東寺のお守りおすすめ5選|話題の指輪や返納方法まで徹底解説!

スポンサーリンク

京都の象徴・五重塔で知られる東寺では、多彩なお守りが授与されています。

学業成就や恋愛成就といった定番から、ペット守りや交通安全まで種類はさまざま。

中でも「指輪型のお守り」は、かつて嵐の大野智さんが購入したことから一時期SNSで話題になり、今もなおファンの間で根強い人気を誇っています。

この記事では、そんな東寺のお守りの魅力とご利益、購入場所や返納の方法までわかりやすく解説していきます。

東寺の関連記事一覧

スポンサーリンク
目次

東寺のお守りはどこで買える?営業時間と場所もチェック

東寺でお守りを授かりたい場合は、境内の「食堂(じきどう)」と呼ばれる建物内にある売店で購入できます。

場所は正門(南大門)から入り、五重塔の手前にある大きな建物の中に位置しており、受付や拝観入口のすぐ近くにあるため迷うことはありません。

営業時間は基本的に午前8時30分から午後5時30分ごろまで(季節や行事によって変動あり)。

拝観時間と同じくらいの時間帯で開かれていることが多いため、境内の散策と合わせて立ち寄るのが便利です。

ただし、年末年始や特別拝観時期などは、開閉時間が変更される場合もあるため、事前に東寺の公式サイトや掲示をチェックしておくのが安心です。

また、朝一番や夕方近くは比較的空いている傾向があるため、混雑を避けたい方はその時間帯を狙うのもおすすめです。

お守りの種類が豊富で、指輪型の「洋銀ゆびわお守り」をはじめ、恋愛や交通安全、ペット用までさまざまなラインナップが並びます。

お目当てのお守りをじっくり選びたい方は、時間に余裕を持って訪れるとよいでしょう。

東寺のお守りおすすめ5選!定番からかわいいお守りを解説

嵐の大野君が身に着けていた東寺の指輪守り

東寺にはお守りのほかに、東寺にちなんだ関連グッズが多くありますが、そのひとつとして指輪があり、「厄除けお守り」として販売されています。

この指輪は、現在活動休止中の嵐の大野君が購入し身につけたことから、たちまちSNSなどで話題になり「洋銀ゆびわお守り」として災難悪病除として、人気のあるお守りとなっています。

指輪のサイズはフリーサイズで、ひとつ1000円で販売されています。

話題の指輪で、大野君や嵐のファンの人は必見ですね。

なお、この「洋銀ゆびわお守り」は、2020年の嵐活動休止後、SNSなどでの話題が少なくなってはいますが、現在でも東寺の売店でひっそりと販売されている可能性があります。

というのも、東寺では定番のお守りや授与品を長く取り扱う傾向があり、この指輪型のお守りもユニークなデザインと厄除けのご利益があることから、今も根強い人気を持っています。

ただし、東寺の公式サイトには授与品の一覧が掲載されていないため、確実な在庫状況を知りたい場合は、直接東寺に問い合わせるのが確実です。

【問い合わせ先】
電話:075-691-3325(東寺代表)
時間:9:00~17:00頃まで

学業成就お守り

京都の学業成就とか合格祈願といえば、北野天満宮がとても有名ですね。

しかし、東寺は弘法大師・空海が無限の知恵を授けてくださるということから、学業成就のお寺としても知られています。

東寺では、定番のお守り袋に「学業成就」「合格守り」と表に施され、色も赤や紺などがあり、お好みのカラーをチョイスできますよ。

毎年受験シーズンともなると、たくさんの受験生が合格を祈願してお守りを手にされるのでしょうね。

勉強をもっと頑張りたい人や、頑張ってほしい人などにも、是非東寺のご利益をいただきながら、勉学に励めたら嬉しいですね。

恋愛お守り

「恋の実」という、さくらんぼをモチーフに作られ、とてもかわいらしいお守りです。

彼氏・彼女募集中とか両想いになりたいとか、願いはさまざまだと思います。

淡いピンク色のさくらんぼと、少し濃い目のピンク色で作られた小さなハートが、恋を叶えてくれそう‼

ストラップになっていることや、お守りという感じはしないので、カバンやポーチなどに付けておくとかわいさもアップしますよ。

素敵な恋が叶うといいですね。

交通安全お守り

皆さんは車を運転されますか?

車を運転するときは、何より安全運転を心がけたいものです。

最近はあおり運転や暴走などの、危険運転のニュースが飛び交います。

交通事故は決して起こしたくありません。

東寺では、お守り袋に車が施されサイズも小さめで、かわいいお守りですよ。

もちろん定番の「交通安全」のお守り袋のシンプルなものもあります。

安全運転で快適なドライブをたのしみたいですね。

ペットお守り

今やペットも大切な家族の一員として、大切な存在として飼われるようになりました。

犬や猫、インコやハムスター、他にもハ虫類なども飼われている人もあると思います。

お守りも幅広く発揮してきたものだと感じましたが、東寺ではペットのお守りもあり、ピンクと水色の御守り袋で、犬がイラストされた愛嬌のあるお守りです。

友達や知り合いがペットを飼われていたら、お土産にペットお守りを差し上げると喜ばれることまちがいありません。

もちろん、ペットを飼われているひとも大切な家族のためにいかがでしょうか?

東寺のお守りは返納できるの?郵送でも受け付けてくれるの?

お守りは本来、授かるものらしくご利益も頂くものとされています。

返納は感謝の気持ちを込めて、お返ししたいものです。

東寺も「お札納め所」が境内にありますので、そちらに返納できます。

ご利益やご加護をいただいたお守りに感謝の気持ちを込めて、返納することはとてもよいことだと思います。

東寺で授かったお守りも、東寺に感謝の気持ちを込めて返納できれば理想的です。

しかし、遠方であるとか病気などで東寺まで足が運べないというケースも知れませんね。

そのようなとき、返納を郵送で受け付けてくれるの?と考えてしまいますね。

東寺は、基本的には郵送での返納の受け付けは行われていないようです。

東寺の社務所の答えは、東寺で授かったお守りなどは必ず東寺に返納する必要はないとのことでした。

お住まいである近くのお寺や神社に、返納しても大丈夫だとのことです。

意外とあっさりとした答えが返ってきました。

でも感謝の気持ちは忘れてはいけませんね。

東寺のお守りの指輪のご利益とは【まとめ】

東寺のお守りの売店は、受付のすぐそばにあります。

数も豊富で、色とりどりで思わず見ているだけでも楽しくなります。

東寺のお守りのご利益は、学業・恋愛・交通安全・ペットなどがありますが、何より感謝の気持ちを持って、日々大切に暮らすことがよりお守りの効果も発揮されるのではないかと思います。

自分に一番ふさわしいお守りを見つけてくださいね。

嵐のメンバー、大野君が身に付けたことで話題になった指輪は、今でも人気があるようです。

持っているだけでも、話題になりそうなお守りですね。

返納はどうすればいいのか?

これは、誰もが悩まれたことがあると思います。

ご加護を授かりたいお守りを、むやみにゴミ箱などに捨てることなどは決してお勧めできません。

どのお寺や神社に返納されようとも「感謝」という気持ちは、決して忘れないことが何より大切だと思います。

ありがたいお守りとして、大切に身に付けたいですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次