ゴールデンウイークやお盆休みなど大型連休があると多くに旅行したいですよね。
1か所をのんびりする観光するのもよいですが、ぎゅっと時短で何か所かはしごで観光するのもいいですよね。
今回は長野の旅行に行くなら松本城と善光寺にはしごで観光した場合、所要時間、日帰りできるのか、アクセス、距離など様々な角度で考察してきましょう。
松本城の関連記事一覧
松本城と善光寺の概要
松本城とは?

松本城は、長野県松本市にある国宝指定の城郭で、日本最古の五重六階の天守を有しています。
「烏城(からすじょう)」とも呼ばれる黒い外観が特徴で、戦国時代から江戸時代初期にかけて築かれました。
現存天守の美しさと歴史的価値から、国内外の観光客に人気です。
善光寺とは?

善光寺は、長野県長野市にある無宗派の寺院で、1400年近い歴史を誇ります。
本堂は国宝に指定されており、全国から多くの参拝者が訪れる名刹です。
「一生に一度は善光寺参り」と言われるほど信仰を集め、戒壇めぐりなど独特の参拝体験ができるのも魅力です。
松本城と善光寺の日帰りはしごで観光できる?

長野観光名所といえば、まずは松本城と善光寺が思い浮かびました。
スキーや登山などアクティビティな観光名所や、温泉も有名ですよね。
今回は松本城と善光寺の2か所をはしごで観光できるか考察していきます。
どの方法で観光するかで、所要時間がまず特定できます。
自分は自動車は無いので常に電車で移動をしています。
善光寺の最寄り駅はJR長野駅で、松本城の最寄り駅はJR松本駅となります。
所要時間ですがこの2駅は、特急「しなの」で約40分です。
各駅停車でも約1時間30分なの日帰りのはしごで観光することは可能です。
特に善光寺も松本城も8:30くらいから見られますが、施設によっては10:00からなので、朝イチでどちらかを観光することにします。
松本城は天守閣は所要時間30~50分が拝観の目安です。
入城するまでに行列することもありますので、他の施設を見ないようにするなど調整していきましょう。
善光寺の所要時間は周辺のお土産物やお寺を見ていると2~3時間の所要時間があればいいなあと思います。
松本城から松本駅までの距離は約1キロメートルで徒歩20分程で、善光寺から長野駅までの距離は約2キロメートルですなのでバスだと10分ほどの所要時間となります。
松本城と善光寺を日帰りで巡るモデルコース

松本城と善光寺を日帰りではしごするなら、どちらを先に観光するかでプランが変わってきます。
ここでは、善光寺を先に回るプランと、松本城を先に回るプランの2パターンを紹介します。
自分の出発地や交通手段、観光スタイルに合わせて選んでみてください。
善光寺⇒松本城へ日帰りで巡るモデルコース
長野駅と松本駅間は特急しなの利用で約40分なので、早朝出発すれば1日で両方を楽しめます。
ここでは電車移動を前提に、無理のない日帰りプランを紹介します。
【例】東京発・電車利用モデルコース
- 6:30 東京駅発(北陸新幹線かがやきで長野へ)
- 8:00 長野駅着
→駅からバスで10分ほど移動して善光寺観光(8:30頃から参拝可能)
→参道で朝のおやきや甘味を楽しむ - 10:00 善光寺出発、長野駅へ戻る
- 10:30 長野駅発 特急しなので松本へ
- 11:15 松本駅着
→松本城へ徒歩またはバス移動
→松本城観光(天守閣見学、写真撮影で約1時間) - 12:30 松本城周辺でランチ(そば、山賊焼きなどご当地グルメ)
- 14:00 松本駅発 特急しなの または普通列車で長野方面へ戻る
- 16:00 長野駅発 東京駅行き新幹線
- 17:30 東京駅着
このように、善光寺→松本城の順なら午前中に善光寺参拝を済ませ、松本城をゆっくり見学して夕方には帰路につくことができます。
逆順も可能ですが、松本城は混雑しやすいので午前に善光寺を済ませるのがおすすめです。
松本城⇒善光寺へ日帰りで巡るモデルコース
松本城を朝イチで見学し、その後長野市へ移動して善光寺を参拝するパターンも効率的です。
【例】東京発・電車利用モデルコース(松本城先行プラン)
- 6:30 東京駅発(中央線特急あずさで松本へ)
- 9:00 松本駅着
→徒歩またはバスで松本城へ移動
→松本城観光(天守閣見学、周辺散策で約1時間) - 10:30 松本城出発、松本駅へ戻る
- 11:00 松本駅発 特急しなので長野へ
- 11:50 長野駅着
→バスで善光寺へ移動 - 12:30 善光寺参拝(戒壇めぐりやお参りで1~2時間)
→参道でランチ(おやき、そばなど) - 14:30 善光寺周辺散策、土産購入
- 16:00 長野駅発 東京駅行き新幹線
- 17:30 東京駅着
このプランなら、松本城を朝一番で混雑前に楽しみ、午後は善光寺でゆったり過ごすことができます。
どちらがおすすめ?
朝イチで善光寺の静かな雰囲気を味わいたいなら善光寺先行プラン、松本城を混雑前にゆっくり見たいなら松本城先行プランがおすすめです。
どちらも日帰りで無理なく回れるので、自分の興味やランチの時間帯に合わせて計画してみてください。
松本城と善光寺を車で日帰り観光する場合
自動車がある場合、松本城と善光寺を効率よく巡ることができます。
ここでは車で移動する際のおすすめルートや駐車場について解説します。
おすすめの移動ルート
松本城から善光寺までは、長野自動車道と上信越自動車道を利用するルートが一般的です。
【例】松本城→善光寺
- 松本ICから長野ICまで、約70km(所要時間:約1時間)
- 松本IC → 長野IC(長野自動車道→上信越自動車道)
- 長野ICから善光寺までは一般道で約20分
【例】善光寺→松本城
逆ルートも同様で、善光寺周辺から長野ICまで一般道約20分、ICから松本ICまで高速道路で約1時間
松本城周辺の駐車場
松本城周辺には複数の駐車場がありますが、観光客に便利なのは以下の2か所です。
松本城大手門駐車場
住所:松本市大手3丁目3-1
料金:1時間200円(以降30分毎100円)
台数:約90台
松本城まで徒歩約5分
市営開智駐車場
住所:松本市開智1丁目1
料金:1時間200円(以降30分毎100円)
台数:約70台
松本城まで徒歩約5分
※駐車場は土日祝・連休中は混雑するため、朝早めの到着をおすすめします。
善光寺周辺の駐車場
善光寺周辺も駐車場は複数ありますが、便利なのは以下です。
善光寺第一駐車場(市営)
住所:長野市元善町
料金:最初の1時間400円(以降30分毎200円)
台数:約100台
善光寺まで徒歩約5分
善光寺表参道パーキング
住所:長野市元善町482
料金:30分毎200円
台数:約150台
善光寺まで徒歩約3分
※大型連休や御開帳期間は満車になるため、近隣コインパーキングの事前調査をしておくと安心です。
車移動のメリットと注意点
車移動のメリットは、乗り換えの手間がなく時間管理がしやすいことです。
ただし、連休中は高速道路の渋滞や、松本城・善光寺周辺の道路混雑が発生するため、時間に余裕をもったスケジュールを立てましょう。
また、松本城・善光寺ともに周辺は狭い道路も多いので、駐車場に入れる際は注意が必要です。
日帰りの利点と注意点

たまにふらっと日帰り旅行をしたくなったり、ゆったりするか、隙間なく見て回るはしご旅などいろいろな楽しみ方がありますよね。
日帰りの利点は、宿泊代が不要、1日ぐたっりするまで遊べる、宿泊できない友人と行ける、観光地をいろいろはしごするので、一気にいろんなところに行けるなどがあります。
レンタサイクルがあれば、小さな町だとほぼ回れそうですよね。
逆に注意点として、アクシデントがあると予定が狂います。
以前、電動レンタサイクルや普通のレンタサイクルで観光したことがありますが、電動の充電が切れる、タイヤがパンクするといったアクシデントがあり、見たいところが回れなかったことがありました。
また飛行機が欠航、新幹線の事故などあって観光どころではく帰宅できないなんとこともありました。
日帰りはそんなアクシデントも含めて楽しめるよう余裕があると、一層楽しい旅になると思います。
松本城と善光寺の日帰りはしご【まとめ】
今回は松本城と善光寺のはしごでの観光について、日帰りは可能なのか、距離とアクセス方法、所要時間などを調べてきました。
松本城も善光寺の周辺は歩きやすくテンポよく観光すれば半日でまわれますので、2か所をはしご観光するのは可能ですね。
しかし、スケジュールがタイトになりますので、交通状況や天候によって予定通りに観光できないことも考慮しておきましょう。
まずは安全に行動できるように、家に帰れる方法を優先するとよいです。その日に行けなくても、いつか松本城も善光寺も観光ができる日が来ると思います。