「清水の舞台」で知られる京都の清水寺。その壮大な本堂は、いったい誰が建てたのでしょうか?
この記事では、坂上田村麻呂を中心に、関係した僧たちの役割や建てられた背景について、わかりやすくご紹介します。
歴史のロマンを感じながら、清水寺のはじまりに触れてみましょう。
清水寺の関連記事一覧
- 清水寺は何分で回れる?拝観所要時間と最寄り駅からの行き方を徹底解説!
- 清水寺のベビーカー事情まとめ|持ち込み・レンタル・ルートを解説!
- 清水寺の豆知識10選|知って楽しい伝説・建築・隠れ名所も紹介!
- 清水寺の胎内めぐりでパニックになる?怖い理由と安全対策を徹底解説!
- 清水寺の千日詣りとは?お札・宵まいり・混雑日をわかりやすく解説!
- 清水寺はなんの神様?ご利益・本尊・境内のパワースポットも徹底解説!
- 清水寺は誰が建てたのか?坂上田村麻呂と僧たちの知られざる創建秘話
- 清水寺の本堂の見どころ|舞台の絶景・秘仏観音像の魅力とは?
- 清水寺の映えスポット8選|絶対に外せない写真撮影ポイントを紹介!
- 清水寺から日の出は見える?おすすめのスポットや初日の出の時間も解説!
- 清水寺のことわざ「舞台から飛び降りる」の本当の意味と由来を解説!
清水寺は誰が建てた
清水寺の始まりは僧・延鎮の開山から

延鎮
奈良時代の末期、778年に僧・延鎮(えんちん)が現在の音羽山に草庵を構えたことが、清水寺のはじまりとされています。
その後、平安京が建設されるよりも前の798年、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が仏殿を建立したと伝わっています。
これが、現在の清水寺の原型とされています。
坂上田村麻呂とはどんな人物だったのか?

坂上田村麻呂は、平安時代初期に活躍した朝廷の武将で、天平宝字2年(758年)に生まれました。
父は坂上苅田麻呂、母は畝火浄永の娘とされています。
朝廷では軍事的才能を認められ、桓武天皇の命により東北の蝦夷(えみし)征討に大きな役割を果たしました。
武人としてだけでなく、政治的な手腕にも優れていたとされます。
蝦夷征討での功績と清水寺創建の関わり

薬子の変
坂上田村麻呂は802年に胆沢(いさわ)城を築き、鎮守府を移転。
さらに803年には志波(しわ)城を築くなど、東北支配の基盤を整えました。
また、810年に起こった「薬子の変」では、平城上皇の東国脱出を大和国(現在の奈良県)で阻止し、再び武功を挙げています。
こうした功績の中で、坂上田村麻呂が仏教に深く帰依し、延鎮との出会いをきっかけに清水寺建立へと繋がったと伝わります。
娘の春子と皇室とのつながり
坂上田村麻呂の娘・春子は、桓武天皇の後宮に入り、姉妹の又子、高津内親王、葛井親王を生んだとされます。
このように、田村麻呂の家系は皇族との関係も深く、清水寺の創建も単なる宗教的事業にとどまらない意味を持っていたと考えられます。
清水寺を築いた3人のキーパーソンとは?

左から僧の行叡、坂上田村麻呂、延鎮
清水寺の創建には、坂上田村麻呂だけでなく、僧の行叡(ぎょうえい)と延鎮も大きく関わっています。
とくに行叡は、夢のお告げを受けて音羽山へ向かい、延鎮と出会いました。
そこで観音信仰を学び、後に田村麻呂へと導くきっかけを作ったと伝えられています。
延鎮は開山として仏教の教えを伝え、行叡はそれを橋渡しする役割を果たしたとされます。
まさにこの3名がそろっていたからこそ、清水寺は誕生したのです。
信仰と祈りの場所としての清水寺
このように清水寺は、武人・坂上田村麻呂の信仰心と、僧たちの精神的導きが交差して誕生したお寺です。
単なる寺院の建立というより、武と仏が共鳴し、信仰と祈りが込められた特別な場所であることがわかります。
清水寺は何のために建てられたのか?

清水寺は、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)による蝦夷征伐の成功を願って建てられたとされています。
坂上田村麻呂は、妻の病気を治そうと、鹿の生き血を求めていました。
逃げる鹿を追い、坂上田村麻呂は、延鎮(えんちん)の住んでいる音羽山へ迷い込みました。
坂上田村麻呂は出会いました。
延鎮は鹿を殺生とする坂上田村麻呂に対して、生き物を殺すことは罪ぶかい事だと教え狩りを止めさせようとしました。
延鎮の説得に坂上田村麻呂は感動します。
坂上田村麻呂は、自分の家を延鎮にゆずり、お寺の本堂として使ってもらうことにしました。
大将軍に命じられた坂上田村麻呂は、東北へ出陣します。
坂上田村麻呂は、毘沙門天の変化身である若武者と、地蔵菩薩の変化身である齢を経た僧侶に助けられ、蝦夷(えみし)を倒す事に成功したのです。
坂上田村麻呂は、延鎮上人とともにお寺を大きく改築します。
改築により、延鎮上人によって祀られていた観音菩薩の像をさらに蝦夷征伐で助けてくれた毘沙門天と地蔵菩薩の像を作り、清水寺に祀ったのです。
清水寺は誰が建てた?【まとめ】
清水寺を建てたのは坂上田村麻呂ですが、延鎮や行叡といった僧侶の存在があってこそ、信仰の寺としての礎が築かれました。
蝦夷征伐の成功祈願や病を癒すための信仰など、清水寺にはさまざまな人々の願いが込められています。
京都を代表する名刹の誕生に、これほど深い物語があるとは驚きですね。