上野動物園の持ち込みはOK?お弁当を食べる場所と園内と周辺の飲食店も紹介!

スポンサーリンク

上野動物園に行く予定がある方にとって、

「お弁当は持ち込める?」
「園内に食事できる場所はある?」
「外でランチして再入場できるの?」といった疑問は気になるところです。

本記事では、上野動物園の飲食ルールをはじめ、園内のおすすめ飲食店やピクニックに適した場所、さらには園外の人気グルメスポットまで詳しくご紹介します。

上野動物園の関連記事一覧

スポンサーリンク
目次

上野動物園の持ち込みOK!多くの場所で自由に飲食可能

結論から言うと、上野動物園ではお弁当や飲み物の持ち込みが自由に可能です。

園内で購入したフードだけでなく、自宅から持参したお弁当や、周辺のお店で買った飲食物も持ち込んで楽しめます。

園内には随所にベンチやテーブルが設置されており、自由に座って食事ができます。

特に天気の良い日は、芝生広場や動物を眺めながらの食事が人気です。

ただし、動物に食べ物を与える行為は厳禁です。

人間の食べ物は動物の健康に悪影響を与える可能性があり、園内でも厳しく注意喚起されています。

また、動物園ならではのにおいや環境が気になる方は、園外の「上野公園」や「不忍池」周辺でのランチもおすすめです。

木陰のベンチやテラス席のあるカフェもあり、持ち込みランチを快適に楽しむことができます。

ゴミは必ず所定の場所に捨てる、または持ち帰るなど、マナーを守って利用しましょう。

🍱 上野動物園内でお弁当を食べる場所は?

上野動物園には、飲食可能なベンチや広場が園内の至るところに点在していますが、特にピクニックに適した快適なスポットを知っておくと便利です。

西園エリアの休憩スポット

不忍池テラス(約200席)

園内の橋を渡ってすぐの場所にある屋根付きのテラス

カメや水鳥が泳ぐ池を眺めながら、のんびりランチが楽しめます。

ただし、上空から野鳥が食べ物を狙うこともあるので、食事中は荷物や食べ物に気を配るのがおすすめです。

西園の大型休憩所(約300席)

キリンやカバの展示エリア近くにある広々とした休憩所。

屋根がついていて、急な雨でも安心して利用できます。

近くには授乳室やおむつ替えスペースも整っているため、小さな子ども連れのファミリーにも特に人気のある場所です。

「お弁当を広げる場所に悩む」という方は、これらのエリアを目指してみてください。


東園エリアの休憩スポット

総合案内所付近の木陰スペース(約50席)

正門を入ってすぐの場所にある休憩スペースです。

大きな木が日差しを遮ってくれるので、暑い日でも比較的快適。席数はやや限られますが、開園直後など早めの時間帯なら確保しやすいポイントです。

さる山前の広場(約200席)

ニホンザルの展示前にある広めの休憩エリア。

テーブルと椅子に加えてパラソル付きの席もあり、にぎやかな雰囲気の中で食事ができます。

混雑していても回転が早く、空きが出やすいのも魅力です。

さるやまキッチン横の屋内休憩室

レストランに併設された屋内型の休憩室で、お弁当の持ち込みも可能。

エアコンが効いており、暑さ寒さを気にせず過ごせます。混雑時でも比較的落ち着いた雰囲気です。

アザラシ展示付近の藤棚下エリア(約200席)

不忍池沿いにある休憩所で、ファストフードをテイクアウトして食べる人も多い人気のスポット。

藤棚やパラソルのある席もあり、日差しの強い日でも安心です。


このように上野動物園には、屋外・屋内を問わずさまざまな休憩スポットがあり、どこも飲食OKです。

混雑を避けたい場合は、お昼のピークより少し早めに場所を確保するのがポイント。再入場もできるので、タイミングを見て外で食べる選択肢もアリですね。


上野動物園では持ち込みOKでも注意が必要!

上野動物園では、飲食物の持ち込み自体は自由ですが、いくつかのマナーと注意点があります。

まず、持ち込んだ食べ物を動物に与える行為は禁止されています。

パンやお菓子など、人間用の食品は動物にとって有害になることがあるため、絶対にやめましょう。

また、アルコール類やにおいの強い食べ物(例:カップ焼きそば、にんにく系の弁当など)は、他の来園者の迷惑になる可能性があるため控えるのが無難です。ゴミは必ず園内のゴミ箱に分別して捨てるか、持ち帰りましょう。

マナーを守れば、上野動物園での持ち込みランチは快適で楽しいものになりますよ。


上野動物園の再入場の方法は?手続きは簡単?

上野動物園では、一度外に出ても「再入場証」を受け取れば当日中は再入場が可能です。

出入口でスタッフに「再入場したい」旨を伝えると、手の甲にスタンプを押してもらえます。このスタンプが再入場の証明となります。

ただし、スタンプは水で消えてしまうことがあるため、再入場前に手を洗わないように注意が必要です。

混雑時は、スタンプ確認でやや時間がかかることもあるため、余裕を持って戻るようにしましょう。

園外のレストランやカフェでランチを楽しんでから、午後に再入園するというプランもおすすめです。

上野動物園内の飲食店

上野動物園には、後述の4つの飲食店があります。

バードソング

土日と祝日のみ営業 11:30~15:00
東園のアザラシの海付近にあります。飲み物・スナック購入可能。

さるやまキッチン(屋内)

10:00-16:00(ラストオーダー)
無料休憩所を兼ねているお店で、和食を中心としたメニューを販売しています。

東園のサル山と面しており、サルを眺めながら食事や休憩が取れます。

西園休憩所(屋内)

11:30~15:30
西園のセルフサービス式飲食店です。

店内からサイ・キリン・カバを眺められます。

カフェカメレオン

11:30〜15:30
東園・不忍池のほとりにある、優雅なカフェです。カレーや焼きそばもあります。

なお、各店舗ともに天候やイベント開催都合での営業時間変更や、季節・仕入れ状況でメニューの変更が行われます。

上野動物園外のお店で食べたい場合

お昼だけ外で食べたい!というときは出口で再入場証をもらえば、再入場可能です。

色々な名店がありますが、徒歩圏内で探しやすく、安く食べられる場所、個人的に行ってみて美味しかったお店を紹介します。

アトレ上野

上野駅周辺には「アトレ上野」という商業施設があります。こちらの施設にはラーメン店「一蘭」をはじめとする、有名な店舗が多数あります。ブランド品などのショッピングも可能です。

聚楽(じゅらく)

上野公園の西郷隆盛像の下には、老舗のレストラン「聚楽(じゅらく)」があります。

浅草や上野界隈など下町エリアに数店舗あります。アニメや映画にも登場する有名店です。

アメ横

露店での飲食販売や、格安寿司・海鮮丼などの店舗が有名です。

チョコレートのたたき売りや格安アイテム購入などのショッピングもできます。

マルイ上野店

京成上野駅駐車場利用の場合、マルイ上野店内で2,000円以上の利用で1時間、5,000円以上の利用で2時間無料の割引サービスが適用されます。

テナントには、スターバックスや叙々苑などがあります。

上野動物園の飲食店事情は?周辺エリアや持ち込みについてもご紹介!【まとめ】

上野動物園では飲食物の持ち込みが自由で、お弁当や飲み物を持参して楽しむことができます。

園内には多くのベンチや休憩スペースがあり、動物を眺めながら食事も可能。においが気になる場合は、園外の上野公園や不忍池周辺でもゆったり過ごせます。

また、出口で再入場証をもらえば一時外出もOK。アトレ上野やアメ横など、駅周辺の飲食スポットも充実しています。

上野ならではの食の楽しみを満喫しながら、動物園での一日を満喫してみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次