清水寺では、夏に「千日詣り(せんにちまいり)」という特別な行事が行われます。
一日参拝するだけで、千日分の功徳が得られるとされる貴重な期間です。
本記事では、千日詣りの意味や由来、お札の授与、夜間特別拝観「宵まいり」の魅力、混雑する日にちなどをわかりやすく解説していきます。
これから参拝を予定されている方は、ぜひ最後までご覧ください。
清水寺の関連記事一覧
- 清水寺は何分で回れる?拝観所要時間と最寄り駅からの行き方を徹底解説!
- 清水寺のベビーカー事情まとめ|持ち込み・レンタル・ルートを解説!
- 清水寺の豆知識10選|知って楽しい伝説・建築・隠れ名所も紹介!
- 清水寺の胎内めぐりでパニックになる?怖い理由と安全対策を徹底解説!
- 清水寺の千日詣りとは?お札・宵まいり・混雑日をわかりやすく解説!
- 清水寺はなんの神様?ご利益・本尊・境内のパワースポットも徹底解説!
- 清水寺は誰が建てたのか?坂上田村麻呂と僧たちの知られざる創建秘話
- 清水寺の本堂の見どころ|舞台の絶景・秘仏観音像の魅力とは?
- 清水寺の映えスポット8選|絶対に外せない写真撮影ポイントを紹介!
- 清水寺から日の出は見える?おすすめのスポットや初日の出の時間も解説!
- 清水寺のことわざ「舞台から飛び降りる」の本当の意味と由来を解説!
清水寺の千日詣りとは?

千日詣りとはどんな意味?
清水寺の千日詣りとは、「一日で千日分の功徳(くどく)を得られる」とされる、特別な参拝の機会です。
本来、痛切な願いを持つ人が、千日間にわたって毎日お寺や神社に通うことで、神仏がその努力を認め、願いを叶えてくださるという信仰に基づいています。
それが簡略化され、特定の日に一度参拝するだけで千日分のご利益が得られるとされるようになりました。
観音信仰においては、もっとも功徳が大きい日として知られています。
観音信仰と千日詣りの関係
この習わしは、観音信仰の広まりとともに誕生し、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。
観音さまは、大慈大悲(だいじだいひ)の心で、どんな悩みや願いごとにも耳を傾け、私たちの苦しみを取り除こうとしてくださいます。
毎月17日・18日は「観音縁日」とされ、ご縁を深める日として、多くの参詣者が訪れ、清水寺の境内もにぎわいます。
清水寺の御本尊「十一面千手観世音菩薩」

清水寺の御本尊は「十一面千手観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ)」です。
十一の顔と千の手を持つ姿であらわされ、それぞれの手に宿る慈悲の力によって、多くの人々を救うとされています。
この観音さまは、無病息災・立身出世・良縁成就など、現世利益を求める人々からも篤く信仰され、古くから「清水の観音さん」として親しまれてきました。
観音という言葉に込められた意味
「観音」という言葉には、「あなたの声を観る」という意味があるといわれています。
つまり、観音さまは他人の苦しみや喜びを受けとめ、平等な心で物事を観る存在なのです。
私たちはどうしても、目に見えるものや主観に偏って物事を判断しがちです。
しかし観音さまは、主観と客観の両方をしっかり見据え、大きな視野で物事をとらえておられます。
こうした姿勢は、人としての理想のあり方を教えてくれているのかもしれません。
清水寺の千日詣りの日程と混雑する日にちは?
清水寺の千日詣りの日程は、毎年8月9日~8月16日までです。
その中で混雑が予想されるのは8月14日~8月16日です。
夏休みやお盆と重なるので通常よりは、混雑が見込まれると思います。
夏の暑い時期でもあり、京都は特に暑いので水分補給を、こまめにとることを心掛けて頂ければと思います。
清水寺千日詣りの御札について
千日詣りの期間中、清水寺では特別なお札やお守りを授かることができます。
なかでも注目されているのが、「千日詣り限定の御札(ごふだ)」です。
清水寺、千日詣り、行きました。御札もらいました❗ pic.twitter.com/B9b1CBSlS4
— あろは (@alsdkool55) August 11, 2020
この御札には、千日分の功徳を授かるとされる観音様のご利益が込められており、多くの参拝者がこれを求めて訪れます。
お札は、清水寺本堂の授与所でいただけます。
御札は有料?
清水寺の千日詣りのお札は有料です。
ただし「販売」ではなく、あくまで「授与(じゅよ)」という形で、志納金(しのうきん)を納めて受け取ることになります。
御札を授与しないと千日参りの御利益はないの?
「御札(おふだ)を受け取らないと千日詣りのご利益がない」というわけではありません。
御利益は参拝そのものの行為と、観音さまへの真心・信仰心に基づくものとされています。
ただし、以下のような意味で御札は重要な役割も果たしています。
御札を受け取る意味
- 参拝の証(しるし)になる
- ご自宅での祈りの対象として功徳が続くように願うため
- 翌年のお礼参りや返納の目安として
- 限定授与品の場合、特別な功徳があるとされることもある
つまり、御札はご利益の“必須条件”ではなく、「より深く信仰と功徳を感じたい」「目に見える形で記念を残したい」といった方のためのもので、受け取らなくても心からの参拝があれば功徳は授かるとされています。
なので、身軽に訪れたい人もご安心を。
一方で、「せっかくなら限定御札を」と考える人には良い機会ですね。
これらは数量限定で、通常の授与品とは異なる意匠や特別な印が押されていることもあり、記念やお礼詣りの際のお土産としても人気です。
参拝の証として特別なお札を授かることで、清水の観音様とのご縁をより深められるでしょう。
宵まいりとは?

宵まいりは、日暮れに参拝するという意味です。
8月14日~8月16日の間は、夜間特別拝観です。
通常は、9時~17時まで、夜間特別拝観は21時30分までです。
18時30分~21時30の間ライトアップされます。
夜は違った世界がみることができるので感動すること間違いないです。
清水寺の千日詣り【まとめ】
清水寺の千日詣りは、一日で千日分のご利益があるとされる特別な参拝期間です。
特別なお札や宵まいりの幻想的な雰囲気など、普段とは違う清水寺を体験できる貴重な機会となっています。
混雑を避けながら上手に参拝し、観音さまの大きな慈悲を感じてみてください。
来年以降の参拝も、ぜひご検討を。