夢違い観音とは?法隆寺に伝わる伝説と見どころをやさしく解説!

スポンサーリンク

奈良・法隆寺に安置される「夢違い観音(ゆめちがいかんのん)」は、見た者の悪夢を良い夢に変えてくれると伝わる不思議な観音様です。

丸みを帯びた姿とやさしい微笑みは、見る人の心を和ませ、白鳳文化を代表する貴重な仏像でもあります。

この記事では、夢違い観音の特徴や伝説、拝観の可否まで詳しくご紹介します。

法隆寺の関連記事一覧

スポンサーリンク
目次

法隆寺の夢違い観音はどんな特徴があるの?

夢違い観音は「ゆめちがいかんのん・ゆめたがいかんのん」と二通りの呼び名があり多くは「ゆめちがいかんのん」と呼ばれています。

仏像を見ると、それぞれの時代の彫り方や表現などの特徴が分かるそうで、法隆寺の夢違い観音は特徴がありありで、とても貴重な観音様なのです。

  1. 柔和でやさしい微笑みである
    仏像は目を閉じているのが一般的ですが、微笑んでいるのはとても珍しいのですね。

  2. 若々しく少年のような表情・童子のようである
    子どものような観音様ならなおさら珍しいということでしょうか?

  3. 羽織っている衣が美しい・薄い衣である
    ひらひら感の表現が素晴らしい!

  4. とても丸みがあり、しなやかな身体である
    観音様などは、スリムなイメージさえするのですが…少しぽっちゃり体型です。

  5. 身体のわりに頭部が大きい
    子どもの体型に多いですね。

夢違い観音の微笑みは、「アルカイック・スマイル」と呼ばれています。

このように、法隆寺の夢違い観音は、他の観音様や仏像に見られない独特の特徴がみられることで、ある文化につくられたことが分かってくるのです。

法隆寺の夢違い観音は何文化につくられたの?

歴史の教科書などで「飛鳥時代」や「飛鳥文化」などはよくでてきますが、「白鳳文化」という言葉は「そういうのあったよね~」とか「白鳳?相撲の人??」とか、もちろん「知っているよ~」という人もいらっしゃることでしょう。

法隆寺の夢違い観音は「白鳳文化」の時代に作られたのです。

法隆寺は飛鳥時代の飛鳥文化が色濃いイメージがありますが、そもそも白鳳文化っていつ?と疑問に感じた人もあると思いますので、簡単に白鳳文化について説明します。

白鳳文化は飛鳥時代後期に栄えた文化で、中国や朝鮮などアジア諸国の影響を最も多く受け、国際的な特色が数多く見られた文化です。

白鳳文化は、すぐれた金銅仏が多く、若々しい肉付きのよい、ふっくらとした顔つきの表現豊かな仏像が多いのも特徴の一つとなります。

また、白鳳文化の頃は天武天皇や持統天皇が政治を行い、間もなく天平文化(奈良時代)へと時代は変わっていくのです。

正に仏教を信仰し、法隆寺や東大寺が次々に建てられた歴史の道筋をたどると、奈良のお寺の見どころも奥が深くなってきますね。

さて、法隆寺の夢違い観音について特徴や文化に触れたところで、夢違い観音についてもう少し解説していきます。

夢違い観音の伝説や御利益って何かあるの?

観音様の身体をなでたり、仏像の頭を撫でたりすると、無病息災とか頭が良くなるとか御利益を授かるなどの信仰がります。

法隆寺の夢違い観音も同様に伝説や御利益があり、今でも伝説や御利益として人々の信仰を集めています。

皆さんは、怖い夢や嫌な夢を見たことがありますよね。

朝起きたら、寝汗をかいていたとか、追いかけられている夢とか、谷底に落ちてしまう夢とか…言いかけたらきりがありません。

夢違い観音は、悪い夢を良い夢に変えてくださるという観音様だそうです。

夢といっても、寝ている夢だけではないかも知れません。

もしかしたら、将来の夢や叶えたい夢も、もっと良い夢に変えてくれるかもしれませんね。

夢違い観音は、東大寺の東院伽藍の絵殿(えでん)のご本尊としてお祀されていましたが、現在は大宝蔵院に所蔵されているそうです。

夢違い観音は一般公開されているのか?

夢違い観音はは常時一般公開されているわけではない

夢違い観音は、もともと法隆寺の東院伽藍・絵殿に安置されていましたが、現在は法隆寺の大宝蔵院(たいほうぞういん)に収蔵されています。

しかしながら、この観音像は常時公開されているわけではありません。

基本的には非公開の文化財として保管されており、拝観できるのは特別展や期間限定公開など、限られた機会に限られます。

そのため、夢違い観音を実際に見てみたいという方は、法隆寺公式サイトや奈良県内の展覧会情報を事前にチェックしておくことをおすすめします。

過去には、春や秋の特別公開の一環として期間限定で展示されたこともあり、公開時には全国から多くの仏像ファンが訪れました。

やさしく微笑む夢違い観音を直接拝めるチャンスは貴重ですので、もしその機会に巡り合えたら、ぜひお参りしてみてくださいね。

過去に公開された主な展覧会・特別公開の実績

夢違い観音は、限られた機会ながら過去に以下のような形で公開されています。

  • 2001年(平成13年)秋季特別展「白鳳」|奈良国立博物館
    白鳳文化をテーマとした大規模特別展で、夢違い観音が一時出展され、多くの来場者を魅了しました。

  • 2011年(平成23年)「法隆寺展」|東京国立博物館(上野)
    法隆寺の至宝が一堂に会した展覧会にて夢違い観音も展示。都心で観音様の微笑みに出会える貴重な機会となりました。

  • 2014年(平成26年)春季特別公開|法隆寺 大宝蔵院
    法隆寺にて一定期間のみ夢違い観音を特別公開。地元奈良でも直接参拝できる数少ないチャンスとなり、注目を集めました。

  • 2020年(令和2年)春の特別展「白鳳―花ひらく仏教美術―」|奈良国立博物館(※開催中止)
    本来展示予定だったが、新型コロナウイルスの影響で中止となった経緯があります。

このように、夢違い観音は定期的な公開スケジュールがあるわけではなく、10年に一度あるかどうかという貴重な文化財です。
興味のある方は、奈良国立博物館や東京国立博物館の展覧会情報、法隆寺の公式発表を定期的に確認しておくとよいでしょう。

法隆寺の夢違い観音とは?【まとめ】

夢違い観音は、やさしい微笑みと童子のような姿が印象的な観音像で、白鳳文化の美しさを今に伝える貴重な仏像です。

その名の通り、悪い夢を良い夢に変えてくれると伝わり、多くの参拝者の信仰を集めています。

法隆寺を訪れる際は、大宝蔵院での特別公開があれば、ぜひその慈悲深い表情に出会ってみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次