善光寺の本尊は見た人がいる?絶対秘仏の存在や割れてる噂も徹底解説

スポンサーリンク

善光寺の本尊は誰も見たことがないと言われていますが、本当に存在するのでしょうか?

実は善光寺の本尊は「割れてる」「存在しない」という噂もあるようです。

今回は、善光寺の御本尊を見た人がいるのか、どこに安置されているのか、御開帳で見られる仏像との違いなどを徹底調査しました。

善光寺の関連記事一覧

スポンサーリンク
目次

善光寺の御本尊を見た人はいるの?

日本に伝わった阿弥陀如来のはじまり

善光寺の御本尊である阿弥陀如来は、522年に日本へ伝わったとされており、高さは約45センチメートル、金属で作られているそうです。

しかし、当時は仏教への反発も強く、阿弥陀如来は一度池に捨てられてしまいました。

その池の近くを通りかかった本田善光が、「助けてほしい」という声を聞き、池から引き上げたと伝わっています。

この出来事を再現した、本田善光が阿弥陀如来を担ぐ銅像が善光寺大本願にあるので、参拝の際にはぜひ見てみてください。

当時の様子をイメージすることができ、歴史の重みを感じられるでしょう。

絶対秘仏は誰も見られない?

絶対秘仏とされる御本尊ですが、昔は当時の人々や御本尊を奪おうとした戦国武将たちは、その姿を実際に見ていたと考えられます。

しかし、絶対秘仏となってからは誰も見られなくなり、見たと伝わっている人物は過去に2名ほどだと言われています。

御本尊を見たとされる2人とは?

1人目は江戸時代の京都のお寺の住職です。

善光寺縁起があまりにも有名で多くの人が参拝するため、嫉妬心から「本当に御本尊が存在するのか」確かめに来たそうです。

2人目は、戦後日本に駐留していたGHQの人物だと言われています。

本堂から御本尊を運び出したものの、途中で怖くなったのか最終的に見ずに帰ったという話が伝わっています。

本当に御本尊を見た人はいるのか

どちらも真偽不明の噂話ではありますが、善光寺の御本尊や日本最古の阿弥陀如来が本当に存在するのか、自分の目で確かめたいという気持ちは古今東西変わらないのかもしれません。

このように噂はさまざまありますが、御本尊を見た人が実際にいたのかどうか、その真実は今もわかっていません。

善光寺の御本尊とは?

善光寺とはどんなお寺?

善光寺は長野県にある1400年以上の歴史を誇る有名なお寺です。

古くから「一度は善光寺参りを」と言われ、多くの人々が参拝に訪れています。

御本尊は一光三尊阿弥陀如来

善光寺の御本尊は「一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)」と呼ばれる仏様です。

この阿弥陀如来は、もともとインドにありましたが、その後百済へ渡り、さらに朝鮮を経由して522年に日本へ伝わったとされています。

日本に現存する阿弥陀如来像の中で最古のものと言われています。

難波から信濃へ渡った阿弥陀如来

阿弥陀如来は日本に来てすぐに長野へ行ったわけではなく、まずは大阪の難波に到着しました。

当時の日本では仏教を受け入れるかどうかで政治が揺れており、最初は受け入れられず、金属でできていたため壊すこともできずに池へ捨てられてしまったと言われています。

本田善光と御本尊の出会い

しかし、阿弥陀如来は「百済の次は日本の地へ行きたい」と願っておられ、たまたま池の近くを通りかかった信濃の本田善光に声をかけます。

本田善光は難波に仕事で来ていた信濃の書記官のような役職の人物で、池から阿弥陀如来を救い出しました。

その時も像は割れることなく無傷だったと伝わっています。

善光寺の始まり

本田善光は自宅へ阿弥陀如来を持ち帰り、家の臼の上に安置しました。

これが善光寺の始まりと言われています。

その後、皇極天皇の勅願により立派な伽藍が建てられ、善光寺の御本尊として祀られるようになりました。

善光寺という名前も、本田善光の名前にちなんで名付けられたそうです。

現在の御本尊の安置場所

現在、御本尊は本堂の内々陣の左側に安置されています。

絶対秘仏であるため、戸帳が下ろされた奥の内厨子に納められており、誰もその姿を見ることはできません。

お朝事で戸帳が上がるとき

善光寺では毎朝「お朝事(おあさじ)」が行われます。

このとき、御本尊の戸帳が上がるのですが、姿が見えるわけではなく、堂内と極楽が繋がるとされる神聖な時間です。

見られないものほど見たくなる気持ちになりますよね。

善光寺の前立本尊と御本尊の違いは?

善光寺には、参拝者が実際に拝むことができる「前立本尊(まえだちほんぞん)」と、絶対秘仏として誰も見ることが許されない「御本尊」があります。

7年に一度公開される前立本尊

画像はイメージです

前立本尊は、鎌倉時代に鋳造された阿弥陀如来像で、御本尊と同じ姿をしており、“分身仏”と呼ばれています。

通常は内々陣に安置されており、普段もその戸帳の向こうにいらっしゃいますが、数えで7年に一度の御開帳の時には公開され、多くの参拝者がその尊いお姿を間近で拝むことができます。

御本尊は絶対秘仏で公開されたことがない

一方で、絶対秘仏の御本尊は、飛鳥時代に百済から伝わったとされる日本最古の仏像で、一光三尊阿弥陀如来と呼ばれています。

この御本尊は、善光寺が創建されてから今日に至るまで公開されたことがなく、僧侶や住職であっても直接目にすることは許されないと言われています。

つまり、私たちが御開帳で目にする阿弥陀如来は本物の御本尊ではなく、その姿を忠実に写した前立本尊なのです。

それでも、前立本尊を拝むことで御本尊を拝むのと同じ功徳があると信じられているため、御開帳の時期には全国から多くの参拝者が善光寺を訪れます。

善光寺の御本尊は見た人はいるの?【まとめ】

善光寺の本尊は絶対秘仏とされ、僧侶ですら見られない存在です。

そのため「存在しないのでは」という噂や、「割れているのでは」という不安もありますが、実際には厳重に守られ今も安置されていると信じられています。

前立本尊を拝むことで御本尊と同じ功徳を得られると言われていますので、御開帳の際はぜひ足を運んでみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次