ええじゃないかは浮遊感がある?乗った感想と酔いやすい人への注意点【富士急ハイランド】

スポンサーリンク

富士急ハイランドの人気アトラクション「ええじゃないか」は、絶叫系コースターの中でも一風変わった動きが特徴です。

“浮遊感がある”と思って乗る人も多いかもしれませんが、実際には“浮遊感より回転のインパクトが強い”という声が目立ちます。

この記事では、ええじゃないかの動きの特徴や浮遊感の有無、実際に乗った感想、そして酔いやすい人への注意点まで詳しくご紹介します。

富士急ハイランドのカテゴリーページへ

スポンサーリンク
目次

ええじゃないかは浮遊感を感じる?酔う?

冒頭でもお話しした通り、富士急ハイランドの「ええじゃないか」は余り浮遊感を感じるアトラクションではありません

公式なロゴでは2文字目の「え」は天地が逆に書かれてあります。

キャッチコピーは「前後左右、東西南北、驚天動地の大回転」す。

走行しながら座席が前や後ろにグルグルと回転し、さらに走る方向も前向きや後ろ向きにチェンジしていきます。

2006年7月に登場して以来、コースターの常識をくつがえすような変則的な動きでファンを増やし続けています。

乗車中に「座席が前後方向に回転する」「ループして宙返り」「ひねりが入って回転する」という3種類の回転があり、足が頭よりも上にくる回転が14回というのは、開業当時、世界記録に認定されました。

日本では初めて、世界では2番目に造られた四次元コースターです。

四次元コースターというのは、走るレーンの方向やコースターの作りに沿って回転させていた、これまでのジェットコースターに座席だけの独立した回転を加えたものです。

・コース全長1153m
・総回転数14回
・最高部76m
・最高速度126㎞/h
・最大加速度3.67G
・身長制限125㎝~200㎝
・年齢制限~64歳(未就学のお子様には中学生以上の付き添い者の同伴が必要)
・所要時間は約2分
・乗車定員1編成20名

絶叫系より回転系!?

コースをご紹介します。

  1. 足は宙ぶらりん状態で座り、「ええじゃないか~!」のかけ声とともに、ライドは後ろ向きに動きます。
    後ろ向き出発なので一番前はなんてことないですが、一番後ろは引きずられ感が半端なく、振り回され、ここで少し浮遊感を感じます。

  2. 地上76mの最高点から軽くワンバウンドして、ファーストドロップを真っ逆さまと思いきや座席がぐるっと回転し、あっという間に頭が上になります。
    ファーストドロップは、最前列は自分の前にさえぎるものが何もないため、飛び降りした時の光景はこういうものか・・・と錯覚に陥るほどです。

  3. コースターは最高速度126㎞/hで大ループの内側に突入します。
    最高地点で天地が逆になったあたりから、座席が後ろ向きに回転します。

  4. さらにねじれループへと侵入し、360度前方回転しながらかけぬけます。

  5. ループ外周を前後に90度回転しながら走行し終了です。

かなり回転が激しく振り回されるので、通常だと浮遊感を感じますが、頑丈なハーネスでしっかりと固定されているので浮遊感はあまり感じません。

三半規管をこれでもかと揺さぶられるので、弱い人は酔いやすいかもしれませんし、高さが苦手な人は高さの方が気になって酔うどころではないかもしれません。

実際にSNSでは「乗った後にぐるぐるして地面が回ってる感じがした」「VR酔いする人は絶対きつい」といった声も。

三半規管が弱い人や、車酔いや映像酔いをしやすい人は、特に注意が必要です。

とくに「前後の回転+上下のループ+座席のひねり」が同時に来る瞬間は、目を開けていると感覚がわからなくなり、脳が混乱するという体験談もありました。


酔いやすい人への事前対策

酔いやすい方は、乗車前の準備も工夫すると安心です。

前日はしっかり睡眠をとり、空腹や満腹の状態は避けましょう。

酔い止め薬を服用しておくのも有効です。

また、乗車中はなるべく遠くの風景を見る、目を閉じて体の感覚に集中するなど、自分なりのリラックス方法を見つけておくと、酔いをやわらげることができます。

注意事項を守ってより楽しく!

ええじゃないかは回転し激しく動くので、注意事項を守らないとケガにつながります。

  1. 頭をヘッドレストに押し付ける
    ポニーテールなどの髪型やヘアアクセサリーによって、頭を完全にヘッドレストに付けることができない方は、搭乗前に髪を結びなおし、アクセサリーなどは外してロッカーに預けます。

  2. 安全バーを握り、体を支えます

  3. ふくらはぎを押し付けます

足は宙ぶらりん状態です。靴は脱いでロッカーに預けます。

ええじゃないかと他アトラクションとの比較

なお、「ええじゃないか」は“回転系”の中でも特に変則的なタイプですが、「純粋な浮遊感を味わいたい」なら、同じ富士急ハイランド内のFUJIYAMAの方が合っているかもしれません。

FUJIYAMAは高所からの直線落下によるふわっとした重力の抜け感が強く、いわゆる“浮遊系コースター”の王道です。

一方、ド・ドドンパは加速やGのインパクトが強く、浮遊感より「スピードと衝撃」で楽しむタイプです。

アトラクションによって楽しめる“怖さ”や“感覚”は異なるので、自分の好みに合わせて選ぶのもポイントです。

ええじゃないかは浮遊感を感じるの?【まとめ】

「ええじゃないか」は、浮遊感よりも圧倒的な回転や振り回される感覚がメインのアトラクションです。

ハーネスで体がしっかり固定されているため、ふわっと体が浮くような“無重力感”はあまり感じないかもしれません。

ただし、三半規管が弱い人は回転による酔いに注意が必要です。

最前列や外側席に乗ると、スリルが増してより楽しめるという声も。

浮遊感を期待する方には向かないかもしれませんが、回転型コースターが好きな人には間違いなくおすすめの一台です!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ 富士急ハイランドのカテゴリーページ /
を確認して、他のページも読んでいってね

目次