よみうりランド「バンデット」の怖さ|浮遊感や他アトラクションとの違いを体験目線で解説!

スポンサーリンク

よみうりランドの人気ジェットコースター「バンデット」は、最高速度110kmで森の中を駆け抜ける本格派コースター。

でも「怖いのかな?」「浮遊感ある?」と不安に感じる人も多いはず。

本記事では、実際に乗った人の感想や動画・他の絶叫マシンとの比較をもとに、バンデットの“リアルな怖さ”や“浮遊感”の有無を徹底検証。

絶叫初心者でも楽しめるのか、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

よみうりランドのカテゴリーページへ


スポンサーリンク
目次

よみうりランドのバンデットの魅力は?

よみうりランドの「バンデット」は、怖さや浮遊感だけで語れない、多彩な魅力をもったジェットコースターです。

その中でも特に注目したいのが、景色・季節イベント・限定運行という3つのポイント。

まず、最高地点からの眺めは圧巻。天気が良い日には都心の高層ビル群や富士山まで見渡せることもあり、スリルの中に開放感と絶景を楽しめるのが魅力のひとつです。

また、バンデットは季節によって特別仕様に変わることでも有名。たとえば:

  • スプラッシュバンデット(夏):
    猛暑の中、爽快な水しぶきを浴びながら疾走する特別運行。

  • スターライトバンデット(冬):
    イルミネーションで彩られた夜のコースを駆け抜ける幻想的なバージョン。

さらに過去には、

  • 後ろ向きに走る「逆走バンデット」
  • 最高到達点で10秒停止する「STOP&GOバンデット」

といったチャレンジングなイベントも行われ、ファンからは「期間限定の変化が毎回楽しみ!」との声も。

春には新緑や桜を見ながらのライド体験もできるなど、「季節と共に楽しめるジェットコースター」としても高く評価されています。

単なる絶叫マシンではなく、よみうりランドらしい自然や景観との一体感も味わえる点が、バンデット最大の魅力と言えるでしょう。



よみうりランドの「バンデット」の怖さ|実際に乗ってみた感想

「バンデットって本当に怖いの?」
そんな疑問を解消するべく、実際に乗ってきました!

まず乗車直後、ゆっくりと上昇していく序盤の演出はやはり緊張感があります。

特に、高さ51mの地点まで登っていく間は「ここからどう落ちるんだろう…」とドキドキ感MAXでした。

でも、いざ走行が始まってみると――
「あれ? 思ったより怖くないかも?」というのが第一印象。

もちろんスピードはしっかり出ていて(最高時速110km)、風を切って森の中を駆け抜けていく爽快感は抜群。でも、よくある“急降下で内臓が浮くような感覚”はあまりなく、浮遊感はかなり控えめでした。

むしろ「楽しい!」という気持ちのほうが先にきて、叫ぶ暇もなくあっという間にゴール。景色もすごく綺麗で、自然の中を走る解放感がとても気持ちよかったです。

ちなみに、気になっていた揺れについてですが――
確かにカーブではガタンッとくる瞬間もあり、体が少し振られるような衝撃は感じました。ただそれも「これがジェットコースターだよね」という程度で、極端に体に負担を感じるほどではありませんでした。

絶叫系が得意な人には物足りないかもしれませんが、「コースターは怖いけど一度挑戦してみたい」という人にはすごくおすすめです。

怖すぎないけれど、本格派のスリルはしっかり味わえる――そんな“ちょうどいいバランス”が「バンデット」最大の魅力だと感じました!

バンデットに浮遊感はある?実際に乗って感じた正直な感想

「ジェットコースターで怖いのは“浮遊感”なんだよね…」という人、多いのではないでしょうか?

私自身、あの“ふわっ”と体が浮くような感覚が苦手で、ジェットコースターを選ぶときは毎回慎重になります。

そこで気になるのが、よみうりランドの「バンデット」にどれくらい浮遊感があるのか?という点。
実際に乗って体験した結論としては――

浮遊感はあるけれど、控えめで一瞬。怖いというほどではない。

バンデットは、最高到達点からの落差こそ大きいものの、落下の角度がそこまで急ではなく、“ストン”と落ちるよりも“スーッと滑るように走る”タイプです。

そのため、富士急の「高飛車」や「タワー・オブ・テラー」のような、「内臓が浮く」タイプの怖さとは明らかに違います。

一部のカーブや下り坂では「ちょっと体が浮いたかも?」という瞬間が確かにありますが、それもほんの一瞬で、すぐにスピード感や爽快感にかき消されてしまう感じでした。

結果的に、「浮遊感が苦手だから…」とバンデットを避けていた方には、むしろ“浮遊感のリハビリ”にぴったりのコースターだと思いました。

他のテーマパークの絶叫マシンと比べてどう?

バンデットの怖さをより具体的にイメージするために、他の有名テーマパークの絶叫系アトラクションと比較してみました。

まずは“日本三大絶叫コースター”と呼ばれるような本格マシンと比べてみましょう。

ナガシマスパーランド・富士急・USJとの比較

  • スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド)
    高さ97m・落差93.5m・全長2,479mという圧倒的スペック。
    浮遊感・スピード・持続時間すべてで超ド級。
    乗る前から威圧感がすごいです。

  • ええじゃないか/FUJIYAMA/高飛車(富士急)
    どれも上下・左右・回転すべてがハード。
    バンデットより数段階上の恐怖体験といえます。

  • フライング・ダイナソー(USJ)
    うつ伏せ姿勢で空を飛ぶような浮遊感と、落下のタイミングが読めない恐怖。絶叫好き向けの最上級コースターです。

正直、これらのマシンと比べると「バンデット」は怖さという点では一歩引いた存在

「バンデットに乗って大丈夫だったら、スチールドラゴンはまだ早い」と言われるくらい、“ジェットコースター入門編”としての立ち位置にあります。


ディズニーの絶叫系と比較すると?

では、ディズニーリゾートのアトラクションと比べるとどうでしょうか。

  • タワー・オブ・テラー(ディズニーシー)
    急上昇・急降下の繰り返しで浮遊感が激しいですが、スピードや横Gは控えめ
    怖さのベクトルが違います。

  • スペースマウンテン/ビッグサンダーマウンテン
    スピード感や暗闇での演出はありますが、コースター自体のスペックはバンデットの方が上です。
    バンデットのほうが怖いと感じる人も多いでしょう。

体感としては、「ディズニーのコースターで楽しめた人なら、バンデットも全然いける」と思いました。

怖さでいえばタワテラの“浮く感じ”が苦手かどうかが一つの基準になるかもしれません。


結論:バンデットは“中級レベルの怖さ”がちょうどいい!

他のテーマパークのマシンと比べてみて、改めて感じたのは――

バンデットは「絶叫マシン初心者」や「怖すぎるのはイヤな人」にちょうどいいレベルのスリル感。

落下角度・浮遊感・スピード、すべてがバランスよく設計されていて、「怖すぎず、でも楽しい」理想的な中間ラインにいます。」

よみうりランドで「怖さ」を体験するなら…お化け屋敷「ひゅ~どろ」も注目!

ちなみに、よみうりランドには“絶叫系”とは別のベクトルで「怖さ」を味わえるアトラクションもあります。

それが、和風テイストの本格お化け屋敷「ひゅ~どろ」。

真っ暗な屋敷内を歩いて進むタイプで、じわじわ迫ってくる恐怖感や不気味な雰囲気が特徴。

いわば「バンデットが動的スリルなら、ひゅ~どろは静的恐怖」といった対比になります。

▼関連記事はこちら
よみうりランドのお化け屋敷の怖さは?体験談・評判・所要時間まとめ!

よみうりランドのバンデットの怖さ【まとめ】

よみうりランド「バンデット」は、高速走行や急カーブでスリルを味わえる一方、浮遊感や落下感が強すぎるわけではなく、絶叫マシンが苦手な人でも比較的乗りやすいジェットコースターです。

季節ごとのイベントや眺望の良さも魅力なので、怖さを理由に諦めるのはもったいないかも。

ぜひ体験してみてください!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次