富士サファリパークといえば、マイカーでサファリゾーンを巡れることで有名ですが、「車が傷つかないか心配…」という声も少なくありません。
実際のリスクはどうなのでしょうか?
結論から言うと、実は、車に傷がつくリスクは少ないですが、その可能性がゼロというわけではありません。
この記事では、車が傷つく可能性やその原因、安全対策や代替手段について詳しく解説します。
後悔しないためにも、事前にリスクと対策を知っておきましょう!
富士サファリパークで園内を回る6つの方法とは?

富士サファリパークといえば、なんといっても至近距離で動物を観察できる迫力ある体験が魅力です。
「マイカーじゃないと見学できないのでは?」と心配される方も多いのですが、実はマイカー以外にも豊富な見学手段が用意されているのでご安心ください。
個人で選べる見学方法は、以下の6種類です。
車で見学する方法(動物に最も近づける)
- マイカーでサファリ見学(※この方法のみ、ご自身の車に傷がつく可能性がわずかにあります)
- ジャングルバス
- ナビゲーションカー
- スーパージャングルツアー
徒歩で見学する方法(フェンス越しの安全な観察)
- ウォーキングサファリ
- アドベンチャーツアー
このように、マイカー以外にも専用車や徒歩で楽しめるプランが充実しており、車を使わない選択肢も複数あります。
とくに「車に傷がつかないか心配…」という方は、ジャングルバスなどの代替プランを選ぶことで、安心して動物観察を満喫できます。
入園料は高校生以上2700円、4歳〜中学生1500円、65歳以上2000円、3歳以下は無料。
マイカー以外のプランでは、入園料に加えてそれぞれ追加料金が発生しますが、その分より安心で快適な体験が可能です。
富士サファリパークのマイカー見学で車が傷つく可能性は?

動物がマイカーを傷つけるリスクは低い
富士サファリパークの目玉といえば、やはりマイカーで動物たちのいるサファリゾーンを巡れること。
コスト的にも最も手軽な見学スタイルで、入園料だけで体験できるのが魅力です。
ただし、多くの方が気になるのが「動物が車に傷をつけたりしないの?」という点ではないでしょうか。
結論からいえば、動物に車を傷つけられるリスクは極めて低いといえます。
公式サイトでも、マイカーでの走行条件として最低地上高10cm以上というルールが定められており、安全面に配慮されています。
サファリゾーンでは、ライオンやクマ、キリン、ゾウなどがすぐそばを歩いていますが、マイカーではエサやりができないため、動物が近づいてくること自体が少ないのです。
ゼブラ模様のスタッフが動物を監視
また、園内ではゼブラ模様のスタッフ車両が常時巡回しており、動物の動きを監視しています。
万が一、動物が車に近づいた場合でも、クラクションを鳴らせばスタッフが迅速に対応してくれます。
体調不良や車のトラブル時も同様の対応が可能です。
ただし、停車時間が長いと興味を持った動物が寄ってくることもあるため、ゆっくりと少しずつ車を進めながら見学するのが安心です。
実は、車の傷よりも多いのは「接触事故」と「汚れ」
実際に車に傷がついたという報告の大半は、動物ではなく他の車との接触によるものです。
サファリゾーン内は2車線で、車列が並んで進む形式。
つい動物に夢中になりすぎて、前方の車に追突してしまうケースもゼロではありません。特に休日や繁忙期は混雑するため、運転には十分な注意が必要です。
なお、園内での接触事故に関しては富士サファリパーク側は責任を負わないとされています。
また、動物のフンや砂埃などで車が汚れるリスクも考慮が必要です。
これは傷ではありませんが、せっかくの愛車が汚れてしまうのは気になるポイント。
気になる方は、事前のコーティングや帰宅後の洗車を検討するとよいでしょう。
実際に車が傷ついた例はある?SNSや口コミをチェックしてみた
「本当に動物に傷つけられることはないの?」と不安になる方のために、SNSやGoogleクチコミなどを調査してみました。
結論から言うと、動物に直接車を傷つけられたという報告は非常にまれです。
2020年以降のレビューを中心に見ても、「ライオンが寄ってきてヒヤッとした」「クマが目の前を横切った」といったスリル体験はあるものの、実際に傷がついたというケースはほとんど見られません。
一方で、「砂埃で車がうっすら汚れた」「鳥のフンがついていた」といった汚れの報告は一定数見られました。そのため、“傷”よりも“汚れ”に対する備えが重要とも言えそうです。
富士サファリパークのマイカーの傷や汚れの対策方法とは?
汚れが気になるなら、事前の洗車・コーティング対策がおすすめ
サファリゾーンでは動物のフンや砂埃が車に付着する可能性があるため、事前の対策も重要です。
とくにおすすめなのが撥水コーティングや簡易ワックスの施工。
あらかじめ洗車とコーティングを済ませておけば、汚れが落ちやすくなり、見学後のメンテナンスも楽になります。
最近では、カー用品店で販売されているスプレー式の簡易コーティング剤でも十分効果があり、旅行前の30分程度で施工できます。
車好きの方やレンタカーを借りる場合も、ちょっとしたひと手間でストレス軽減につながるでしょう。
富士サファリパークで車を傷つけたくないなら、代替手段の活用も
「どうしてもマイカーが心配…」という方には、ジャングルバスやナビゲーションカー、ウォーキングサファリなどの代替手段もあります。
これらは追加料金が必要ですが、自家用車を使わずにダイナミックな動物観察ができるため、安心して楽しみたい方にはおすすめです。
ただし事前予約が必要なものもありますので、以下の富士サファリパークは予約が必要?の記事を参考にしてください。

万が一車が傷ついた場合、保険は適用されるの?
万が一、車が動物に触れられて傷ついた場合、自動車保険が適用されるのかも気になりますよね。
結論から言うと、車両保険に加入していれば補償対象となる可能性があります。
ただし、加入している保険会社やプランによって対応が異なります。
たとえば、「一般条件型」の車両保険であれば、動物による損傷もカバーされることが多いですが、「エコノミー型(限定型)」では対象外となるケースも。
出発前に契約内容を確認しておくと安心です。
また、万一のためにスマホで傷の写真を撮っておく・園内でスタッフの報告を受けるなど、状況を証明できる準備もしておくと、後々スムーズに対応が進みます。
富士サファリパークは車に傷がつく?【まとめ】
富士サファリパークでのマイカー見学は、非日常体験として非常に魅力的ですが、動物との接触や車同士の接触事故、汚れなどのリスクもゼロではありません。
とはいえ、施設側の安全管理や利用者自身の注意で、ほとんどのトラブルは回避可能です。
不安な方はジャングルバスなどの代替手段も検討しつつ、安心・安全なサファリ体験を楽しんでください。