いでしょう。
参考サイトはこちら→https://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/
伊勢神宮 霜月はなにがある?
霜月は「しもつき」、「そうげつ」とも読むことでき、旧暦の11月のことです。
新暦と旧暦では、1カ月ほど新暦の方が早く、新暦が11月だと旧暦は10月のことをいます。
旧暦とは、日本では明治5年まで月と太陽の動きを元にした「太陰太陽暦」という暦と採用していました。
明治政府が世界と合わせるために、1872年12月3日を、1873年1月1日として旧暦から新暦に変えてしまったのですね。
旧暦の月の呼び名は、1月は睦月、2月は如月、3月は弥生、4月は卯月、5月は皐月、6月は水無月、7月は文月、8月は葉月、9月は長月、10月は神無月、11月は霜月、12月は師走と呼んでいました。
この方が季節を感じられていいあと思います。
3月生まれだから「弥生」という名前だったり、5月生まれだから「さつき」という名前にという子もいますよね
10月には伊勢神宮で最も重要なお祭り「神嘗祭」(かんなめさい)が行われ、日程は10月15日~16日です。
何をするかというと、収穫された穀物を天照大御神に奉り、恵みに感謝し、国家安泰と国民の繁栄をお祈りする儀式をします。内宮と外宮で1日2度行われます。
神嘗祭は伊勢神宮のみ行われます。
そして11月の霜月なると、「新嘗祭」(にいなめさい)が行われ日程は11月23~29日です。
新嘗祭は、「になめさい」「しんじょうさい」ともいわれるそうです。
外宮と内宮で、1日2度行われる神聖な儀式です。
新嘗祭は伊勢神宮以外の神社でも行われますので、見学できたら行きたいですよね。
新嘗祭の参考サイトはこちら→https://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kanname.html
伊勢神宮の11月には神様がいないの?【まとめ】
今回は伊勢神宮の神無月には神様いないのか、11月の霜月は何をするのかなど調べてきました。
伊勢神宮に毎月お参りに行く人もいるそうです。近くに住んでいれば行きやすくて羨ましいですよね。
遠くにお住いの方は、伊勢神宮にSNSなどに行われた行事がアップされていますので、いつ何が行われているかわかりやすいです。
是非伊勢神宮の公式チャンネルをチェックしてくださいね。
参考サイトはこちら→https://www.youtube.com/@ise-jingu9153