上野動物園のパンダの待ち時間は?混雑状況・いつまで見られる?観覧方法を2025年版で徹底解説!

スポンサーリンク

上野動物園で大人気のジャイアントパンダ。

2025年現在は、双子のシャオシャオ(オス)とレイレイ(メス)の2頭が西園「パンダのもり」で元気に暮らしています。

以前まで一緒に暮らしていた両親のリーリーとシンシンは2024年秋に中国へ返還され、現在の展示は双子の子どもたちだけとなりました。

そんな2頭の観覧方法は、2025年3月・5月と段階的に変更されてきました。観覧ルートや整列場所、混雑時の制限もあるため、事前の情報確認がとても重要です。

この記事では、最新の観覧ルール/待ち時間の目安/混雑回避のコツ/返還時期の見通しなど、2025年5月時点の最新情報をもとにわかりやすくまとめました。

上野動物園の関連記事一覧


スポンサーリンク
目次

上野動物園にいるパンダは今、何頭?【2025年】

2025年現在、上野動物園で展示されているジャイアントパンダは、双子の「シャオシャオ(オス)」と「レイレイ(メス)」の2頭のみです。

どちらも2021年6月23日に上野動物園で誕生し、2022年から一般公開されています。

以前は、両親にあたる「リーリー(力力)」と「シンシン(真真)」も園内で飼育されていましたが、2024年10月1日付で中国へ返還されました。

展示最終日には多くのファンが別れを惜しみ、メッセージ投稿や観覧抽選などの企画も行われました。

また、双子の姉にあたる「シャンシャン(香香)」も、コロナ禍による延期を経て2023年2月に返還済みです。

現在は、兄妹2頭だけでの展示となっており、より個々の成長や行動をじっくり観察できる機会となっています。


上野動物園のパンダはいつまで見られる?返還のルールと最新の見通し

ジャイアントパンダは中国からの貸与

ジャイアントパンダは、中国からの「繁殖研究のための貸与」という形で日本にやってきています。

たとえ日本国内で生まれた子どもであっても、所有権は中国にあるため、一定の年齢を迎えると原則として中国へ返還される決まりになっています。

上野動物園では、これまでにも「シャンシャン」がそのルールに従い、2歳を過ぎてから返還されました。

とはいえ、返還の時期はすべてが画一的ではなく、日中双方の協議によって柔軟に決定されるケースも多くあります。

とえばシャンシャンの時には、新型コロナウイルスの影響により予定より約2年も返還が延期されました。

シャオシャオとレイレイの返還予定はいつ?

では、現在上野動物園で飼育されているシャオシャオとレイレイはいつ返還されるのでしょうか?

2024年8月30日付で東京都が発表した情報によると、シャオシャオとレイレイについては2026年2月20日までの飼育継続が正式に協定で定められています。

これは東京都と中国野生動物保護協会との間で交わされた明確な期限付きの協定であり、2025年内に返還される可能性は極めて低いと見られます。

つまり、少なくとも2026年2月までは上野動物園でこの双子パンダに会うことができるというのが現時点の公式な見解です。

「返還されてしまう前に見ておかないと…」と焦る必要はありませんが、観覧ルールの変更や展示時間の制限などは今後も変動があり得るため、最新情報を確認してから来園することが大切です。


上野動物園のパンダの観覧ルールはこう変わった

現在、上野動物園のジャイアントパンダ観覧には、2025年に段階的に導入された新しいルールが適用されています。

これにより、以前よりもスムーズかつ安全に観覧できる体制が整えられました。


2025年3月11日から:共通ルールの導入(シャオシャオ&レイレイ)

2025年3月11日から、双子の「シャオシャオ」と「レイレイ」の観覧方法が共通ルールのもとで変更されました。

  • 公開時間は10:00〜16:00(混雑状況で前後する場合あり)
  • 15:30に観覧列の整列が締め切りとなる(早まることもあるため注意)
  • 観覧は複数のエリアに分かれた通路を1分ずつ移動する形式
  • フラッシュ撮影は禁止。静かに順路を進みながら観覧する
  • シャオシャオとレイレイは展示場所を交代することがある

この新ルールにより、観覧の回転率が上がり、多くの来園者がスムーズに見られるようになりました。

ただし、見られる時間は短いため、事前に撮影準備をしておくのがおすすめです。


2025年5月13日から:シャオシャオのみ観覧ルートが変更

その後、シャオシャオが屋外放飼場Cでの展示に慣れてきたことから、2025年5月13日より観覧ルートが再度変更されました。今回の変更点は以下のとおりです。

  • シャオシャオの整列場所が「子ども動物園側」または「西園休憩所側」のいずれかに拡大
  • 途中合流は禁止。複数人で観覧する場合は必ずそろって並ぶ必要がある
  • トイレや一時離脱の際には、前後の来園者への声かけや配慮を
  • ルート自体は引き続き1分ごとの移動式を継続
  • レイレイの観覧方法は3月導入ルールのまま変更なし

今回の変更で、シャオシャオは屋外展示メインとなり、観覧の雰囲気も少し異なるものとなっています。

より自然に近い姿を見たい方には、絶好のタイミングと言えるでしょう。


上野動物園のパンダ観覧の待ち時間はどのくらい?混雑する時間帯と傾向

上野動物園のパンダ観覧は、現在も大人気スポットです。

特に双子のシャオシャオとレイレイは、国内で数少ない「日本生まれのジャイアントパンダ」として高い注目を集めており、平日でも行列ができる日が珍しくありません


混雑する時間帯の傾向

  • 土日祝の11時〜14時は最も混雑し、最大で60分以上並ぶケースもあります。
  • 平日でも午前10時〜11時台は混雑しやすく、30分〜45分待ちが発生することがあります。
  • 15時以降は比較的空きやすい傾向がありますが、観覧列の整列締切(通常15:30)を過ぎると入場できないリスクがあるため、ギリギリを狙うのはおすすめできません。

狙い目の時間帯と裏ワザ

  • 朝イチ(開園直後の9:30〜)に西園へ直行すれば、最短で5〜10分ほどの待ち時間で観覧できることもあります。
  • 雨天の日、気温が高すぎる・低すぎる日などは、全体的に来園者が少なく、かなり空いている傾向があります。
  • また、双子の展示スケジュールによっては屋内 or 屋外に分かれて展示されていることもあるため、「どちらが見たいか」で時間帯を調整するのもひとつの方法です。

上野動物園の混雑マップを活用しよう

上野動物園の公式サイトでは、園内のリアルタイム混雑状況を確認できる「混雑マップ」が提供されています。

1分単位で更新される情報をチェックすれば、混雑エリアを避けたスムーズな園内移動にも役立ちます。観覧前のチェックは必須です。


上野動物園でパンダをスムーズに観覧するためのポイント5選

人気のパンダを少しでも快適に観覧するには、ちょっとした工夫や準備がカギになります。

ここでは、待ち時間を減らし、シャオシャオやレイレイの姿をしっかり目に焼きつけるためのポイントを5つご紹介します。


朝イチで西園へ直行する

開園と同時(9:30~)に入園したら、東園で立ち止まらず西園「パンダのもり」へ直行しましょう。

最も空いているのはこの時間帯で、5〜10分程度で観覧できることもあります。


15:30の整列締切に要注意

パンダ観覧の整列は15:30で締切となります。

混雑時には早めに打ち切られることもあるため、午後に訪れる場合でも余裕を持って15時までには並ぶようにしましょう。


フラッシュNG&静かに観覧を

写真撮影は可能ですが、フラッシュは禁止です。

動物を驚かせないよう、シャッター音や会話も控えめに。

観覧時間は1分ごとの移動制なので、事前にカメラを構えておくのがポイントです。


天候による混雑差を逆手に取る

晴天の休日はとにかく混雑します。

逆に雨の日や極端に暑い・寒い日は空いていることも。

多少の天候を気にしない方には、実は絶好のチャンスです。


展示交代に注意して見る順番を調整

シャオシャオとレイレイは、体調や飼育の都合により展示場所を入れ替えていることがあります。

屋内展示・屋外展示が日によって変わるため、「どちらが見られるか」は現地で確認し、見逃さないようにしましょう。


まとめ|上野のパンダは今しか見られないかも?早めの来園を

上野動物園では、2025年現在、双子のシャオシャオとレイレイの2頭だけがジャイアントパンダとして展示されています。

両親であるリーリーとシンシンはすでに返還されており、今後のパンダ展示はこの兄妹に託されている状況です。

とはいえ、シャオシャオとレイレイも永遠に上野動物園にいるわけではありません。

返還期限は2026年2月20日までと正式に定められており、それまでに再び中国に帰る可能性が高いと考えられています。

また、観覧方法も2025年3月・5月と段階的に変更され、観覧列の締切時刻やルート、展示場所などの制限が増えています。

今後も飼育方針や個体の健康状態によって観覧条件が変わる可能性もあるため、「見られるうちに会いに行く」のがベストです。

混雑回避のコツや観覧ルールを事前に把握しておけば、短い時間でもしっかりとパンダの姿を楽しめるでしょう。
ぜひこの機会に、愛らしいジャイアントパンダたちに会いに、上野動物園を訪れてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次