大阪の中心部にある天王寺動物園では、夏から秋にかけて限定開催される夜間イベント「ナイトZOO(ナイトズー)」が毎年人気を集めています。
ライトアップされた園内で夜の動物たちの姿が見られるこのイベントは、幻想的な雰囲気の中で非日常的な体験ができる貴重な機会です。
2025年の開催詳細はまだ発表されていませんが、この記事では2023年・2024年の公式データをもとに、開催傾向を予想。
実際に訪れた人の感想や注意点も交え、ナイトズーを120%楽しむためのガイドをお届けします。
天王寺動物園の関連記事一覧
天王寺動物園ナイトズーとは?ライトアップで非日常の空間に

天王寺動物園で毎年夏から秋にかけて開催される「ナイトズー」は、昼間とはまったく違った雰囲気を味わえる特別な夜間開園イベントです。
夕方17時ごろから園内のライトアップが始まり、音楽も流れる中で動物たちの夜の姿を観察することができます。
園内は幻想的な光に包まれ、背景にはあべのハルカスや通天閣の夜景が浮かび上がる——そんな都市型動物園ならではの絶景も楽しめるのが魅力です。
まるで都会の真ん中に現れた“ナイトサファリ”のような不思議な空間で、非日常的な時間を過ごすことができます。
さらに、日中よりも活発に動く動物も多く、普段は寝ていることが多い夜行性の動物たちが元気に動き回る姿を見ることができるのも、ナイトズーの大きな魅力です。
天王寺動物園ナイトズーの2025年開催予測|2023年・2024年の実績から推測
昨夜、天王寺動物園のナイトズーへ。ゾウとかサルは夜間展示なしだけど、夜に動いてくれる動物も多くて良きでした。これで500円はお得!
— 篤志 (@atsushidawn) September 16, 2024
ジャガー/シマウマ/シロクマ/マレーグマ pic.twitter.com/JX0FguV59W
天王寺動物園ナイトズーは2023年までは「夏(8月)」と「秋(10月)」の年2回開催が定番でした。
しかし、2024年は8月〜9月の開催に一本化され、開催日数も12日間に拡大。
以下は直近2年の開催実績です。
2023年の開催日
- 夏のナイトズー
開催日:8月11日(金・祝)〜14日(月)、19日(土)、20日(日)
営業時間:9:30〜21:00(最終入園20:30) - 秋のナイトズー
開催日:10月7日(土)〜9日(月・祝)、14日(土)、15日(日)
営業時間:9:30〜20:00(最終入園19:30)
例年通り、「お盆の週末」と「10月の三連休+翌週末」の計11日間で実施されました。
2024年の開催日
- 夏〜秋のナイトズー(一本化)
開催日:8月3日(土)~25日(日)の土日祝+9月14日(土)〜16日(月・祝)
計12日間
営業時間:9:30〜20:00(最終入園19:30)
2024年は「秋の開催」がなくなり、8月と9月に集中開催される形式に変更。
開催日数も拡大し、より多くの来園者が訪れやすいよう工夫されています。
【2025年の開催日程】※公式発表済
天王寺動物園のナイトズー2025年は開催日のみすでに発表されており、夏から初秋にかけて計11日間にわたり実施されます。
- 8月:9日(土)~11日(月・祝)、15日(金)~17日(日)
- 9月:13日(土)~15日(月・祝)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
例年に比べて平日(金曜)を含む日程もあるため、スケジュールの幅が広がりました。
ただし、直前に日程の変更があるかも知れませんので、公式サイトでの最新情報の確認は必須です。
天王寺動物園ナイトズーの開園時間・最終入園時間・観覧エリアの注意点
天王寺動物園のナイトズー行ってきた! pic.twitter.com/y5iPOej6t0
— DJ Sukemaru(満井輔丸)₍₍⁽⁽🍙₎₎⁾⁾ DTM勉強中 8月23日丸坊主ナイト大阪開催 (@djsukemaru) August 12, 2023
ナイトズー開催時は、通常より開園時間が延長されますが、動物ごとに観覧可能な時間が異なるため注意が必要です。
訪問する前に、自分が見たい動物が何時まで見られるのかを確認しておきましょう。
開園・閉園時間
- 開園:9:30〜
- 閉園:20:00または21:00(年により異なる)
- 最終入園:閉園30分前まで(19:30または20:30)
※2024年はすべて20時閉園、2023年は日によって21時閉園もありました。
ナイトズーは17時ごろからスタート
17時頃から園内ではライトアップと音楽の演出が始まり、ナイトズーらしい雰囲気になります。
ただしこの時間以降、一部の動物舎は動物の体調管理のため立ち入りが制限されるので、早めに回ることをおすすめします。
主な動物の観覧時間
動物舎・施設 | 2023年(夏/秋) | 2024年(8月/9月) |
---|---|---|
ホッキョクグマ | ~20:30/~19:30 | ~19:45 |
ペンギン・アシカ | ~20:30/~19:30 | ~19:30 |
アイファー(爬虫類館) | ~20:45/~19:45 | ~19:45 |
鳥のエリア(フラミンゴ等) | 該当なし | ~18:30 |
チンパンジー | 通年で15時収容 | 同上 |
※観覧時間や開園時間は年によって異なるため、訪問前に公式サイトでの確認を推奨します。
天王寺動物園のナイトズーで体験できるイベント・演出
昨日の天王寺動物園・ナイトズー
— 豆花 (@lockdouhua) August 19, 2023
レッサーパンダのメル👆 pic.twitter.com/Z3brucK5nG
天王寺動物園のナイトズーは、ただ夜間開園されるだけではありません。
園内では期間中さまざまなイベントや演出が用意されており、大人も子どもも楽しめる仕掛けが満載です。
幻想的なライトアップと都会の夜景
ナイトズーの最大の見どころは、園内のライトアップと都会の夜景が融合した幻想的な空間。
サバンナゾーンでは、キリンやライオンといった大型動物の背景に、通天閣やあべのハルカスの光が重なり、まるで都市の中に現れたサファリのような非日常の光景が広がります。
餌やりシーンが観察できるチャンスも
日中とは異なり、夕方以降の時間帯は動物たちの餌やりタイムが多く設けられる傾向があります。
とくに18時〜19時半の間には、あちこちの展示エリアで餌をもらう動物たちの姿が見られることも。
時間や場所は明示されないことが多いですが、複数の展示で同時に餌やりが行われるため、事前に「どの動物を優先して見るか」決めておくのがポイントです。
飼育員・獣医による解説イベント「夜のどうぶつとっておき話」
2024年には、夜の動物たちに関する裏話や豆知識をスタッフが紹介する**「とっておき話」**が開催されました。
例)
- 「動物たちの寝方」
- 「コウモリとわたし」
- 「サバンナの草食動物の夜」
- 「夜行性動物の眼のしくみ」など
会場は「TENNOJI ZOO MUSEUM」内の「だいしんワクワクホール」、時間は18時〜(約20分間)です。
来園者参加型の「トークカフェ」
来園者の質問に飼育員や獣医が直接答えてくれる交流イベントも開催されました。
飼育の裏側や、ちょっと笑える動物の話も飛び出す人気企画ですが、飲み物は出ない「カフェ風」イベントなのでご注意を。
ビンゴで遊べる!「どうぶつ探さナイト BINGO」
園内のイルミネーションに隠されたLED動物を探して遊ぶビンゴ形式のゲーム。
お子様連れのファミリーに特に人気で、達成するとプレゼントも。
2024年はトヨタの電気自動車からイルミネーションに給電するというSDGs演出も話題になりました。
時間:17:00〜19:45/場所:多目的広場横の芝生広場
天王寺動物園のナイトズーを楽しむための注意点とコツ

ナイトズーは特別な雰囲気を楽しめる反面、通常とは異なるルールや制限も多くあります。
事前にポイントを押さえておくことで、よりスムーズで快適に楽しむことができます。
写真撮影マナーに注意
- フラッシュ撮影は禁止
暗い中でフラッシュを使うと動物が驚いてしまうため、厳しく制限されています。 - 懐中電灯やスマホのライトもNG
動物に向けてライトを当てる行為も禁止です。夜景撮影は照明演出に任せましょう。
飲食は早めに済ませておこう
園内の飲食店やキッチンカーは19:30で営業終了するのが基本ですが、一部の店舗は17時で閉店するケースもあります。
お腹が空いてから探すのではなく、17時前後に早めの夕食をとるのが安心です。
一部通行規制・立入制限あり
17時以降は動物の体調管理のため、一部エリアに入れなくなるほか、園路も通行制限がかかります。
園内スタッフや看板の案内に従って、安全に見学しましょう。
キリンの屋内展示は実施されない
キリンは屋外展示のみで、ナイトズー開催時でも屋内での展示は基本行われません。
夜間は暗がりの中で草を食べる様子が見られることもありますが、あまり動かないこともあるので過度な期待は禁物です。
涼しい夕方が狙い目!入園は17時前がベスト
ナイトズーは17時からライトアップが始まりますが、その直後は多くの来園者が集中する時間帯でもあります。
できれば16時台までに入園しておくと、混雑を避けながら昼と夜の両方の雰囲気を楽しむことができます。
ベビーカー・車椅子の貸し出しあり
園内ではベビーカーや車椅子の貸し出しも行われています。
夜間は足元が暗くなりがちなので、小さなお子様連れや高齢の方は段差や足元に注意して移動してください。
天王寺動物園のナイトズーの感想・口コミまとめ

実際にナイトズーを訪れた人たちの感想には、昼とは違った雰囲気や動物の新たな一面に感動したという声が多く見られます。
ここでは体験者の口コミをもとに、ナイトズーの魅力を具体的に紹介します。
幻想的な光景に感動の声多数
「サバンナゾーンで、夜の闇とライトアップの中に浮かぶライオンの姿がかっこよかった」
「都会の夜景を背景に動物を見るという、なんとも不思議な感覚を味わえた」
特に、あべのハルカスや通天閣の夜景と動物たちの姿が重なる景色は、多くの来場者の心をつかんでいます。
夜の動物の“本気モード”が見られる
「普段は寝ていることが多いカバやライオンが、夜はウロウロしていて迫力満点」
「コウモリが飛んでいるところを初めて間近で見られた」
夜行性の動物たちは、ナイトズーの時間帯こそが“活動タイム”。
いつもより活発な姿や、思わぬ鳴き声、行動が観察できると人気です。
年間パスポートで複数回訪問する人も
「1日では回りきれないので、パスで3回行った」
「餌やりがいろんな場所で同時に始まるので、何回かに分けて見たほうがいい」
ナイトズー開催日は限られていますが、**年間パスポートを使って期間中に何度も訪れる“通な楽しみ方”**も広がっています。
天王寺動物園ナイトズー2025年の大胆予測

天王寺動物園のナイトズーは、昼間の動物園とはまったく異なる魅力を体験できる特別イベントです。
都会のど真ん中に現れる“ナイトサファリ”のような空間で、夜行性の動物たちの姿やライトアップされた園内の幻想的な雰囲気を楽しめます。
■【2025年の開催日程】※公式発表済
- 8月:9日(土)~11日(月・祝)、15日(金)~17日(日)
- 9月:13日(土)~15日(月・祝)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
例年に比べて平日(金曜)を含む日程もあるため、スケジュールの幅が広がりました。
■ナイトズーで楽しめる内容まとめ
- ライトアップされた園内と都会の夜景
- 夜に活発になる動物たちの観察(ライオン、カバ、コウモリ、オオカミなど)
- 飼育員・獣医によるトークイベントやビンゴなど参加型企画
- 夕方〜夜限定の餌やりタイム(公式非公開)
■ ナイトズーの基本情報(予想)
項目 | 内容例 |
---|---|
開催時期 | 8月~9月の土日・祝日 |
開園時間 | 9:30〜20:00 または 21:00 |
最終入園 | 閉園30分前 |
入園料 | 通常の入園料でOK |
年パス利用 | 可(期間中何度でも入場可能) |
駐車場 | 併設なし。近隣コインパーキング利用推奨 |
天王寺動物園のナイトズーは、子どもから大人まで誰でも楽しめる夏の風物詩。
スケジュールが合えばぜひ現地で体感してみてください。
もし難しい場合でも、日没の早い冬の夕方に訪れることで、ナイトズーに近い雰囲気を楽しむこともできますよ。