町田リス園は怖い?噛まれる危険性と看板の怖さ・服装対策も解説!

スポンサーリンク

町田リス園とGoogleで検索すると、「町田リス園 怖い」「町田リス園 噛まれる」といった不安をあおる関連ワードが表示されることがあります。

実際にSNSでも「リスが飛びかかってきて怖かった」などの声も散見され、初めて行く方には少し心配になるかもしれません。

この記事では、町田リス園が「怖い」と言われる理由や、実際にリスに噛まれる・引っ掻かれる可能性があるのかどうかを、口コミや体験をもとに詳しく解説します。

また、ケガを防ぐための服装の選び方や注意点についてもご紹介しますので、ぜひ最後までチェックして、安全で楽しいリスとのふれあい体験に役立ててください。

町田リス園の関連記事一覧

スポンサーリンク
目次

町田リス園って怖いの?|看板が怖い・リスが怖い

町田リス園が怖いと言われているのには2つ理由があります。

町田リス園の看板が怖い

1つ目は副園長の手書きの看板が怖いということです。

2018年ごろ、町田リス園の看板が怖いとTwitterで話題になりました。

副園長の手書きの看板はとてもユニークで町田リス園に行ったことのない人でも看板だけは知っているといわれるほど有名です。

その結果「町田リス園 怖い」と検索されるようになりました。

副園長は個性的なお人柄で、副園長らしさたっぷりの看板です。

副園長は現在も趣味で絵を描いているので新作が登場するのが楽しみですね。

リスが元気過ぎる

もう1つの理由は、町田リス園のリスが元気いっぱいすぎることです。

個性的な看板が作られた経緯には飛びかかってきたリスの爪などで引っ掻き傷などを負うことがあり、お客さんにより注意を促すために目立つ看板を作ったそうです。

実は初めて見たときは少しオーバーなのでは、と思ってしまいましたが、お客さんが楽しくふれあうための大事な看板だったんですね。

町田リス園の口コミを調べてみると、リスの爪が肌に当たって痛い、大勢のリスたちが飛びかかってくるので勢いが怖かった、などのマイナスな意見も中にはありました。

次の項目ではどういったときに怪我をしやすい危険があるのかについて解説します。

リスに噛まれる危険性があるの?

噛まれる!? 危険なの?

ルールを守っていれば噛まれることはまずないです。

リスのエサ(100円)を買うとエサやり用のミトンを貸してくれます。

これをはめて手のひらのパーにしてあげれば噛まれることはありません。

リスたちが上手に種を拾ってくれます。

噛まれる方の大半が素手でエサをあげていたり、種をあげるのが遅かったりすることが原因で噛まれています。

リスは小柄で見た目は可愛らしいのですが、歯は鋭く、一生伸び続けるために、よく自分達で研いでいます。

しっかりミトンをはめてくださいね!

また、開園してすぐが一番活発です。

このときリスに囲まれてしまったら地面に少しまくと飛びかかられずに済みますよ。

リスのペースにあわせてあげてくださいね。

噛まれるよりも危険?爪が鋭い

噛まれるよりも多くの場合は爪が肌に当たることによって怪我をします。

リスの性格を調べてみると警戒心が強い、と出てきますが、町田リス園のリスたちは産まれてからずっと放し飼い広場で暮らすため、小さいころから人に慣れており、人を怖がることがありません。

そのためリスたちは遠慮なく飛び乗ってきます。

特に活発な開園後は人間が圧倒されるぐらいの勢いできますよ。

木を登るための鋭い爪なので、リスたちに悪気はないのですが、怪我をしてしまいます。


町田リス園で実際に噛まれた・引っ掻かれた人の声(SNS・クチコミ引用)

実際に町田リス園を訪れた人の声をSNSやクチコミから調べてみると、「可愛かった!」という感想と同時に、リスの元気すぎる様子に驚いた声もいくつか見られました。

こうした声からも分かる通り、リスたちはとても人慣れしていて距離が近い分、エサのあげ方や服装に少し注意が必要です。

予備知識があるだけでもずいぶん違いますので、事前にしっかり対策していきましょう。


町田リス園を楽しむために!対策と服装

当日に注意すること! リスの活動的な時間帯とバロメーター

当日は、入る時間帯、お客さんの量、リスのバロメーターに注意してみてください。

開園してすぐは一番活発な時間となっています。

ちょっと動物が苦手な方や乳幼児のお子さまなど、絶対に怪我をしたくない!という場合、対策として、開園して1時間後など、時間をずらして放し飼い広場に入るのがおすすめです。

また、入り口にリスたちのお腹の具合を教えてくれるバロメーターが飾ってあるので要確認です!

ハラヘリのときは確実に飛びかかってきます。

勢いがすごいので、何もあげていないんじゃないかと思われがちですが、ひまわりの種ばかりでは病気になってしまうため、キャベツ等の野菜や果物を飼育員があげています

ひまわりの種はリスたちにとってお客さんからしか貰えないスペシャルおやつなのでお客さんが少ないときは特によく集まってきます。

逆にリスたちにたくさんエサやりしたい場合は雨の日や平日など、お客さんの少ないときの午前中がおすすめです。

午後になると日向ぼっこしたり、お昼寝したりとまったりした時間になり、あまり食べないときもあるため、エサやりよりもリスの観察のほうをおすすめします。

引っ掻かれないための服装と対策!

リスのお腹の空き具合などは他のお客さんにも左右されますが、確実にできる対策もあります!

  • 貸し出されたミトンはしっかりはめる
    ミトンはリスにとられてしまうこともあります。
    無理に取り返さず、スタッフに声をかけてくださいね!

  • 赤ちゃんは抱っこして入る
    リスたちの格好のおもちゃになってしまうため、放し飼い広場にはベビーカーでは入れません
    スリングなど抱っこしやすいものを用意しておくと便利です。

  • コンビニ袋やお弁当などの食べ物は隠す!
    チャック付きのバッグなどに食べ物をきちんとしまっておけば安心です。
    もし忘れてしまった場合、コンビニ袋などのリスがいたずらできそうなものは持ち込めないのでスタッフに預けてくださいね。

  • とくに夏場に注意!半袖は絶対NG!
    よく夏場は半袖で入る方がいますが、暑くても一枚上着をもっていかないと危険です。
    カーディガンなどは爪が貫通するため、風を通さないような上着があればベストです。
    忘れてしまっても放し飼い広場の入り口で上着を貸してくれますよ。

  • ストッキングやタイツは避けたほうがおすすめ
    時間帯にもよりますが、足からよじ登ってくることがあるため、ストッキング等では穴があきます。
    ジーパンやチノパンなどのしっかりした生地のズボンがおすすめです。

とにかく肌面積を減らすことで確実に怪我をするリスクが減らせますよ!


子連れで行く場合の注意点まとめ(幼児の服装含む)

町田リス園は子連れにも人気のスポットですが、特に乳幼児や未就学児を連れていく場合は少し注意が必要です。

まず、放し飼い広場ではベビーカーは使用できません

赤ちゃんは必ず抱っこ紐やスリングを使って入場するようにしましょう。

地面に近い位置で動かずにいると、リスたちが興味を示して近づいてくることがあります。

また、幼児のお子さまは予想以上の勢いでリスが近づいてくると驚いてしまうことも。

エサやりを控えめにしたり、大人が一緒に手を添えてあげると安心です。

服装は半袖・ショートパンツは避けて、長袖長ズボンを基本に。

女の子のストッキングやタイツも爪がひっかかりやすいので、丈夫な素材のパンツスタイルをおすすめします。

お子さまがびっくりしないように、リスの動きは活発な時間帯(午前中)を避けて、お昼頃~午後にかけての落ち着いた時間に入園するのもひとつの対策になります。


怪我をした場合の対応策(安心材料として)

もし万が一リスに引っかかれてしまった場合は、スタッフに声をかければすぐに対応をしてもらえます。

町田リス園のスタッフはリスの扱いに慣れており、お子さま連れの方や動物が初めてという方にも丁寧に案内してくれます。

実際に口コミでも「子どもが引っかかれて泣いてしまったけど、優しく対応してくれてありがたかった」という声もありました。

心配な方はばんそうこうやウェットティッシュを持参しておくとより安心ですし、消毒後に念のため皮膚科に相談するのもひとつの方法です。

リスの爪や歯は清潔とは言えないため、出血がある場合には早めの処置が肝心です。

町田リス園のリスは怖い?【まとめ】

町田リス園が「怖い」と言われる背景には、個性的な手描き看板と、空腹時のリスたちの勢いがありますが、実際にはルールを守れば安全に楽しめる施設です。

ミトンの使用や肌の露出を減らす服装など、基本的な対策をするだけで、噛まれる・引っ掻かれるリスクは大きく下がります。

元気いっぱいのリスたちとのふれあいは他ではなかなか体験できない貴重な時間。

事前にしっかり準備をして、楽しい思い出をつくってくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次