清水寺をベビーカーで参拝したいけれど、「坂道が多そう」「混雑して大変そう」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、清水寺でのベビーカー持ち込みやレンタル、境内でのルートやバス停からのアクセスについて詳しく解説します。
実際にベビーカーで訪れた際の注意点やおすすめの時間帯、子連れに優しいトイレ情報まで網羅していますので、ぜひ参考にしてください。
清水寺の関連記事一覧
- 清水寺は何分で回れる?拝観所要時間と最寄り駅からの行き方を徹底解説!
- 清水寺のベビーカー事情まとめ|持ち込み・レンタル・ルートを解説!
- 清水寺の豆知識10選|知って楽しい伝説・建築・隠れ名所も紹介!
- 清水寺の胎内めぐりでパニックになる?怖い理由と安全対策を徹底解説!
- 清水寺の千日詣りとは?お札・宵まいり・混雑日をわかりやすく解説!
- 清水寺はなんの神様?ご利益・本尊・境内のパワースポットも徹底解説!
- 清水寺は誰が建てたのか?坂上田村麻呂と僧たちの知られざる創建秘話
- 清水寺の本堂の見どころ|舞台の絶景・秘仏観音像の魅力とは?
- 清水寺の映えスポット8選|絶対に外せない写真撮影ポイントを紹介!
- 清水寺から日の出は見える?おすすめのスポットや初日の出の時間も解説!
- 清水寺のことわざ「舞台から飛び降りる」の本当の意味と由来を解説!
清水寺をベビーカーで参拝はできる?

清水寺ではベビーカーでの参拝は可能です。
実際に車椅子ルートをベビーカーでも利用できると公式サイトでも案内されています。
参拝順路の正面入口からすぐ左手に、段差のない道があり、そこを進めば本堂までスムーズにアクセス可能です。
その後は境内を一周する形で参拝できるようになっており、舗装や傾斜には注意が必要ですが、全体としてはバリアフリー対応が進んでいます。
ただし、清水寺全体は坂道や階段の多い構造で、特に混雑する時間帯や気温の高い日は体力的にかなり厳しく感じられることもあるため、抱っこ紐との併用や、早朝の訪問をおすすめします。
清水寺でベビーカーはレンタルできる?
結論として、清水寺ではベビーカーのレンタルサービスは行っていません。
そのため、ベビーカーを使いたい場合は自身で用意して持ち込むしか選択肢がありません。
ベビーカーを一時的に置いて抱っこで回るという選択肢も
実際に訪れた方の体験談によれば、本堂入口近くの車椅子ルート付近に屋外のベビーカー置き場があり、そこにベビーカーを置いて、そこから先は抱っこで参拝するというスタイルも見られます。
清水寺の奥には段差や階段が多いため、ベビーカーのまま全てを回るのは大変です。
「必要なところまではベビーカーを使い、その後は抱っこに切り替える」といった使い分けも現実的で快適な方法です。
ベビーチェア・おむつ替え台のあるトイレも完備
清水寺の境内には数か所のトイレがあり、そのうちの身障者対応トイレではおむつ交換が可能です。
さらに、ベビーチェアが設置されている個室もあり、小さなお子様連れでも安心して利用できる環境が整っています。
ベビーカー利用時に注意したいエリア
- 境内の一部には階段や急傾斜があるため通行不可の場所もあります。
特に「地主神社」へ向かう階段や、「音羽の滝」周辺は混雑・段差が多く、ベビーカーではかなり厳しいでしょう。 - 清水坂周辺の参道は歩道が狭く、石畳や混雑で非常に移動しづらいため、ベビーカーを使う場合は細心の注意が必要です。
バス停から清水寺までの道のりは?ベビーカー移動の注意点
清水寺の最寄りバス停は「五条坂」または「清水道」ですが、どちらからも清水寺までは急な坂道と石畳の続く道を10~15分ほど登る必要があります。
特に「清水坂」は観光客で混雑する時間帯が多く、ベビーカーを押しながらの移動はかなり体力を使います。
また、途中の道は舗装が荒く、段差や傾斜も多いため、足元が不安定になることもあります。
観光シーズンや休日は人混みで立ち止まることすら難しくなるため、小さなお子さん連れの場合は、できるだけ朝の早い時間帯に訪れるのが安心です。
どうしてもバスで訪れる場合は、なるべく軽量タイプのベビーカーを使用し、必要に応じて抱っこ紐との併用を検討しておくと良いでしょう。
清水寺にベビーカーの持ち込みやレンタルはできるの?【まとめ】
清水寺でのベビーカー利用について解説してきました。
坂道や混雑といった課題はあるものの、バリアフリールートや多目的トイレの整備など、子連れでも安心して参拝できる環境は整っています。
無理のないスケジュールを心がけ、できるだけ朝の空いている時間帯に訪れると快適です。
安全で楽しい家族旅行をお楽しみください。