松本城の面白いうんちく20選!知ると見学が楽しくなる国宝豆知識

スポンサーリンク

松本城に行くなら、ただ眺めるだけではもったいないですよね。

今回は、知っておくと見学が何倍も楽しくなる松本城のうんちくや豆知識を20個集めました。

箇条書きでサクッと読めるうえに、それぞれの項目には補足説明も付けているので、現地での「ドヤ顔ネタ」になること間違いなしです。

ぜひ松本城観光のお供にしてくださいね。

松本城の関連記事一覧


スポンサーリンク
目次

松本城とは?その歴史と特徴

松本城は長野県松本市に位置し、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて築かれたお城です。

五重六階の天守を持つ平城で、黒漆塗りの外観から「烏城(からすじょう)」とも呼ばれています。

戦国時代には武田信玄や徳川家康など有力大名の勢力争いの舞台となり、その後は松平家や石川家などが城主を務め、松本藩の政庁として重要な役割を果たしてきました。

松本城の最大の特徴は、天守が現存していることです。

日本に3000以上あったとされる城の中で、江戸時代以前から残る天守はわずか12。

中でも松本城は保存状態が非常に良く、国宝に指定されています。

また、戦に備えた石落としや狭間などの防御構造と、月見櫓のような平和な時代の文化を感じさせる建物が混在しており、実戦と文化の両面を伝える貴重な歴史遺産です。

松本城の面白いうんちく20選!知ると見学が楽しくなる国宝豆知識

豆知識1|松本城が国宝に指定された理由とは?

松本城は1936年(昭和11年)に国宝指定を受けました。

現存する12天守の中でも保存状態が極めて良く、漆黒の外観が美しく、日本建築史上も重要な価値を持つことが理由です。

豆知識2|松本城には別名がたくさんある

松本城には「深志城」「鵝湖城」「松本の城」「深瀬城」など多くの別名があります。

もともと「深志城」と呼ばれていた名残が今も残っています。

豆知識3|築城は戦国末期の1593年頃

松本城の築城は1593~1594年頃とされ、豊臣秀吉の天下統一政策の一環で建てられました。

当時の最先端技術を用いた堅牢な造りです。

豆知識4|松本盆地の気候が城を守った

松本盆地は昼夜の気温差が大きく、年間を通して雨が少ないため、木造建築である松本城の保存に適していました

気候風土も城を守る要因だったのです。

豆知識5|現存天守は全国でわずか12

かつて日本には3000もの城があったといわれますが、現存する天守は12だけ。

松本城はそのひとつで、江戸時代から残る数少ない貴重な建築です。

豆知識6|明治の廃城令で取り壊し寸前に

明治時代、廃城令により松本城は競売にかけられ、取り壊される危機に陥りました。

維持管理費を賄えない時代背景があり、多くの城が姿を消しました。

豆知識7|230円で落札された松本城

競売での落札価格は約230円。

当時でも格安で、現在の価値に換算しても数百万円程度とされますが、文化財の価値としては破格です。

豆知識8|市川量造が守った松本城

地元の名士・市川量造が「松本城が無くなるのは寂しい」と展覧会を開催し、資金を集めて買い取り保存しました。

この行動が無ければ今の松本城は残っていなかったでしょう。

豆知識9|解体修理でわかった高度な木組み

明治36年と昭和25年の解体修理で、松本城の木組み構造が解明されました。

大工や職人たちの高い技術が今も天守を支え続けています。

豆知識10|約1000トンの天守を支える技

松本城の天守は約1000トンあると言われていますが、当時はクレーンもなく、人力と木組み技術だけで建設されました。

職人たちの知恵と努力の結晶です。

豆知識11|黒漆塗りが美しいカラス城

松本城の外壁は黒漆塗りで、防御力を高めながら美しい外観を保っています。

「カラス城」と呼ばれることもありますが、地元ではあまり使われない呼び方です。

豆知識12|堀はかつて三重構造だった

松本城の堀はかつて三重構造でしたが、現在残るのは内堀と中堀のみ。

当時は敵の侵入を防ぐために、複数の堀をめぐらせていました。

豆知識13|昭和初期には堀でスケート

昭和初期、冬になると凍った堀でスケートを楽しむ市民の姿がありました。

今では考えられない光景で、写真記録も残っています。

豆知識14|今はカモが乗ると割れる氷

現在では温暖化などの影響で、カモが乗るとパリッと割れてしまうほど氷が薄く、堀でスケートをすることはできません。

豆知識15|石落としで敵を迎撃

天守には「石落とし」という仕掛けがあり、外壁上部から石や熱湯を落として城壁に取り付いた敵兵を攻撃することができました。

戦国の実戦仕様です。

豆知識16|狭間(さま)は目立たない工夫

松本城の壁面には「狭間」という穴があり、鉄砲や矢を放つために使われました。

外から目立ちにくい作りで防御性が高められています。

豆知識17|月見櫓は戦と風流の融合

「月見櫓」は戦時には物見櫓として使われ、平時には月を愛でる風流な場として使われました。

実用性と文化性が共存する構造です。

豆知識18|天守最上階からの絶景

松本城の天守最上階からは松本市街や北アルプスが一望できます。

晴れた日は特に絶景で、訪れたらぜひ登ってみたいスポットです。

豆知識19|急勾配階段も防御の一環

天守内の階段はとても急で狭く、ほぼはしごのようです。

これは敵の侵入を防ぐためであり、攻め込まれた時に上にいる守備側が有利になる構造です。

豆知識20|夜間ライトアップで幻想的に

松本城は夜間ライトアップも行われ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しめます。

イベント時にはライトアップの色が変わることもあります。


松本城のうんちく【まとめ】

今回は松本城の面白いうんちくを20個ご紹介しました。

知れば知るほど、ただ美しいだけでなく、戦国時代の防御技術や保存に尽力した人々の歴史が詰まっていることがわかります。

ぜひ現地でこれらの知識を思い出しながら散策してみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次