ズーラシアに授乳室は何カ所?お湯・電子レンジ・離乳食・ベビーカー対応も徹底紹介!

スポンサーリンク

よこはま動物園ズーラシアは、赤ちゃん連れでも安心して楽しめる国内最大級の動物園です。

広い園内には授乳室が複数設置されているほか、ミルク作りに便利なお湯、離乳食を温められる電子レンジなど、育児中のパパママに嬉しい設備がそろっています。

私たち家族も3歳の息子がズーラシアで動物園デビューを果たし、授乳や離乳食の時間もスムーズに過ごすことができました。

この記事では、授乳室の場所・設備・利用のポイントをはじめ、離乳食やベビーカー事情まで詳しくご紹介します。

小さなお子さんとズーラシアへ行く方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
目次

ズーラシアの授乳室は全部で5カ所!どこにある?

ズーラシア園内には授乳室が以下の5カ所に設置されています。

  • 正門(正面入口)
  • アマゾンセンター
  • ころこロッジ
  • サバンナテラス
  • 北門(※北門開放日のみ利用可能)

園内マップ(PDF)

授乳室にはソファーや長椅子、オムツ替えベッド、ミルク作りに便利な給湯器(お湯)が用意されており、赤ちゃん連れでも安心して利用できます。

給湯器は24時間タイプではなく、園の開園時間に準じて使用可能です(基本は9:30〜16:30)。

混雑する週末や連休でも、私たちは特に待たされることはありませんでした。

授乳室の構造は場所によって異なり、カーテンで仕切られていないベンチタイプの場所もあるため、授乳ケープを持参すると安心です。

どの授乳室も比較的清潔で、女性スタッフによる清掃が行き届いている印象でした。


ズーラシアのオムツ替えは授乳室以外でもOK?

ズーラシアでは、授乳室のほかにも、多目的トイレ内にオムツ替え台が設置されています。

おむつ交換台は、園内の全トイレに設置しています。

地図には「おむつ交換マーク」が記載されているので、授乳室が遠い場所にいるときも安心です。

特にベビーカーごと入れる広めのトイレは、動物園では意外と助かるポイントです。

ズーラシアの離乳食の温めは電子レンジで!設置場所はここ

電子レンジは園内に1か所、オージーヒルグリルレストランにあります。

離乳食を温めたければこちらを使いましょう。

レストラン内で自由に使えるよう調乳用のポットと一緒に置かれていました。

午前中に正門から入り、順路通りに進むとお昼すぎのいい時間帯に着くので、我が家もこのレストランを利用することが多いです。

約200席ある園内で一番大きなレストランですが、週末は特に空席を探すのが大変なので、テラス席もうまく利用してみて下さい。

セルフサービスのレストランですが、ステーキや生姜焼き定食、ラーメンなどボリュームあるメニューが多いのでお腹もしっかり満たされます。パパママもエネルギーチャージ出来ますね。

園内のレストランは他にもあり、離乳食の持ち込みはどこでも可能です。

家族の気分やルートによって決めてみて下さいね。

ズーラシアのベビーカーはどこで借りる?

ズーラシアでは、生後7か月〜4歳頃の子ども向けに、B型ベビーカーを600円でレンタルできます。

貸出場所は以下の2カ所。

  • 正門
  • 北門(開放日のみ)

貸出台数は公表されていませんが、混雑する週末や長期休暇には早めの利用がおすすめです。

我が家は3歳までは毎回レンタルしていましたが、特に午後は貸し出し済になっていることもありました。

広大な園内を歩き回るのは、大人でもなかなか大変。

途中で昼寝してしまう子も多いので、ベビーカーがあると非常に助かります。


ズーラシアの赤ちゃん連れQ&Aまとめ

授乳室ってどのタイミングで使えばいいの?

我が家は、入園直後(9:30頃)と帰り際(15:30頃)の2回利用しました。

動物を見て回っている途中は、特に赤ちゃんが落ち着いていたので、最初と最後だけで済みましたが、「アマゾンセンター」や「サバンナテラス」付近など動物展示の切れ目にある授乳室を上手に活用すると、スムーズに動けますよ。

授乳室って混んでるの?

土曜日に訪れましたが、授乳室が分散して園内に5カ所あるおかげか、特に混雑は感じませんでした。
椅子に座って待つこともなかったので、赤ちゃんが泣きだす前にサッと利用できて助かりました。

上の子(兄弟)がいても入れるの?

はい、大丈夫です。我が家も3歳の上の子を一緒に連れて入りました。
授乳室内には長椅子やベンチがあるため、おとなしく座って待てる年齢の子なら一緒に入っても問題ありません。
ただ、遊びまわる年齢だとちょっと大変なので、タブレットや絵本などで待ち時間を工夫するとよさそうです。

授乳ケープは必要?

授乳スペースはカーテンで仕切られていない場所もあり、ベンチが横並びのオープンスタイルだったりします。
そのため、授乳ケープがあると安心感が違います!
私は普段から持ち歩いているので気になりませんでしたが、忘れるとちょっと気まずいかも…。男性が同伴する場合にも役立ちます。

離乳食を食べさせるのにおすすめの場所は?

オージーヒルグリルレストランが最適です。電子レンジもお湯もあって、赤ちゃん連れの利用を想定して作られている印象でした。テラス席もあるのでベビーカーのままでも入りやすいです。

電子レンジは混雑する?並ぶ?

調乳ポットの隣に置いてあり、「ご自由にお使いください」と案内が書かれていました。並ぶこともなく、すぐに使えました。離乳食を温めているご家族は2〜3組いましたが、回転は早かったです。

オムツ替えはどこでするの?

授乳室だけでなく、園内の多目的トイレにおむつ替え台が設置されているので安心です。公式マップにもマークが載っているので事前にチェックしておくとスムーズですよ。

ベビーカーって借りた方がいい?

絶対おすすめです!ズーラシアはとにかく広いので、途中で寝ちゃう子も多いですし、荷物も乗せられるので便利でした。3歳までは毎回借りてました。600円で1日中快適になります。

ベビーカーでも園内スムーズに動ける?

園内の道は基本的に舗装されていて、スロープも多いので移動はしやすいです。ただ、地形的にちょっと坂がある場所もあるので、パパとママで交代しながら押すと楽かも。

兄弟連れだけど大丈夫?

授乳室にも上の子と一緒に入れましたし、レストランやトイレでも子連れ対応はしっかりしています。幼児と赤ちゃんの組み合わせでも安心して過ごせる園だと感じました。

パパでも授乳室って使えるの?

授乳スペースには入れませんが、調乳・ミルクやオムツ替えは問題なくできます。多目的トイレの活用や、空いてる授乳室内でのミルクタイムもOK。男性も育児参加しやすい雰囲気です。

ズーラシアに授乳室はある?【まとめ】

ズーラシアには園内5カ所に授乳室があり、広い動物園内でも赤ちゃんのタイミングに合わせて安心して授乳できます。

ミルク用のお湯や離乳食用の電子レンジも完備されており、赤ちゃんの食事サポートも万全。

さらに、ベビーカーのレンタルサービスもあるので、長時間の園内移動も快適に過ごせます。

ズーラシアはまさに“赤ちゃん連れに優しい動物園”。

初めてのおでかけや動物園デビューにもぴったりのスポットです。

ぜひ家族で楽しい1日を過ごしてくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次