彦根城の桜まつりは毎年多くの花見客で賑わう春の大イベントです。
今回は彦根城の桜まつりの屋台の出店やライトアップ、臨時駐車場情報に加えて、見どころ写真スポットやひこにゃん登場のタイミングまでまとめました。
訪れる前にぜひチェックしてくださいね。
彦根城関連記事一覧
彦根城の桜まつりについて

毎年、彦根城の桜まつりは屋台も人出も大賑わいで、多くの人が訪れます。
お堀に浮かぶ桜と、お堀に散った桜の花びらは春のパワーを感じますよね。
日時:3月終盤~4月半ば
場所:彦根城一帯
開花日と満開日の予測
彦根城の桜の開花日は、毎年3月の終盤から4月の初旬です。
また満開日は3月末~4月の中旬です。
毎年、日本のいろんな地域では桜の開花日が早まってきていますので、もう少し早めになるかもしれませんね。
桜は散り際が美しいと言われてますので、天候にもよりますが、4月初旬がピークなのかなと予測します。
夜桜のライトアップ

夜桜のライトアップも同日に行われて、時間は18:00~20:45迄でした。
場所は、彦根城内の内堀沿いで、玄宮園~表門~大手橋・京橋口あたりです。
桜のハンコがある御城印もあったので、用意されていると予測します。
同じ桜のデザインか、異なる桜のデザインになるのか、見比べたいです。
ライトアップは、通常のライトアップが行われていますので、桜まつり期間もライトアップも実施されています。
屋形船での夜桜を眺めたり、年に数日間しか楽しめないので是非実施してほしいですよね。
交通規制、アクセス方法など

過去には来場者多数のため、開催中の9:00~21:00車両の交通規制もありました。
お堀の桜を車を走らせながら見たいし、駐車場が満車だと他の駐車場に移動する必要があるので、どうしても渋滞になりますよね。
臨時の駐車場については、整備工事など行うかもしれないので、設置はされると思いますが場所の予測は難しいです。
彦根城のさくら祭りには、なるべく公共の交通機関を利用する方がよいでしょう。
JR彦根駅から彦根城までの無料シャトルバスが出ることありました。
1時間に1本ほどでしたが、駅まで徒歩15分なので頑張れば歩けますよね。
JR彦根駅にレンタサイクルがあり、利用する人も多くいますが、さくら祭りの時期は歩行者が多く自転車は走りにくいと思いますので、やめておいた方がいいかもしれません。
屋台など
彦根城の桜まつりでは、焼きそばなど定番のメニューが出ています。
夢京橋キャッスルロードまで行くと近江牛を使ったメニューの屋台などあります。
お花見を楽しんだら、さらに足を伸ばしてキャッスルロードで屋台でご飯やスイーツを楽しんでもいいですね。
ライトアップに参加する人にひこにゃん提灯の貸し出しを行っているそうです。可愛い…(=^x^=)
— 阪急交通社【公式】 (@hankyu_travel) November 27, 2022
📍玄宮園/滋賀県
📷2022.11.26 弊社社員撮影 pic.twitter.com/rtA1B24hCF
城内の桜祭りの提灯はひこにゃんのイラストが描かれていて、ともてかわいい提灯でした。
1つ欲しいなあと思ってしまいます。
猿回しの芸が見れたり、もちろんひこにゃんもお花見に来ていたり、桜を楽しむ以外にも見どころがたくさんあります。
彦根城桜まつりのおすすめ写真スポット
彦根城の桜まつりでは、写真映えするスポットがいくつかあります。
まず定番なのが、玄宮園越しに見る彦根城天守閣と桜のコラボレーションです。
池に映る逆さ彦根城と桜は、風がない日に訪れるととても綺麗に撮れます。
また、夜桜ライトアップ時には表門橋から京橋口へと続く内堀沿いの桜並木が幻想的に光に照らされます。
ここは屋形船と桜、そして城壁を一緒に収められるため、インスタでも人気の構図です。
ひこにゃんと桜を一緒に撮りたい場合は、ひこにゃん登場スケジュールを公式サイトで確認し、午前または午後の登場場所に合わせて移動するのがおすすめです。
桜シーズンは混雑するため、なるべく午前中早めに訪れると、人が少ない状態で写真撮影ができるでしょう。

彦根城の桜まつりについて【まとめ】
今回は彦根城 桜まつりついて屋台や臨時駐車場について解説しました。
コロナ渦も落ち着きをみせ、ここ数年は彦根城の桜まつりも毎年賑わっています。
彦根城の桜は明治時代に地元の名士が寄贈したのが始まりと言われています。
江戸時代にはなかったお城と桜の景色がいつまでも続くようにお花見を堪能できたらいいですね。