名古屋のシンボル「名古屋城」は、昼間に見るだけでも迫力がありますが、実は夜のライトアップもとても美しいんです。
秋まつりの特別ライトアップや春の夜桜ライトアップなど、イベント時期はもちろん、通常時も日没から毎晩ライトアップされています。
今回は名古屋城のライトアップ時間や見えるおすすめスポット、秋まつりや春まつりの開催情報もまとめました。
名古屋城はいつライトアップしている?

名古屋城は昼間の青空に映える姿も美しいですが、夜のライトアップもまた違った魅力があります。
実は名古屋城は毎日日没から午後11時までライトアップされているんです。
このライトアップは特別イベント期間でなくても行われており、城内に入れない時間帯でも外から美しい天守閣の姿を見ることができます。
ただし、毎月8日は環境デーとされており、この日は午後9時30分までのライトアップとなるので注意が必要です。
また、環境保護のためのライトダウンキャンペーンが実施されることもあります。
その場合、予定より早く消灯されることもあるため、訪問前には公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
ライトアップされた名古屋城は、金のしゃちほこが夜空に浮かび上がり、とても幻想的です。
昼間とは違った表情を見せてくれるので、時間に余裕がある場合はぜひ夜にも足を運んでみてくださいね。
秋まつりの特別ライトアップとイベント内容

名古屋城では通常時のライトアップに加えて、秋まつり期間中には特別なライトアップが行われます。
例年、秋まつりは10月上旬から11月下旬にかけて開催され、紅葉と共に名古屋城の幻想的な夜景を楽しむことができます。
秋まつりライトアップの特徴
秋まつり期間中は、通常ライトアップよりも照明演出が強化され、より華やかで温かみのある色合いになります。
また、本丸御殿や櫓周辺にもライトアップが施され、昼間とは違った城内散策が楽しめるのが魅力です。
過去の秋まつりイベント内容
2023年には、以下のようなイベントが開催されました。
- ソーシャルキャッスルマーケット
約250店舗が出店する大型マーケット。
雑貨や古着、韓国セレクトショップなどが集まり、歴史に詳しくない人でも楽しめる内容でした。 - 重要文化財西南隅櫓特別公開
普段は入れない西南隅櫓が期間限定で公開され、歴史ファン必見のイベントでした。 - 木曽三川子ども狂言
木曽三川子ども狂言クラブのメンバーによる狂言披露。伝統文化に触れられる貴重な機会です。 - 火縄銃実演
火薬を詰めた火縄銃を一斉に撃つ迫力ある実演。歴史イベントとして人気でした。
この他にも、名古屋おもてなし武将隊の演武や、堀川クルーズ、石垣を学ぶ講座など多彩な催しがありました。
2025年の秋まつり詳細はまだ発表されていませんが、例年通りであれば10月上旬~11月下旬の開催が予想されます。
訪れる際は、最新情報を公式サイトでチェックしましょう。
名古屋城の春まつりと夜桜ライトアップ

名古屋城では、秋だけでなく春にもライトアップイベントが行われています。
桜の名所としても有名で、春になると約900本もの桜が城内を彩ります。
春まつりの概要
例年、春まつりは3月下旬から4月上旬にかけて開催されます。
2024年は3月20日から5月6日まで春まつりとして様々なイベントが行われ、そのうち桜まつりは3月23日から4月7日まで開催されました。
期間中は閉園時間が延長され、夜桜ライトアップも楽しむことができます。
特に天守閣と満開の桜が同時にライトアップされる光景は絶景で、多くの人がカメラを手に訪れます。
咲く桜の種類
名古屋城には、定番のソメイヨシノだけでなく、優雅な枝垂れ桜も植えられており、開花時期がずれるため長期間桜を楽しめるのも特徴です。
周辺スポット:名城公園

名古屋城と合わせて訪れたいのが、すぐ北側に位置する名城公園です。
こちらも桜の名所として知られ、お花見を楽しむ人々で賑わいます。
春まつりの時期に訪れるなら、名古屋城の夜桜ライトアップと名城公園の桜散策をセットで楽しむのがおすすめですよ。
名古屋城が外から見える場所|おすすめスポット

名古屋城は市街地に位置しているため、敷地の外からでも美しい姿を眺めることができます。
特にライトアップされた夜の名古屋城は幻想的で、外堀や周辺道路から撮影する人も多いです。
敷地外から見えるスポット
- 地下鉄名城線「名古屋城駅」7番出口付近
駅を出て名城公園方面に進むと、真正面に名古屋城が現れます。
アクセスも良く、夕暮れや夜景撮影におすすめです。 - 樋の口町周辺
外堀を挟んで真正面から名古屋城を見ることができるスポット。
ライトアップされた天守閣が水面に映る光景も美しいです。 - 外堀沿い各所
外堀を囲むように整備された歩道からは、場所によって異なる角度の名古屋城を楽しめます。
時間帯によって雰囲気が変わるので、日中と夜、両方訪れるのも良いでしょう。
敷地内の公式フォトスポット
名古屋城の公式HPでは、城内のおすすめフォトスポットも紹介されています。
- 西之丸 西南隅櫓越しの天守
- 本丸 本丸御殿越しの天守
- 上洛殿南側からの天守
- 本丸御殿北側からの天守
- 外堀 水掘と西北隅櫓越しの天守
- 西南隅櫓窓からの天守
これらのスポットは、昼間はもちろん、夕暮れ時やライトアップ時にも映える撮影ポイントです。
公式HPには実際の写真が掲載されているので、訪れる前に確認しておくと良いでしょう。
ライトアップ撮影のコツ・注意点
名古屋城のライトアップ撮影は、スマホでも十分美しく撮れますが、以下のポイントを押さえておくとより綺麗に写せます。
- ブレを防ぐため、手すりなどに固定して撮影する
三脚は敷地内では禁止されている場所が多いため、手ブレ防止に注意しましょう。 - 夕暮れ直後(マジックアワー)が狙い目
完全に暗くなる前の時間帯は、空の青とライトアップの光がバランス良く写り、プロ並みの仕上がりになります。 - ズーム撮影は画質低下に注意
デジタルズームよりも立ち位置を調整して撮るのがポイントです。
撮影マナーを守りながら、名古屋城の美しい夜景を楽しんでくださいね。
@NAGOYAモニュメントも巡ろう
名古屋城周辺の観光をさらに楽しむなら、名古屋市内各地に設置されている「@NAGOYA」モニュメントを巡ってみるのもおすすめです。
写真映えするスポットとして人気で、名古屋観光の記念になりますよ。
金シャチ横丁

名古屋城東門すぐの「金シャチ横丁」に設置されているモニュメント。
ここが@NAGOYA初設置場所で、名古屋城観光の流れで立ち寄りやすいスポットです。
オアシス21
栄のシンボル的存在で、夜はライトアップが美しく、テレビ塔とのコラボ撮影もおすすめです。
Hisaya−Odori Park

オアシス21すぐ隣の久屋大通公園内にあり、カフェやショップも充実。
モニュメントはカラフルで可愛らしく、SNS映えします。
名古屋港ガーデン埠頭

名古屋港水族館すぐのJETTY広場にあります。海をイメージした青を基調としたデザインで、爽やかな雰囲気です。
東山動植物園
コアラやシャバーニで有名な東山動植物園にもモニュメントがあります。園の雰囲気に合うデザインで、訪れる記念になりますよ。
名古屋城ライトアップQ&A

これらのQ&Aを参考に、名古屋城ライトアップを存分に楽しんでくださいね。
まとめ
名古屋城は、昼間に見るだけでなく、夜のライトアップも大きな魅力です。
通常時は毎日日没から午後11時までライトアップされ、秋まつりや春まつりの期間中は特別なライトアップ演出が行われるため、より幻想的な姿を見ることができます。
また、名古屋城周辺には外堀沿いなど無料で見える撮影スポットも多く、敷地外からでも十分楽しめます。
訪れる際は、撮影マナーを守りながら、昼と夜それぞれ違う表情の名古屋城を満喫してくださいね。
@NAGOYAモニュメント巡りも合わせて、名古屋観光をより思い出深いものにしてみてはいかがでしょうか。