「霞ヶ浦」は、利根川を通じて海に繋がっています。
そして、「霞ヶ浦」は古代から様々に様相が変化してきた湖でもあります。
約6000年前は「霞ヶ浦」は、現在の利根川下流部や印藩沼などと一つながりの入海の一部だったそうです。
その後利根川が運んだ土砂の堆積や海の影響で徐々に切り離されていき、今の湖としての形になったと言われています。
そんな「霞ヶ浦」が湖ではないと言われている理由などについてまとめていきます。
「霞ヶ浦」は元々海だった?
1000年以上前の8世紀当時は、霞ヶ浦一帯は今の利根川下流に広がっていた香取海の入り江のひとつとして香澄流海と呼ばれていたそうです。
そしてその面積は、今の2~3倍もあり海水が容易にさかのぼる大きな湖だったそうです。
その後、利根川や鬼怒川、小貝川などが運んできた土砂によって今現在の西浦や北浦の湾口に堆積して、徐々に今の霞ヶ浦ができてきました。
そもそもかつての関東平野一帯は、古東京湾と呼ばれる浅い海の底にあったそうです。
その当時、気候の変動が激しく氷期と間氷期を幾度となく繰り返していたと言われています。
その為、関東平野一帯は氷期には海面が大きく下がり陸化して、間氷期には海面が上昇して水没していたそうです。
氷期の際、陸化すると地表は侵食され、川とともに山の方から土砂が運ばれてきて堆積しました。
また、間氷期に水没して海底となると泥や砂が堆積したそうです。
気候変動が激しく、この氷期と間氷期を繰り返していたこともあり、徐々に土や砂などの堆積でいまの霞ヶ浦の形が出来上がったとされています。
「霞ヶ浦」は湖ではないと言われるのはなぜ?
湖の名前は一般的に、最後に「湖」という字がつきます。
ですが、「霞ヶ浦」は日本で2番目に大きい湖だと言われているのにも関わらず「湖」という字が入りません。
「浦」というのは、海や湖が陸地に入り込んだ入り江だったり、海辺を意味しています。
「霞ヶ浦」は、元々海の一部だったので「湖」ではなく「浦」がついています。
今現在の「霞ヶ浦」は、日本で2番目の大きさを誇る湖ですが、元々は海の一部だったものが自然の力や、時には人の力によって変化し、今の形になったこともあり湖ではないと言われることもあります。
また、8世紀に編纂された「常陸風土記」という書物には、クジラ以外の魚ならどんな魚でもいたと記されています。
その当時「霞ヶ浦」は「流れ海」と呼ばれていたとも記されています。
「霞ヶ浦」へは、いくつもの河川が流れ込み満潮時には潮が逆流し、流れのある海のような光景を見せていたとも言われています。
その光景から「流れ海」と呼ばれたのではないかとも言われています。
海の一部と言っても、陸地へ深く切り込むような内湾です。
いくつもの河川が流れ込むので、いくつもの河川が土砂を運んできて湾口に堆積し、海水の流入量は減少しました。
そしてこの湾は、海水と淡水の混ざった汽水湖へと変わったとされています。
「霞ヶ浦」の深さは?
「霞ヶ浦」の面積は、約36平方kmで深さは平均水深約4mで最大でも約7mです。
広くて浅いという環境が特徴だと言われています。
そして「霞ヶ浦」に流入する河川の数は56本です。
霞ヶ浦は海と繋がってるの?【まとめ】
「霞ヶ浦」が湖ではないと言われているのは、そもそも海だったものが土や砂の堆積によっていまの湖の形になったことから言われています。
今でも、たくさんの河川が流入しており海とも繋がっています。
「霞ヶ浦」の特徴としては深さが比較的浅いので面積が広く全体的に浅いのが特徴とされています。
昔は、泳げるほどとても綺麗な水質だったものの産業が発展していくにつれ工業排水や生活排水が流れ込むようになってしまい、一気に水質が悪化してしまいました。
近年では、水質改善への取り組みが行われ徐々に改善はされてきています。
水辺の植物や生き物も戻りつつあり少しずつではありますが変化しています。
海と繋がっている、また元々海だったこともありたくさんの魚介類がいまでも生息しています。
海だったものが長い年月をかけて湖に変わっていったことから「流れ海」とも呼ばれていたということもあり、名前も湖ではありますが「湖」という字が入らない湖です。