天王寺動物園は、大阪市内にありながら自然豊かな環境で動物たちと出会える人気スポット。
せっかく訪れたなら、思い出として動物の写真や家族の記念写真を残したいと考える方も多いのではないでしょうか。
「撮影に許可は必要?」「SNSやYouTubeにアップしてもいい?」「フラッシュ撮影はNG?」など、撮影にまつわる疑問やルールを事前に把握しておくことは大切です。
本記事では、天王寺動物園の撮影ルールや禁止事項、商用撮影に必要な申請方法について最新情報に基づいて解説します。以
前は大阪市が運営していましたが、現在は「地方独立行政法人天王寺動物園」が管理しているため、申請先の情報も一部変更されています。
個人撮影と商用利用の違いをきちんと理解し、安心して撮影を楽しみましょう。
天王寺動物園の関連記事一覧
天王寺動物園での写真・動画撮影は自由にできる?
天王寺動物園での写真や動画撮影は基本的には可能ですが、一部禁止事項もあるので注意が必要です。
以下、禁止行為より一部抜粋
園路からの写真撮影等は可能ですが、動物に向けてのフラッシュ撮影、ストロボ、レフ板の使用は絶対にしないでください。
他のお客様のご迷惑となるため、ライブ配信は禁止しています。
営利目的での撮影等、園内での営利活動は禁止しています。※ただし、許可を得た園路等の一時使用についてはこの限りでない。(詳しくは「天王寺動物園内の園路等の一時使用について.pdf」をご参照ください。)
個人撮影はOK

天王寺動物園では、個人の思い出づくりや趣味の範囲での写真・動画撮影は基本的に自由とされています。
家族や友人との記念撮影、スマートフォンやカメラを使って動物を撮影することも可能です。
ただし、禁止事項あり

立ち入りが認められている場所以外の撮影はNG
ただし、撮影が許可されているのは園路など立ち入りが認められている場所からの撮影に限られます。
展示エリア内に立ち入るような行為や、柵の中に機材を差し込む行為などは当然禁止です。
ライブ配信はNG
youtube等のライブ配信は明確に禁止事項とされているので行えません。
フラッシュ・ストロボ・レフ版の使用はNG
また、フラッシュ・ストロボ・レフ板の使用は禁止されています。
これは、強い光が動物の目にダメージを与える可能性があるためです。
特に暗い室内展示などでは、うっかりフラッシュが作動しないよう、カメラの設定を事前に確認しておきましょう。
三脚や自撮り棒の使用は要注意
さらに、大きな三脚や自撮り棒を使用する場合は、通行の妨げや他の来園者への配慮が必要です。
混雑時は使用を控えるか、園のスタッフに確認を取るようにしましょう。
「写真を撮っても良いか」ではなく、「どう撮るか」が問われる時代です。
動物たちと楽しい時間を過ごすためにも、基本的なマナーを守りながら撮影を楽しみましょう。
園路等の一時使用について

天王寺動物園では、園路などを占有して撮影を行う場合、営利・非営利を問わず「一時使用契約」が必要です。
これは、たとえばブライダルの前撮りや、動物園と直接関係のない動画ロケなどが該当します。
使用には園の審査と契約が必要で、認められた場合は2時間あたり10,870円(税込)の使用料が発生します(1時間でも同額)。
申請は撮影希望日の3週間前までに、天王寺動物園運営課へ連絡し、指定の書類を提出する必要があります。
詳細な申請手順については、天王寺動物園公式サイトの該当ページをご確認ください。
SNS投稿やYouTubeにアップしてもいいの?
天王寺動物園で撮影した写真や動画を、個人のSNSやYouTubeに投稿すること自体は基本的に可能です。
ただし、以下のようなポイントには注意が必要です。
まず、他の来園者が写り込んでいる場合は肖像権の配慮が必要です。
知らない人の顔がはっきり映っている写真や動画を無断で公開すると、トラブルになる可能性があります。
できるだけ写り込まないようにするか、ぼかし・モザイク加工などで対処しましょう。
また、広告収益が発生するチャンネルでの投稿や、企業案件を含む動画の場合は、内容によっては「営利目的」とみなされることがあります。
このようなケースでは、事前に天王寺動物園に申請・許可を取る必要があるため注意が必要です。
さらに、園の方針や理念に反する内容(過度な演出、誤解を招く編集など)は、非営利であっても削除を求められることがあります。
安心して投稿するためのチェックポイント
- 他人の顔は映っていないか?(映っていたら加工)
- 動物に対して不適切な撮影はしていないか?
- 園の雰囲気を損なうような演出・編集をしていないか?
- チャンネル収益や広告が絡む場合は事前確認を
天王寺動物園の撮影関連の禁止行為まとめ
天王寺動物園では、写真や動画の撮影は原則自由ですが、動物や来園者への配慮からいくつかの明確な禁止行為が定められています。
特に注意すべき撮影時の禁止事項は以下の通りです。
❌ フラッシュ・ストロボ・レフ板の使用は禁止
強い光は動物の目や皮膚に悪影響を及ぼすため、フラッシュや照明機材の使用は厳禁です。
屋内展示や暗所でも、必ずフラッシュをオフにして撮影しましょう。
❌ 園路以外からの撮影はNG
園内には立ち入り禁止区域があり、柵や仕切りを越えての撮影や、展示スペースにカメラを差し込む行為は禁止されています。
安全とマナーの観点から、園路などの決められた場所から撮影を行ってください。
❌ 営利活動の無許可撮影は禁止
商用の写真撮影や動画撮影など、収益や広告を伴う活動はすべて許可が必要です。
無断での撮影会やモデル撮影、インフルエンサー案件なども対象になります。
❌ 周囲に迷惑をかける行為
三脚や自撮り棒などの大型機材は、混雑時や場所によっては使用が制限されることがあります。
他の来園者の通行や視界を妨げないよう配慮しましょう。
まとめ|ルールを守って楽しい動物撮影を
天王寺動物園では、個人の記録や思い出づくりの範囲であれば、自由に写真や動画を撮影できます。
スマートフォンやカメラでお気に入りの動物を撮影したり、家族との記念写真を残したりすることもOKです。
ただし、フラッシュ・ストロボ・レフ板の使用は禁止されており、他の来園者への配慮や肖像権にも注意が必要です。
さらに、園路などを占有して撮影する場合や、営利目的の活動につながる場合には、事前に「地方独立行政法人天王寺動物園」への申請と契約が必要です。これには、ブライダルの前撮りやYouTube動画の撮影なども含まれます。
申請先や手続き方法も以前とは異なっており、現在は大阪市ではなく、動物園運営課が直接対応しています。
撮影内容によっては有料となるため、早めに相談するのが安心です。
ルールを守ってこそ、楽しい思い出がきれいに残せるもの。
動物にも人にも優しい撮影を心がけて、天王寺動物園でのひとときを満喫しましょう。