名古屋城の有名な食べ物は?城下町を食べ歩きできるかご紹介!

スポンサーリンク

名古屋城は広大な敷地にあるのでたくさんの距離を歩くことになるでしょう。「戦国武将おもてなし隊」のイベントを見たり、重要文化財の隅櫓などじっくり見て回るとお腹空きますよね!

名古屋に来たら名古屋グルメを食べたい!金シャチ横丁に行けばたいていの名古屋グルメが堪能できますよ。そこで今回は名古屋城で食べ歩きするには何がおすすめか、名古屋の有名な食べ物、城下町について調べていきましょう!

スポンサーリンク
目次

名古屋城の金シャチ横丁ってどんなところ

城下町をイメージして作られた「金シャチ横丁」と呼ばれるゾーンは2つあります。正門側にある「伝統・正当の義直ゾーン」は名古屋グルメのオンパレードです。

一番有名なのは、ひつまぶし、味噌田楽、味噌煮込みうどん、名古屋コーチンを使った親子丼。試食し放題で有名な「えびせんの里」は、お土産にぴったりです。全国的に有名店になった「矢場とん」では、なんと黄金パウダーが振りかけられた味噌カツがあります。

東門側にある「新風・革新の宗春ゾーン」は、義直ゾーンに比べると、名古屋グルメな感は少なめですね。でも名古屋グルメで有名な、あんかけスパゲティがありますよ。八丁味噌が苦手!名古屋グルメ以外が食べたい!という方はこちらのゾーンがオススメです。

そして「金シャチ横丁ソフト」は金泊がかけられたソフトクリームです。このソフトクリームを食べ歩きしながら名古屋城内を散策してもいいですね。金箔のお味は、どうなんでしょうか?
金シャチ横丁のサイトはこちら→https://kinshachi-y.jp/

名古屋能楽堂の近くにレストラン「蓬左〈hosa〉」があります。大抵の名古屋人が法事するとき仕出し弁当や料理を注文する「八百彦本店」「菓匠 花桔梗」「和む菓子 なか又」といった有名店の食事とお菓子が楽しめます。たまにはゴージャスに楽しみたいときに行ってみたいですよね。

「蓬左〈hosa〉」のサイトはこちら→https://www.hosa.nagoya/

名古屋城周辺ってどんな城下町だったの?

名古屋城周辺の道路は碁盤の目みたいに直線で作られています。現在も江戸時代と変らぬ道路となっています。多くの城は、周辺の道は敵が攻めにくいように、右、左と曲がりくねった道にしていますが名古屋城の城下町は、広い道幅で直線に作られています。

また、お城の周囲は武家屋敷を配置するのが常識でしたが、商家を配置して、商業の発展できる都市計画がされています。名古屋城は守りに特化したお城だったので、こういった城下町作りができたのですね。

家康は囲碁愛好家としても知られており、秀吉とも囲碁を楽しんだエピソードもあります。戦国時代は囲碁や将棋は上流階級のたしなみだったそうです。家康が作った碁盤の目の城下町は、もしかしたらその影響もあるかもしれませんね。

名古屋城の近くに城下町を感じられる場所ってあるの?

名古屋城から歩くと30分ほどですが、円頓寺商店街と四間道(しけみち)の町並みがあります。メーグルバスだと停留所「名古屋城」の次に「四間道」(名古屋駅方面)で降車します。江戸時代の商人街の面影が残っており、尾張地方独特の風習である「屋根神様」も見られます。歴女のみなさんがカメラ片手によく訪れています。

古民家カフェやパフェ、うなぎ、フレンチ、イタリアン、喫茶店などお洒落なお食事処が沢山あります。 金シャチ横丁も城下町をイメージしていますが、ちょっと距離が短いですよね。円頓寺商店街はアーケード街なので雨の日でも大丈夫。

昔ながらのお肉屋さんでコロッケを買って食べ歩きできるし、創業140年のお麩屋「麩柳商店」さんでは「生麩のみたらし」がカップに入って売られていますので、食べ歩きにぴったりなスイーツです。カブキカフェナゴヤ座では時代劇歌舞伎が上映されています。うまくスケジュールが合えばみれるかもしれませんね。

円頓寺商店街のサイトはこちら→https://endojishotengai.com/home.html
四間道のサイトはこちら→https://www.nagoya-info.jp/spot/detail/53/
麩柳商店のサイトはこちら→https://fuya-furyu.co.jp/product/
カブキカフェナゴヤ座→http://nagoya-za.com/
メーグルバスはこちら→https://www.nagoya-info.jp/useful/meguru/

名古屋城の有名な食べ物は?城下町を食べ歩きできるかご紹介!【まとめ】

今回は、名古屋城の城下町、食べ歩き、有名グルメについて調べてきました。有名な名古屋グルメをボリューミーなメニューが多いのでどれを食べるか決めておいた方がいいかもしれません。

名古屋城は広大でかなりの距離を歩くことになります。周囲は官公庁が多く、食事ができる場所は金シャチ横丁くらいなので、混む時間帯を避けたいですね、ソフトクリームや味噌カツにも金箔を使っていて、名古屋は金が好きですよね。徳川家康の財力の象徴が今もなお引き継がれているようです。

エビせんべいで有名な「坂角のゆかり」には黄金缶バージョンがありますので、お土産にいかがでしょうか?
坂角総本舗→https://www.bankaku.co.jp/shop/c/c1020/

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次