-
今帰仁城跡が世界遺産登録されたのはいつ?登録理由も合わせて解説!
沖縄本島北部の観光にはかかせない今帰仁城跡ですが、世界遺産に登録されているという事はご存じでしょうか? 世界遺産とは1972年にユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて世界遺産リストに登録されたものを... -
今帰仁城跡の所要時間はどのくらい?周辺のおすすめスポットもご紹介!
せっかく沖縄旅行に行くなら効率良くたくさんの観光スポットを回りたいですよね。 今帰仁城(なきじんじょう)跡とは沖縄本島北部に位置するユネスコ世界文化遺産に登録されている城跡です。 石を積み上げて作られた万里の長城を彷彿させるような城壁が有... -
伏見稲荷大社の見どころはここだ!修学旅行のしおり
伏見稲荷大社を修学旅行で訪れるときに、絶対に見てほしいおすすめのポイントを簡単にご紹介したいと思います。 さて修学旅行となると、団体ということになりますが、伏見稲荷は大勢の団体行動よりも少人数(班など)で行動した方が、効率良く見学できるの... -
伏見稲荷の食べ物はきつねの好物?!食べ歩きの名店伏見稲荷を満喫‼
伏見稲荷は稲荷山を散策しながらお参りするお山めぐりがあり、とにかく歩くことが多く体力勝負の参拝となるのではないでしょうか? 伏見稲荷の参拝を終えた後は、きっと足腰の疲労はもちろんお腹が空いて力が出ないということもあるかも知れません。 そんな... -
伏見稲荷の名物「すずめの丸焼」‼食べられるお店はどこ?
五穀豊穣の神様として、古くから人々の信仰をあつめてきた、京都の伏見稲荷ですが、その五穀を食べたり害を及ぼしたりする天敵として、すずめが丸焼きにして食べられるようになったという説があります。 すずめの丸焼きは、伏見稲荷の名物でもあり特に12月... -
伏見稲荷がモデルになった!五等分の花嫁の聖地巡礼を解明‼
五等分の花嫁は、京都がモデルにされたアニメのひとつですが、伏見稲荷を訪れてアニメと照らし合わせ、聖地巡礼などを楽しむ人もいらっしゃるのではないでしょうか? 五等分の花嫁は、中野一花・中野二乃・中野三玖・中野四葉・中野五月の五つ子の高校生と... -
伏見稲荷と清水寺のモデルコースを楽しむ!徒歩やバスの利用は便利?!
京都は国内外を問わず、大勢の人々で賑わう観光名所であり、特に清水寺や金閣寺は外国人観光客に特に人気があります。 その中でも、朱色の鳥居が特に目を引く千本鳥居で有名な伏見稲荷も、人気のある観光名所として賑わいを見せています。 しかし、残念な... -
伏見稲荷のおみくじの種類や意味の謎を解き明かす!
神社にお参りすると、ついおみくじを引いてみようかなと思ってしまいます。 「大吉」などが出たら、テンション爆上がりで、いいことがありそうな…そんな気持ちに さえなってしまいます。 京都の伏見稲荷もおみくじを引くことができます。 有料のおみくじと... -
伏見稲荷はなんの神様がお祀りされているの?どんなご利益があるのか?
皆さんは、神社にお参りするとどんな願い事をしますか? 学生さんだと勉強や部活動のこと、社会人の人なら仕事や結婚のこと、もっと年を重ねると家族の健康や幸せと、段階ごとに願い事も少しずつ違ってくるのではないでしょうか? そんな願い事を叶えてくだ... -
伏見稲荷大社の駐車場はどこにあるの?大晦日や正月も利用できる?!
車でお出かけすることが、多い人には駐車場の状況や料金などの詳しい情報はいち早くほしいものです。 人気のある観光名所ともなると、満車で駐車できなかったり、長蛇の列に巻き込まれたり…など経験があると思います。 今回は、京都の伏見稲荷大社の駐車場... -
伏見稲荷でやってはいけないこととは?行ってはいけない人も解説!
日本各地には数えきれないほどの神社がありますね。 せっかくお参りした、神社ですから、神さまにも歓迎されて、お願いごとも叶えてもらいたいものです。 京都にも、全国30000社余りあるお稲荷さんの総本宮である、伏見稲荷大社がありますが、伏見稲荷とい... -
伏見稲荷へ登るのにかかる時間はどれくらい?お山めぐりを徹底解説!
全国に約30000社あるといわれ、お稲荷さんの総本宮といわれている、京都の伏見稲荷ですが、信仰の原点は稲荷山ともいわれています。 今から1300年前、奈良時代711年(和同4年)に、稲荷大神様が稲荷山に鎮座された後、人々の信仰は「お稲荷さん」の名で親... -
金閣寺の御朱印の種類や値段について解説!2023年限定版を詳しく解説!!
京都には、金閣寺や清水寺など数多くのお寺がありますが、拝観の後に集められている御朱印を楽しみにされている人もあるのでは? 最近、私の周りにも御朱印を集める人が少しずつ増えています。 しかも、男性が多くて、少し意外だなと感じるのですが、老若男... -
金閣寺の豆知識!面白いうんちくや七不思議を詳しく解明!
先日のことです。 「金閣寺の豆知識ってわかる?」と中学生の娘に聞いてみたら「えっとね~、鳥が屋根に巣を作らないのだって〜」と、すぐに答えてくれた娘。 「へぇ、そんなこと初めて知ったよ」と、以外になんでも知っていると思いきや… 「あっ!それ、法... -
金閣寺にご利益はあるの?お札をどこに貼るのかなど解説!
寺や神社によっては、それぞれご利益がちがいますよね。 ご利益があると聞くと、テンションが上がって思わず手を合わしてしまいます。 ご利益もありがたいことですが、お守りも同じくありがたいアイテムとなりますね。 皆さんはどんな種類のお守りを手にし... -
金閣寺の鳳凰はどんな意味があるの?鳳凰の正体を徹底解明!
金閣寺の屋根に注目すると、鳥のようなものがいますね。 この黄金に輝く正体は? それは「鳳凰」です。 鳳凰といえば、壱万円札の裏側のあれですよ。 ちなみに、壱万円札は「平等院鳳凰堂」の鳳凰がモデルらしいです。 金閣寺は、足利三代将軍義光が権力を... -
金閣寺の寝殿造は入ることができるの?実はスゴイ構造になっていた!!
金閣寺は外から見ることはできても、金閣の中に入ったとこはないと思います。 実際に法要などの行事で、住職の方々や金閣寺の関係者は、何度も出入りされていると思うのですが、残念ながら私たち一般人は金閣のなかには入ることができません。 金閣寺は三... -
金閣寺には撮影禁止場所はあるの?撮影許可は必要?詳しく解明!!
旅の思い出に、記念撮影は必要不可欠です。 撮影方法もさまざまですが、特にスマホでの撮影は手軽で超便利ですよね。 観光名所ともなると、絶対に見逃したくない場所や、穴場のスポットなどは撮影に欠かせません。 あとで、見返すと本当に良かったなとか、... -
金閣寺周辺の食べ歩きはどこがいい?人気のおすすめ店3選をご紹介‼
金閣寺を参拝して沢山歩いたあとは、京都のおいしいものを舌鼓といきたいところですね。 抹茶やお団子、湯豆腐に京うどんなど、皆さんはどんな食べ物が浮かんできますか? 今回は金閣寺周辺の食べ歩きのできるお店をご紹介します。 せっかく京都に来たのだ... -
金閣寺の金箔は何枚使われている?貼り方・張り替えはいつ行われたかを解説!
四季折々の情緒が味わえる金閣寺。 見る人の心を一瞬にして奪ってしまうほど、絢爛豪華な金閣寺に一度は足を運んでみたいと思いますよね。 金閣寺の金箔は何枚貼られているのか?想像もつかないくらい、沢山の金箔が使われているのでしょうね。 今や、世界...