清水寺の豆知識10選|知って楽しい伝説・建築・隠れ名所も紹介!

スポンサーリンク

清水寺には、ガイドブックではあまり紹介されない「豆知識」や「言い伝え」が数多くあります。

この記事では、清水寺にまつわる面白い建築の秘密や伝説、ちょっとしたうんちくまで、現地で話したくなる情報をまとめました。

これを読んでから訪れると、参拝がもっと楽しくなりますよ。

清水寺の関連記事一覧

スポンサーリンク
目次

清水寺の豆知識10選!面白い所・言い伝えを解説!

豆知識1 音羽の滝のご利益と正しい飲み方

清水寺の名所「音羽の滝」は、3本の滝から水が流れ落ちる人気スポット。

左から順に「延命長寿」「恋愛成就」「学問成就」のご利益があるとされています。

基本的にはどれか1つを選んで一口だけ飲むのが正解で、2つ以上飲むとご利益が分散すると言われています。

また、早朝であれば行列も少なく、水をペットボトルに汲んで持ち帰ることも可能です。

滝の背後には清水寺の創建者「行叡居士」と「不動明王」が祀られており、手を合わせてから飲むのが古くからの習わしです。


豆知識2 仁王門の狛犬は両方口を開けている?

通常の狛犬は「阿形(あぎょう)」と「吽形(うんぎょう)」が対になっていますが、清水寺の仁王門では両方とも口を開けている珍しいスタイルです。

これは「お釈迦さまの教えを広く世に伝えるため」とされますが、はっきりした理由は不明です。

また、仁王門は「目隠しの門」とも呼ばれています。

本堂を見えなくしているのではなく、実は京都御所を見下ろさないように建てられたという説もあります。


豆知識3 三重塔の龍の鬼瓦

清水寺の三重塔には、四隅に鬼瓦がありますが、東南の方角だけ龍の顔になっています。

龍は「火除けの守り神」とされており、火災を防ぐ意味が込められています。

愛宕山が北西の守護神とされている一方で、東南には守護がなかったため、龍を配置したと言われています。


豆知識4 千体石仏群の歴史と見どころ

成就院の向かいにある「千体石仏群」は、地蔵菩薩・観音菩薩・阿弥陀如来など、さまざまな石仏が数多く並ぶ圧巻のエリアです。

この石仏たちは、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動で捨てられそうになったものを、市民が清水寺に運んで集めたと伝えられています。

数と種類の多さは京都でも珍しく、知る人ぞ知る隠れた見どころです。


豆知識5 地主神社の恋占いと隠れた由緒

清水寺の境内にある「地主神社」は縁結びの神社として知られています。

有名なのが「恋占いの石」。約10メートル離れた2つの石の間を目を閉じて歩き、もう片方に無事たどり着けば恋が叶うというものです。

一発で成功すれば早く恋が実ると言われています。

また地主神社のご祭神「大国主命(おおくにぬしのみこと)」は、恋愛だけでなく家内安全・商売繁盛・病気平癒など幅広いご利益を持つ神様です。

さらに地主神社は、清水寺より古いともいわれ、京都最古の神社の一つとされる由緒ある存在。名前の「地主」はこの土地の守護神を意味しています。

豆知識6 清水の舞台は釘を1本も使っていない

清水寺といえば有名な「清水の舞台」。

実はこの舞台、一切釘を使わずに建てられています。

「懸造(かけづくり)」という日本古来の伝統工法を用いて、木材同士を組み合わせる「木組み技術」で組み上げられており、耐震性にも優れています。

あの高さを釘なしで支えていると知れば、見上げた時の感動も倍増です。


豆知識7 清水寺の本尊は33年に一度しか公開されない秘仏

清水寺の本堂に祀られているご本尊「十一面千手観世音菩薩」は、なんと33年に一度しか御開帳されません。

これは「観音経」に記された「三十三身(さんじゅうさんしん)」という教えに由来し、人々を救うために33の姿に変身するという信仰にちなんでいます。

普段は厨子の中に安置されていて、その姿を拝むことはできません。


豆知識8 音羽山全体が清水寺の境内

清水寺は一つの建物ではなく、実は音羽山全体が境内となっています。

境内の敷地面積は約13万平方メートル。東京ドーム2.7個分以上の広さです。

参道から境内の各所にある堂宇まで、すべてが信仰の対象となっており、山そのものが「清水寺」という感覚で参拝すると、自然とのつながりも感じられます。


豆知識9 「清水の舞台から飛び降りる」は実話が由来

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざは、思い切った決断を意味しますが、実は江戸時代に実際に234人が飛び降りたという記録が残っています。

驚くことにそのうちの約85%が生還したそうで、舞台下の木々がクッションになったと言われています。現在はもちろん飛び降り禁止です。


豆知識10 夜のライトアップで幻想的な姿に変身

清水寺では、春・夏・秋に期間限定で夜間ライトアップが行われます。

普段は見られない幻想的な光に包まれた境内は、まるで別世界のよう。

舞台から見る京都市街の夜景も美しく、昼とはまったく違った雰囲気を楽しめます。豆知識として覚えておけば、旅程を組むときの参考にもなります。

清水寺の豆知識【まとめ】

今回は、清水寺の豆知識として「音羽の滝のご利益」「仁王門の不思議な狛犬」「三重塔の龍の鬼瓦」などを紹介しました。

さらに、千体石仏群の歴史や地主神社の恋占いなど、訪れるだけでは気づきにくい魅力も解説しました。

ぜひ現地で実際に確かめてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次