大阪城観光の平均所要時間は?滞在時間別モデルコースと見どころまとめ

スポンサーリンク

大阪城観光にはどれくらいの時間が必要なのでしょうか?

今回は、実際の平均所要時間に加えて、1時間、3時間、半日など滞在時間別におすすめの回り方モデルコースをまとめました。

効率的に見どころを巡りたい方はぜひ参考にしてください。


スポンサーリンク
目次

大阪城の滞在時間の平均は?

大阪城を観光する場合の平均滞在時間は、およそ2~3時間程度とされています。

観光客の多くは天守閣を中心に、大手門から入り桜門を経由して天守閣を見学し、MIRAIZAでお土産を買ったり休憩したりして過ごします。

このコースであれば、チケット購入やエレベーター待ち時間も含めて2~3時間が目安となります。

ただし、大阪城公園全体を散策したり、特別公開されている多門櫓や千貫櫓、西の丸庭園などもじっくり見学する場合は、4~5時間ほど滞在する人も少なくありません。

逆に、時間が限られていて天守閣の外観だけを見学する場合は1時間ほどで回ることも可能です。

このように、滞在時間は予定している見学範囲や混雑具合によって変わってきますので、事前にスケジュールを立てておくと安心です。

筆者の体験談|大阪城観光は天守閣をメインに見て回ろう!

天守閣が最大の見どころ

天守閣のある大坂城公園の外周は、約5キロメートルありランナー達のトレーニングコースとしても人気です。

広大な大阪城公園は、交通アクセスも便利でJR、地下鉄、近鉄、京阪電車、水上バスなど利用ができます。

まずは、天守閣を目指したいですよね。

一番のおすすめ、見どころです。

・天守閣を初めに行く
・目指しながら途中の櫓など見てから行く
・最後に行く(16:30の最終入館時間を気にしていこう)

この3つのポイントをざっくり決めておくことをおすすめします。

筆者は5時間ほど滞在した

ただ、当日の人混みやイベント、どの交通機関を利用するかによって便利な回り方がそれぞれあると思います。

筆者が先日、大阪城を訪れたときは大体5時間ほど滞在しました。

その時を例に大阪城の見方をお話しします。

この日は夕方18時から大阪城ホールでのライブがあったので、城内を12時~17時まで5時間ほど滞在していました。

JR大阪のデパ地下でお昼を購入

まず、JR大阪で集合して、デパ地下でお昼ご飯を購入。

お天気がよかったので、大阪城公園のどこかで食べればいいよね~と軽い気持ちでしたが、当日は強風だったので寒いしビニールは飛ぶし外で食べるには不向きでした。

お天気だけでなく、風の強さも気にしようと反省しました。

城内にはカフェやレストランがありますので、そちらを利用してもいいですね。

大阪から天満橋で下車

大阪から、地下鉄谷町線に乗って「天満橋」で下車。

多門櫓と千貫櫓の特別公開がされていたため、大手門から入城すれば便利かなと思いました。

大手門に着いたのは大体12時30位です。

入城するときは、ちょっとだけ武士の気分を楽しめますよ。

桜門へ向かう

お目当ての櫓に行く前に、西の丸公園のベンチでお弁当を食べて、多門櫓、千貫櫓を見て、迎賓館、焔硝蔵、西外堀、内堀をぶらぶら見ながら、桜門へ。

ここまでで、15時位です。

MIRAIZAでお土産をみる

天守閣近くの観光施設「MIRAIZA」でお土産をみて、トイレ借りたりして、そして、天守閣を見に行こうとしたらチケット売り場が大行列。

「この行列に並ぶのかあ」と、思ったら自分たちは、幸運にも櫓と天守閣のセット券を持っていたので行列には並ばずに入館できました。

天守閣のチケット購入するために、思わぬ時間ロスになることもあります。

天守閣のチケットは事前購入がおすすめ

事前に購入できるなら、購入しておいた方がおすすめです。

15時30位に入館できて、天守閣は展望台までエレベーターで登って、金鯱撮ったり展示物みたりして、1階に降りてきたのは16:30頃です。

天守閣の見学は40-50分程度

天守閣の平均の見学時間は40~50分かと思います。

混雑具合にも寄るし、平均時間は多少は前後すると思いますが、それくらいでよいでしょう。

エレベーターの待ち時間も平均5~10分ほどです。

頑張って歩いて登ってもそれくらいですね。

展示物は、書物が豊富なので、それらをじっくり読みたい場合は、平均1時間から1時間30は見た方がよいでしょう。


大阪城観光モデルコース(滞在時間別プラン例)

ここでは、大阪城観光を効率よく楽しむためのモデルコースを滞在時間別にご紹介します。

ぜひ旅行計画の参考にしてください。

【1時間コース】サクッと大阪城観光

時間があまりない方は、天守閣周辺だけを回るコースがおすすめです。

大阪メトロ谷町四丁目駅や森ノ宮駅から徒歩で天守閣へ向かい、外観を背景に写真撮影。時間に余裕があれば、MIRAIZAでお土産を購入して終了です。

天守閣内部の見学はせず、外観観光のみであれば約1時間で十分回れます。

【2~3時間コース】天守閣見学も含める王道プラン

2~3時間あれば、天守閣内部の見学も可能です。

森ノ宮駅または谷町四丁目駅から入り、大手門をくぐり桜門を経由して天守閣へ向かいます。

チケット購入に並ぶ時間も考慮し、内部を見学した後は展望台で景色を満喫。帰りはMIRAIZAで休憩したり、お土産を選ぶ余裕もあります。

これで大阪城の王道観光は網羅できます。

【半日(4~5時間)コース】大阪城公園をゆっくり満喫

半日あれば、大阪城公園全体を散策できます。

午前中に到着し、大手門から入り天守閣を見学。その後、西の丸庭園や迎賓館周辺を散策してみましょう。

特別公開されている多門櫓や千貫櫓を見学するのもおすすめです。

昼食はMIRAIZA内のレストランや、公園内のベンチでお弁当を広げるのも気持ちいいですよ。

時間に余裕があればボランティアガイドさんの説明も聞き、より深く歴史を学ぶことができます。

大阪城の他の見どころ3選!

ロードトレイン

せっかく大阪城に来たなら、公園内を走るロードトレインに乗ってみるのもおすすめです。

歩くと広くて大変な大阪城公園ですが、ロードトレインならゆっくり景色を眺めながら移動できます。

お子様連れはもちろん、大人も乗ってみると楽しい気分になれますよ。


大阪城のライトアップ

また、夜まで滞在できるなら、大阪城のライトアップもぜひ楽しんでください。

日中とは全く違う幻想的な雰囲気で、歴史ある天守閣がライトに照らされる姿は圧巻です。

季節やイベントでライトアップカラーが変わることもあり、訪れるたびに違う美しさを味わえますよ。


ボランティアガイドさんのガイド

大阪城のボランティアガイドさんがおすすめです。

今回、多門櫓、千貫櫓を見学した際、ボランティアガイドさんのお話を聞くことができました。

やわらかい関西弁は聞いていて心地がよいし、大阪に来たという感じも増大します。

もちろん、お話も楽しかった。関西らしく、たまにボケが入ってきますよ。

次回行くときも、ボランティアガイドさんのお話が聞きたいと思っています。

ボランティアガイドさんの話しは櫓の場合だと、平均の所要時間は30分程です。

人生の大先輩のお話を聞くのも、たまにはいいですよね。

大阪城観光する場合の滞在時間の平均は?【まとめ】

大阪城観光の平均所要時間や、滞在時間別のモデルコースをご紹介しました。

時間が限られていても、大阪城の魅力をしっかり楽しめる回り方がありますので、ぜひ今回のプラン例を参考に、充実した大阪観光を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次