道後温泉の繁華街で楽しむ!食べ歩きグルメメニューのおすすめ

スポンサーリンク

温泉に入るだけじゃ物足りない!近隣の繫華街を散策してみたい!と思う方も多いのではないでしょうか。温泉街によっては近隣に繫華街がないところもあります。

道後温泉は、温泉も繫華街もどちらも楽しめる全国でも珍しい温泉地なのです。
また、繫華街グルメも豊富にあります。ぜひ参考にしてめぐってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
目次

道後温泉の繁華街のおすすめ

じゃこ天

最近某県の知事の不適切発言で有名になったじゃこ天。汁物に入っていると出汁を吸って美味しいほか、そのまま食べても魚のうま味が凝縮された味です。名物じゃこカツもぜひ試してみたいものですね。

余談ですが、じゃこ天の技術は宇和島に来た伊達藩のかまぼこ職人から受け継いだものです。また、その知事は宮城県の大学を卒業しています。不思議なめぐりあわせですね。

谷本蒲鉾店 8時半~22時まで営業 年中無休

坊ちゃんだんご

つぼ屋菓子舗の名物。2本で216円のお安い3色団子。夏目漱石の「坊ちゃん」にちなんだ商品です。店内でお茶と一緒に召し上がれます。
営業時間 9時半~18時/20時~21時

いよかんソフト

オレンジ色につやつや光るソフトクリーム。あまずっぱくてさわやかな味わいがたまらない。
六時屋 9時~21時

みかんおにぎり

五目おにぎりのような具にみかんの皮も一緒に詰めて炊いたオリジナルおにぎり
おそらく全国探してもここにしかないのでは?
道後たまや 9時~18時

一六タルト

1600年代に出島に来たポルトガル人から伝来したお菓子が名前の由来。

1切れ(118円!)のロールケーキのような出で立ちで、中には餡がつまっています。
みかんタルトもおすすめです! 
一六本舗 10時~19時

その他注意

近くを訪問中に、ポンジュースまたはミカンジュースの蛇口体験をしてみたい方は、「道後やや」に宿泊か、松山城近くの「えひめ愛顔の観光物産館」へ足を運んでみてください。

松山空港にもあります。

鯛めし

生のお刺身を上に乗せた、海鮮丼風のものと、ご飯と身を一緒に炊いた、炊き込みご飯風があります。

お店によって趣向が異なるため、チェックしていってみましょう。時間は営業時間です。

・丸水(がんすい)
11時半~14時/17時半~21時、金土日は22時まで

・かどや
11時~15時/17時~22時

・魚武
11時~23時

・おいでん家
11時半~14時/17時半~23時

・秋嘉(あきよし)
11時~14時半/17時~20時30分

など

時間について

鯛めしや食べ歩き可能なお店の営業時間は各店舗でまちまちです。

予定を立てる際は、営業時間に気を付けましょう。

お菓子屋さんは割と夜遅くまでやっている傾向があります。

食べ歩きのマナー

ゴミやにおい、汚れなどを気にしましょう。

歩きながら食べることは、汚れがあらぬ方向へ飛び火する可能性もあります。

買ったお店の前または、歩かずに食べられる場所を見つけて食べるとおすすめです。

観光客によるマナーがひどいと、ルールが厳罰化されることがありますので注意しましょう。

道後温泉の繁華街ハイカラ通りの食べ歩きおすすめ【まとめ】

道後温泉の繁華街であるハイカラ通りは食べ歩きが可能です。

また、鯛めしが名物でもあります。鯛めしは大まかに海鮮丼風と炊き込みご飯風があります。

たいていのお店ではどちらも選べますが、お店によって詳細の趣向が異なることがあります。

食べ歩きは総菜から酒、ドリンク、スイーツと多岐にわたります。名物であるみかんにちなんだ商品が多い傾向があります。

みかんにちなんだスイーツや総菜は全国でも珍しいため、道後温泉に行く際はぜひ全制覇してみたいものですね。温泉も繫華街も楽しめる温泉街で、県の中心部からアクセスがよい場所は全国でも珍しいでしょう。

もし、柑橘が苦手であれば、鯛めしや坊ちゃん団子などがおすすめです。また、ガイドマップに書いていない「ハイカラ通り」の楽しみ方を見つけることも可能です。

愛媛といえばポンジュースまたはみかんジュースの蛇口のイメージがある方は、道後温泉では道後ややに宿泊者限定で体験ができるほか、松山城近隣の観光物産館へお越しください。

また、温泉のほかにも有名な文豪にちなんだ博物館などが多くあります。珍しいのは、俳句を投稿できるポストがあることです。

ぜひ、風情溢れる雰囲気の中、一句読んでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次