金閣寺といえば、池に映える金色の楼閣が印象的で、国内外の観光客に大人気のスポットです。
でも実は、「なぜ建てられたの?」「どうしてあんなに金ピカなの?」「誰が建てたの?」など、意外と知られていないことも多いのです。
この記事では、金閣寺の成り立ちや目的、建てた人物、さらには建物に込められた意味まで、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
これを読めば、金閣寺を訪れた時の見え方がきっと変わるはずです。
金閣寺を建てた人は誰?いつ建てたのか
金閣寺の誕生は室町時代・1397年
金閣寺が誕生したのは、室町時代の1397年(応永4年)です。
今のような「お寺」としてではなく、最初は「北山殿(きたやまどの)」という名の豪華な山荘として建てられました。
この北山殿を中心に広がった文化は、やがて「北山文化」と呼ばれ、後の日本美術や建築にも大きな影響を与えています。
金閣寺を建てたのは足利義満|三代将軍の豪華すぎる隠居先

足利義満
この山荘を建てたのは、室町幕府の第3代将軍・足利義満(あしかが よしみつ)です。
将軍としての職を息子に譲ったあと、自らの隠居先としてこの地を選び、思うままに理想の庭園と建築を整えていきました。
義満は政治の手腕にも優れており、室町幕府の最盛期を築いた人物とされています。
そんな彼が退いたあとも権力を維持し続けるため、またその威光を内外に示すために建てたのがこの金閣寺のはじまりでした。
金閣寺はなぜ建てられた?その目的と背景とは
隠居先としての建築|北山文化の象徴
金閣寺(当時の北山殿)は、将軍職を退いた足利義満が自分の理想を形にした隠居用の山荘として建てたものです。
政治の第一線を離れても、その存在感と影響力を保ち続けるために、徹底的に美しさと格式にこだわって造られました。
このように、庭園・建築・茶の湯・能楽といった複合的な芸術文化が花開いた場所であり、のちに「北山文化」と呼ばれる日本独自の美意識の源流ともなります。
つまり、金閣寺は単なる建物ではなく、美と権力を融合させた象徴的な空間だったのです。
権力の誇示と外交的な意図もあった?
また、金閣寺には内外への権力アピールという側面もありました。
義満は当時、明(中国)との外交(勘合貿易)を積極的に進めており、事実上「日本国王」として国際的な交渉にも臨んでいました。
そのため、金閣寺のような豪華な施設は、日本の国力や文化の高さを示す「外交の舞台装置」としても重要だったと考えられます。
加えて、仏教的な思想にも強い関心をもっていた義満は、金閣寺を通じて「理想の仏国土=極楽浄土」を現世に再現しようとしたという見方もあります。
このように、金閣寺は義満の美意識・政治戦略・宗教観のすべてが詰まった、極めて多面的な建築物だったのです。
なぜ金箔が使われた?豪華さに込められた意味
金が使われたのは2・3階だけ
金閣寺の建物で、全面が金色に輝いて見えるのは有名ですが、実は金箔が貼られているのは2階と3階のみです。
1階は金箔ではなく、落ち着いた木材の質感をそのまま活かした造りになっています。
では、なぜ金箔を部分的に使ったのでしょうか?それは、建物の階層ごとに異なる意味や様式が込められていたからです。
2階は武家風の「潮音洞(ちょうおんどう)」という建築様式で、3階は仏教的な「究竟頂(くっきょうちょう)」という禅宗様式。
両方に金箔を施すことで、武力と信仰、両方の力を持っているという象徴的な意味を表していたと考えられます。
身分階層を示す建築様式の違いに注目!
1階部分は「心空殿(しんくうでん)」と呼ばれる寝殿造風の造りで、貴族的な雰囲気を持っています。
ここには金箔が使われていません。
一方、2階は武家、3階は禅宗と、階を上がるごとに時代背景や身分階級の象徴が現れる構成になっており、あえて1階に金を使わなかったのは、
- 自分は公家(貴族)より上位にある
- 金箔は“高み”にのみふさわしい
というような、義満の価値観や階層意識が表現されているとも言えるでしょう。
つまり金箔は、ただの装飾ではなく、当時の社会構造や義満自身の思想を映し出す演出でもあったのです。
金閣寺の正式名称やその後の歴史も知っておこう
「鹿苑寺」と名付けられた理由
「金閣寺」という名前で知られていますが、これは通称です。
正式には鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。
この名前は、足利義満の死後に付けられたものとされており、「鹿苑」とはもともと釈迦が説法を行ったインドの聖地・鹿野苑(ろくやおん)に由来しています。
つまり鹿苑寺という名前には、仏教の理想郷=極楽浄土をこの地に再現しようとした義満の意志が込められているとされています。
金箔に目が行きがちですが、その奥には義満の深い宗教的信念があったとも言えるのです。
応仁の乱・火災・再建…焼失と復興の歴史
現在の金閣寺は、当時のまま残っているわけではありません。

応仁の乱
応仁の乱(1467〜77)や度重なる火災、そして1950年に起きた放火事件などによって、建物は何度も失われています。
特に1950年の放火は大きな被害をもたらし、現在の金閣はその後5年かけて1955年に再建されたものです。
建築様式や使用された素材は可能な限り忠実に再現されていますが、内部の細部や塗装には現代技術が取り入れられています。
つまり、金閣寺は「過去の姿を忠実に再現しながらも、現代に生きる文化遺産」としての顔も持っているのです。
まとめ|金閣寺は義満の野望と美意識の象徴だった
金閣寺は、単なるお寺でも観光名所でもなく、足利義満という一人の権力者の「理想と野望」が凝縮された空間です。
将軍職を退いた後もなお実権を握り続けた義満は、自らの美意識と権力の象徴として北山殿(のちの金閣寺)を建てました。
なぜ建てたのか?という問いの答えには、政治的な意図、宗教的な理想、そして自己表現としての美学までが重なっています。
さらに、金箔を使った建築様式や階層ごとの意味合いなど、細部にまで義満の思想が刻まれている点も見逃せません。
現在の金閣寺は再建された建物ではありますが、当時の姿や背景を知ることで、より深くその魅力を感じることができるはずです。
次に訪れるときは、ぜひ「金色に輝く美しさの裏にある、義満の思惑」にも思いを馳せてみてください。