長島スパーランドの怖くない乗り物まとめ7選|絶叫NGでも楽しめるのは?

スポンサーリンク

長島スパーランドといえば絶叫マシンの宝庫。

スチールドラゴンや白鯨などの強烈なアトラクションが有名ですが、「長島スパーランドに怖くない乗り物なんて無いんじゃ…」と尻込みしていませんか?

実は、長島スパーランドには絶叫が苦手な方や子連れ・シニア層でも楽しめるアトラクションも多数あります。

今回は、スピードや高低差が少なく、怖くないと評判のアトラクションを4つ厳選してご紹介します。

長島スパーランド初心者でも、安心して楽しめるヒントが満載です。


スポンサーリンク
目次

長島スパーランドの怖くない乗り物の選び方のポイント

「怖くない乗り物」と一言でいっても、どんな特性を怖いと感じるかは人それぞれです。

たとえば──

  • スピードが出ると怖い人
  • 高いところが苦手な人
  • 急激な落下や揺れに恐怖を感じる人
  • ぐるぐる回転する動きが酔いやすくて無理な人

このように、怖さの感じ方には個人差があります。

そのため、アトラクションを選ぶ際には「怖くない」と言われている乗り物でも、どの部分が怖くないのかを把握することが大切です。

特に子どもやシニア層と一緒に楽しむ場合は、以下のようなポイントを意識して選ぶと安心です。

  • スピードや高さが控えめで、揺れや落下の演出がないこと
  • 乗り降りがしやすく、座席が安定している設計であること
  • 年齢・身長制限が緩やかで、同伴乗車が可能であること
  • 屋内型や屋根付きで、天候や温度の影響を受けにくいこと

「怖くない=すべての人に安心」ではないからこそ、自分や一緒に行く人が何を怖いと感じるのかを前もって確認しておくと、より快適に楽しめるはずです。

事前に公式サイトや案内マップを確認し、対象年齢や制限の有無をチェックしておくと安心です。

長島スパーランドの怖くない乗り物4選

可愛い見た目で園内を遊覧「ピーターラビットスカイライナー」

可愛らしくメルヘンチックな小さなゴンドラに乗り園内を見渡せる高さを移動します。

アップダウンもなく緩やかなスピードでのんびり進行し、絶叫マシンと対局にあるくらい怖くない乗り物です。

様々なアトラクションを見つけることもできるので、次は何に乗ろうかなと話し合うのも楽しいはず♪

ちなみに何故ピーターラビットかというと、実は2003年から長島スパーランドのイメージキャラクターなんだそう。

原作通りのキャラクター達、ポップな色使いは見ているだけで遊園地に来たのだなあと実感させてくれます。

子供向けコーナー「キッズタウン」内にありますが、大人だけで乗っても十分楽しめる乗り物です。

気分はレーサー!「ボブカート」

ボブスレーとゴーカートが融合した日本でここだけのアトラクション。

最高時速40kmのスピードで全長1,100mのコースを自分の運転で滑走。風を切って走る事で気持ちの良い爽快感を感じられます。

ボブスレーのコースのような造りになっているので道幅は狭く急カーブを曲がるときは飛ばされるのでは?と程よいスリルも。

二人乗りの場合、前と後ろでイスの高さが異なる為、2回乗っても別の楽しみ方ができちゃいます。


調子に乗ってスピードを出しすぎると前方車両に追いつき自動停止してしまうのでその点は要注意。

あおり運転にもなるので控えましょう。

ウォーミングアップに最適「ジェットコースター」

どのジェットコースターの事?と思った方もいるでしょう。

実は正式名称が「ジェットコースター」というアトラクションがあるんです。

長島スパーランド開園当初から今でも現役で活躍中の古参アトラクションの一つです。

トロッコのような見た目のコースターに乗り込み、スタートしてすぐ上昇する時のカチカチとレーンの音を聞き、ドキドキ感を楽しみつつもその後は急な傾斜はありません。

大きく上下左右に揺れることも少ない為、まずはこれから試してみようかなとチャレンジしやすいかも。

ちょっとはスリルが欲しい時は「コークスクリュー」

3番目にご紹介した「ジェットコースター」が楽しめた方は要チェック。

4Dでぐるぐる回ることも、急速落下することはないものの「ジェットコースター」では物足りないかもという時にもってこいです。

こちらも比較的緩やかなルートを滑走した後、最後に斜め前に捻りながら進むイメージで360度2回転

距離は短めなのであっという間に到着するので他はダメでもこれは乗れた!という声も多数あるので絶叫に徐々に試してみたい方には肩慣らしとしておすすめです。

初心者向けジェットコースターの中ではややスリル寄りではありますがおすすめです!


メリーゴーランド|懐かしさと安心感が魅力の定番アトラクション

遊園地といえばやっぱりコレ、という存在が「メリーゴーランド」です。

長島スパーランドにも、クラシックでフォトジェニックな外観のメリーゴーランドがあり、園内のなかでも比較的落ち着いた雰囲気のゾーンに設置されています。

動きは非常にゆっくりで、上下に優しく揺れるだけの構造なので、小さなお子さんはもちろん、大人やおじいちゃんおばあちゃんでも安心して乗ることができます

子どもが馬にまたがって親が横で付き添うこともでき、家族での思い出作りにぴったりです。

遊園地の高揚感がありつつも、激しいスピードや音がないため、初めてのアトラクションデビューにも最適

背景にはレトロな音楽が流れ、華やかな装飾が施された馬たちに乗っていると、なんだか夢の世界に迷い込んだような気分に。写真映えするので、記念撮影にもおすすめです。


大観覧車|空の上から眺める絶景とくつろぎの時間

高さ約82メートルの「大観覧車」は、長島スパーランドのシンボル的存在でもあり、園内でもひときわ目を引く大型アトラクションです。

観覧車というと“動きが怖いのでは?”と思う方もいるかもしれませんが、実際は超低速で回転し、揺れもほとんどなく、とても安定した乗り心地です。

ゴンドラは完全密閉型で、空調も効いているため、夏場の暑さや冬の寒さを避けてゆったりと快適に過ごせるのも魅力のひとつ。

ベビーカーを置けるほどのスペースもあるので、小さなお子さん連れでも安心です。

晴れた日には、遠く伊勢湾や知多半島まで見渡せる圧巻の景色が楽しめます。

園内の全体像を把握するのにも便利で、「次はあれに乗ろうか」など家族やカップルで作戦会議をするにもぴったり。

怖くないどころか、癒し系のアトラクションとして、休憩がてら乗る方も多い人気スポットです。


汽車|ミニチュアSLで体験するのんびりレトロな旅気分

キッズタウン内にある「汽車」は、小さなお子さんから大人まで楽しめるミニチュアサイズのSL型アトラクションです。

見た目はまるで本物の機関車のようで、細部まで作り込まれたボディは鉄道好きの子どもたちに大人気。

動きはとてもゆっくりで、カーブもなだらか。線路に沿って走るため左右の揺れもほとんどなく、初めてのアトラクション体験にもぴったりな構造です。

保護者と一緒に並んで乗れる座席設計なので、小さな子どもが怖がる心配もありません。

汽笛の音とともに発車し、ミニチュアながらも“旅に出たような気分”を味わえる演出がたっぷり。

乗車中は周囲の景色を楽しみながらのんびりと進むため、ちょっとした休憩にもなります。

「激しい動きは苦手だけど、遊園地気分は味わいたい」「レトロで可愛い乗り物が好き」という方にはぴったりのアトラクションです。

昔ながらの汽車に乗って、童心に返るひとときをぜひ。


【混雑が不安な方へ】怖くない乗り物の待ち時間と回避のコツ

「怖くない=子どもでも乗れる」というイメージから、休日や長期休みには家族連れで混雑する傾向があります。

特に【ピーターラビットスカイライナー】や【ボブカート】は、午前中から列が伸びやすい人気アトラクションです。

待ち時間の目安(混雑日)

  • ピーターラビットスカイライナー:約20〜40分
  • ボブカート:約30〜60分(2人乗りの回転が遅め)
  • ジェットコースター:約15〜30分
  • 観覧車:約10〜25分(回転数が多いため比較的早い)

混雑回避のコツは以下の通り。

  • 10時の開園直後から午前中が最も空いていて狙い目
  • 午後は子どもが疲れて帰る時間帯になるので、15時以降は空く傾向あり
  • 観覧車やメリーゴーランドは回転効率が良く、待ち時間が少なめ

また、「怖くない乗り物」は連続で何度も乗る人が多く、回転が遅くなる傾向があります。

事前に公式サイトや園内マップを確認して、移動しやすい順路を考えておくとスムーズに楽しめますよ。

長島スパーランドの怖くない乗り物4選【まとめ】

長島スパーランド=絶叫だけ…というイメージはもう古い!ピーターラビットスカイライナーやメリーゴーランド、大観覧車など、のんびり系の乗り物も豊富に揃っています。

パスポートを購入しなくても、乗りたいものだけ選んで楽しめる料金体系も嬉しいポイント。

怖いのが苦手な方も、安心して長島スパーランドの魅力に触れてみてください。

ショッピング好きなら、隣接する「ジャズドリーム長島」で買い物を満喫するのもおすすめです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次