松江城を観光するなら、ぜひ楽しみたいのが城下町の食べ歩きグルメです。
しまね和牛コロッケやしじみバーガー、だんごやぼてぼて茶など、松江ならではの美味しさを片手に散策すれば、旅の気分もぐっと盛り上がりますよね。
この記事では、松江城周辺でおすすめの食べ歩きグルメを厳選して紹介します。
訪れる際の参考にしてください。
松江城の関連記事一覧
松江城周辺の食べ歩きスポットはどこにある?

松江城で食べ歩きを楽しむなら、城下町の雰囲気が残るエリアや商店街を中心に散策するのがおすすめです。
塩見縄手通り
まず、松江城のすぐ北側には「塩見縄手通り」があります。
ここは武家屋敷や小泉八雲記念館が並ぶ、昔ながらの街並みが残る通りです。
古風な雰囲気を楽しみながら、和菓子店や甘味処などで軽食を買って歩けるので、食べ歩きにぴったりの場所です。
京店商店街
次に、松江城から南東方向へ徒歩10分ほどの「京店商店街」も見逃せません。
松江大橋の近くに位置し、地元の飲食店やお土産屋さんが軒を連ねる賑やかな通りです。
しまね和牛コロッケやだんごなど、記事内で紹介しているグルメもこの周辺で楽しめます。
カラコロ工房周辺
また、京店商店街からほど近い「カラコロ工房周辺」もおすすめです。
ここは旧日本銀行松江支店を改装したレトロな施設で、和菓子作り体験や工芸品店などが並び、食べ歩きや休憩スポットとして人気があります。
これらのスポットはすべて松江城から徒歩圏内で、散策しながら順番に回ることができます。歴史ある街並みと美味しいグルメを同時に楽しめるのが、松江城下町散策の醍醐味です。
松江城周辺の食べ歩きおすすめスポット
銘菓和菓子屋本舗|福田屋 中原店
松江銘菓「若草」をはじめとする伝統和菓子の老舗。店頭でテイクアウト可能。
若草は求肥に抹茶寒梅粉をまぶした一口サイズで食べ歩きにぴったり
中原店
〒690-0874 松江市中原町159番地
TEL:0852-27-4888 FAX:0852-25-0238
手作りビーフコロッケ(ミートショップ きたがき)
食べ歩きといえば、やっぱりコロッケ!
ミートショップきたがきのコロッケは、しまね和牛を贅沢に使ったことで有名です。
精肉店ならではの新鮮なお肉を使っているので、シンプルな味付けでも素材の良さが際立ちます。
噛むとお肉のジューシーさが広がり、一度食べたらやみつきになる美味しさです。
しかもお手頃価格なので、つい2個目に手が伸びてしまいますね(笑)。
コロッケ以外にも、手作りメンチカツや手羽先の唐揚げなど魅力的なメニューが豊富なので、食べ過ぎには注意しつつぜひ立ち寄ってみてください。

ぼてぼて茶(ちどり茶屋)
松江城天守閣近くにある「ちどり茶屋」では、島根ならではの郷土グルメを味わえます。
そのひとつが「ぼてぼて茶」。
あまり聞きなれない名前かもしれませんが、ぼてぼて茶は松江の茶文化から生まれた歴史ある料理です。
元々は奥出雲のたたら製鉄の職人さんたちが立ったまま食事をするための労働食でしたが、今では観光グルメとして親しまれています。
泡立てたお茶に、おこわ、煮豆、刻んだ高野豆腐や漬物などを入れて混ぜていただきます。
さらさらと流し込める、他にはない不思議な食べ心地。
歴史と風情を感じたい方は、ぜひぼてぼて茶にチャレンジしてみてください。
松江城周辺の食べ歩きマナーと便利情報

松江城周辺で食べ歩きを楽しむ際には、いくつか注意しておきたいマナーや便利情報があります。
まず、食べ歩きをする際には歩きながら食べることが禁止されているエリアもあります。
松江城周辺では、観光客が多いため歩行者同士の接触や事故防止のために、立ち止まって食べることが推奨されています。
混雑しているときは、お店の前やベンチ、公園のスペースなどで食べるようにしましょう。
また、ゴミ箱の設置場所が限られていることも多いので、食べ歩きをする際にはゴミを持ち帰る準備をしておくと安心です。
ティッシュやウェットシート、ビニール袋をバッグに入れておくと、手を拭いたりゴミをまとめるのに役立ちます。
さらに、松江城周辺には観光案内所や公衆トイレが点在しています。
食べ歩きや街歩きの途中でトイレに寄りたい場合は、松江城内の施設や周辺の観光案内所のトイレを利用できます。
特に、松江城大手前駐車場近くの観光案内所にはトイレや休憩スペースがあるので便利です。
このようなマナーと便利情報を知っておくと、より快適に松江城周辺の食べ歩きを楽しむことができます。地元の人にも観光客にも気持ちよく過ごしてもらうために、ぜひ意識してみてください。
松江城周辺の食べ歩きおすすめスポット【まとめ】
松江城周辺には、歴史ある街並みにぴったりの美味しい食べ歩きグルメがたくさんあります。
ぜひこの記事を参考に、しまね和牛コロッケやしじみバーガー、ぼてぼて茶などを堪能し、城下町散策を思いきり楽しんでくださいね。