大阪城公園には、広い敷地を快適に移動できる便利な乗り物「ロードトレイン」と「エレクトリックカー」が運行しています。
お城の外周を歩き回ると疲れてしまうこともありますが、これらの交通システムを利用すれば、観光気分を味わいながら楽に移動できますよ。
この記事では、大阪城ロードトレインとエレクトリックカーの乗り場、コース、所要時間、料金、混雑状況、そして雨天時や予約の注意点まで詳しく解説していきます。
大阪城のロードトレインとは?

大阪城公園を訪れると、まるで汽車のような可愛い乗り物が走っているのを見かけたことはありませんか?
それが「ロードトレイン」です。
大阪城公園はとても広く、外周だけでも約5キロメートルもあるため、徒歩移動ではかなり体力を使います。
そんな時に便利なのが、このロードトレイン。
線路があるわけではなく、道路を走る連結型の自動車で、見た目は遊園地にある汽車のようなデザインをしているため、子供だけでなく大人も楽しみながら利用できます。
運営しているのは「株式会社マックスコーポレーション」。
運行時間は9:30~17:30、毎月第一木曜日が定休日となっています(祝日の場合は翌日休み)。
雨の日は運休になることも多いので、天候の確認も忘れないようにしましょう。
大阪城ロードトレインの乗り場とコース

大阪城のロードトレインには、いくつかの停車駅があります。
全ての停車駅を順に巡るわけではなく、利用する際には行き先を確認しておくことが大切です。
主な停車駅は以下の通りです。
- 森ノ宮
大阪メトロ中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」からアクセスしやすい場所にあります。
大阪城公園の南東エリアに位置しており、観光スタート地点としても便利です。 - ジョー・テラス・オオサカ インフォメーション前
カフェや飲食店が並ぶジョー・テラス・オオサカの前に停まります。
休憩や食事をしたあとにそのまま乗車できるので、家族連れや観光客に人気の停留所です。 - 駐車場前(車椅子専用駅)
こちらの停車駅は車椅子利用者専用となっています。
バリアフリー対応の駅として整備されているため、足の不自由な方も安心して利用できます。 - 極楽橋
大阪城の内堀を渡る橋の一つで、周辺には美しい景色が広がっています。
ただし、極楽橋駅~豊国神社前駅間はエレクトリックカーによる代替運行となっており、こちらは障がい者や高齢者など足の不自由な方のみ利用可能です。
極楽橋駅停車後は乗り換えが必要なので注意してください。 - 豊国神社前
豊臣秀吉を祀る豊国神社の前に位置する停車駅です。
観光で神社参拝も予定している方にとっては便利な降車ポイントになります。
このように、ロードトレインは大阪城公園の主要スポットを結ぶ便利な乗り物です。
歩くと時間がかかるルートも、トレインに乗れば短時間で移動できるので体力を温存できますよ。
大阪城ロードトレインの所要時間と料金

所要時間
ロードトレインの運行時間は、朝9:30から夕方17:30までとなっています。
乗車区間や混雑状況によって多少前後することはありますが、全体の所要時間はおおよそ30分程度が目安です。
ただし、途中下車や観光で降りる場合は、その分移動時間も伸びるため、スケジュールを立てる際には余裕を持って計画することをおすすめします。
また、運行は天候やイベントにより変更や中止になる場合もあります。
特に雨天時には、新型コロナウイルス対策で雨除けカーテンを常時開放しているため、運休となることが多いです。
公式サイトや駅掲示板で当日の運行状況を確認してから向かいましょう。
料金
ロードトレインの乗車料金は年齢や区分によって異なります。
- 大人(中学生以上65歳未満):400円(片道)
- こども(4歳以上小学生以下):200円(片道)
- 高齢者(65歳以上):200円(片道)
- 障がい者(障がい者手帳提示):無料(介助者は有料)
なお、乗車の際は各駅にある券売機、または駅係員からチケットを購入し、乗車時に係員へ渡す必要があります。
混雑時は次の便を待つことになる場合もあるため、乗り遅れないよう早めの行動を心がけましょう。
フリーパス
ロードトレインとエレクトリックカーの両方に乗れる1日乗り放題のフリーパスもあります。
- 大人(中学生以上65歳未満):1,000円
- こども(4歳以上小学生以下):600円
- 高齢者(65歳以上):600円
園内を何度も移動する予定がある方や、両方の乗り物を体験したい方にはお得なチケットです。
ロードトレインの混雑状況と予約のコツ

混雑状況
大阪城のロードトレインは、特に土日祝日や大型連休、春の桜シーズン、秋の紅葉シーズンに大変混雑します。
観光客だけでなく、遠足や修学旅行の学生団体も利用するため、想像以上に並ぶこともあります。
混雑する時間帯は10時~15時頃で、この時間帯は乗車待ちの列ができることも少なくありません。
また、イベント開催日や天気が良い日は来園者が増えるため、普段よりもさらに混み合う傾向があります。
予約のコツ
ロードトレインは公式サイトで事前予約が可能ですが、人気のある時間帯や週末はすぐに予約が埋まってしまいます。
確実に乗りたい場合は、2~3日前までに予約しておくと安心です。
当日枠も用意されていますが、混雑日の場合は朝早い段階で満席になることが多いため、予約なしで向かう場合は朝一番の時間帯を狙うと良いでしょう。
また、雨天時は運休になることが多いため、天気予報をチェックしてから予約するのがポイントです。
運休が決定した場合は、駅構内や公式サイトにて告知されます。
▶ 予約や最新運行情報は公式サイトから確認できます
ロードトレイン予約サイト(株式会社マックスコーポレーション)
大阪城エレクトリックカーとは?

ロードトレインと並んで、大阪城公園内で運行しているもうひとつの便利な乗り物がエレクトリックカーです。
こちらは電気自動車タイプで、ハイエースほどのサイズ感。
車体のサイドにドアや壁がなく、簡単に乗り降りできる構造になっているため、荷物が多い人や高齢者にも利用しやすい乗り物です。
外観はロードトレインのように汽車風ではないものの、コンパクトで小回りがきき、公園内の移動には最適。
雨の日も屋根があるためある程度はしのげますが、横がオープンな構造のため、強い雨風の日は運休になることがあります。
コースと運行時間
エレクトリックカーの運行コースは、大阪城公園の南外堀を時計回りに1周します。
停車駅は以下の6か所です。
- 馬場町
- 大手前
- 桜門
- 豊国神社前
- 城南バス駐車場前
- 馬場町
運行時間はロードトレインと同じく9:30~17:30です。
ただし、桜シーズンやイベント開催時はコース変更や運行時間の変更があるため、事前に公式情報を確認してください。
料金
エレクトリックカーの乗車料金は以下の通りです。
- 大人(中学生以上65歳未満):300円
- こども(4歳以上小学生以下):200円
- 高齢者(65歳以上):200円
- 障がい者(障がい者手帳提示):無料(介助者は有料)
なお、1回につき最大1周までとなっており、途中下車はできません。
ロードトレインとエレクトリックカーどっちがおすすめ?

大阪城公園内を移動する際、ロードトレインとエレクトリックカーのどちらを利用するか迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれの特徴を比較してみましょう。
ロードトレインのおすすめポイント
- 見た目が可愛い汽車風デザイン
小さなお子さんに大人気で、観光気分を盛り上げてくれる存在感があります。 - 連結型でゆったりとした乗車感
車両が長いため、団体利用や家族連れでも一緒に乗りやすく、ゆったり座れるのが魅力です。 - 写真映えする乗り物
大阪城の景色と一緒に撮影すると、より観光気分が味わえます。
エレクトリックカーのおすすめポイント
- スムーズな乗り降りが可能
サイドがオープン構造なので、荷物が多い方や高齢者でも安心して乗降できます。 - コンパクトで実用性重視
シンプルな外観ですが、小回りがきき、移動手段としての利便性は抜群です。 - 料金が安め
ロードトレインよりも料金が少し安いため、短距離移動目的の方にはおすすめ。
どちらを選ぶべき?
- 観光気分を楽しみたい方や子供連れの方にはロードトレインがおすすめ。
- とにかく移動を楽にしたい方や高齢者の方にはエレクトリックカーが向いています。
どちらも大阪城公園内を楽に移動できる便利な乗り物ですので、旅のスタイルや同行者に合わせて選んでみてくださいね。
大阪城でロードトレインを楽しもう【まとめ】
今回は、大阪城公園内を快適に移動できるロードトレインとエレクトリックカーについて、乗り場やコース、所要時間、料金、混雑状況まで詳しく解説してきました。
広大な大阪城公園を歩き回るのは楽しい反面、思った以上に疲れてしまうこともありますよね。
そんなときは、可愛い汽車型のロードトレインや、乗り降りが便利なエレクトリックカーを活用してみてください。
ロードトレインは特に子供連れや観光気分を味わいたい方にぴったり。
エレクトリックカーは高齢者や荷物が多い方におすすめです。また、混雑する土日祝や桜・紅葉シーズンは事前予約が必須。
当日枠もすぐ埋まってしまうことがあるため、予定が決まったら早めに公式サイトから予約しておきましょう。
便利な交通システムを上手に利用して、大阪城観光をより楽しく快適に過ごしてくださいね。