ディズニーの熱中症対策&暑さ対策|持ち物・服装・救護室も解説!

スポンサーリンク

ディズニーランドやディズニーシーは、夢の国として大人も子どもも一日中楽しめる場所ですが、真夏のパークは強い日差しと蒸し暑さで熱中症になる危険性も高くなります。

特に最近では熱中症警戒アラートが発表されるほどの猛暑日もあり、十分な暑さ対策が必要です。

今回は、大人も子どもも安心してパークを楽しむための熱中症対策や、暑さ対策になる持ち物・便利グッズ、万が一体調が悪くなった場合の救護室の場所と利用方法について詳しく解説します。

しっかり準備をして、家族みんなで楽しい思い出を作ってくださいね。


スポンサーリンク
目次

ディズニーの夏はどれくらい暑い?【熱中症警戒アラートにも注意】

ディズニーランドやディズニーシーがある千葉県浦安市は、夏になると気温が35℃近くまで上がる日も珍しくありません。

さらに、海が近いため湿度が高く、体感温度は実際の気温以上に感じられます。

特に真夏の日中は、日差しを遮るものが少ない場所やアスファルトの照り返しもあり、パーク内を歩くだけで汗が止まらないほどです。

朝晩は比較的涼しくても、昼間は猛暑になることが多いので注意が必要です。

熱中症警戒アラートとは?発表時の注意点

近年、環境省と気象庁が発表する「熱中症警戒アラート」という情報があります。

これは、暑さ指数(WBGT)が33以上になるときに発表されるもので、命にかかわる危険な暑さになる可能性が高いという警告です。

熱中症警戒アラートが出ている日は、屋外での長時間活動はできるだけ避けることが推奨されています。

もしその日にディズニーへ行く場合は、いつも以上にこまめに水分と塩分を補給し、無理をせず涼しい屋内で過ごす時間を増やすよう心がけましょう。


ディズニーでの熱中症対策|大人も子どもも必須!

十分な睡眠時間の確保

ディズニーに行く日は、開園前から並ぶために早起きする人も多いですよね。

しかし、寝不足の状態で真夏のパークを歩き回るのはとても危険です。

寝不足だと体温調節機能が低下し、熱中症のリスクが高まってしまいます。

前日はできるだけ早く寝て、十分な睡眠をとってから出発するようにしましょう。

こまめな水分補給と塩分補給

熱中症対策の基本は、こまめな水分補給と塩分補給です。

喉が渇いてからでは遅く、15~30分おきに少しずつ飲むことが大切です。

汗と一緒に塩分も失われるため、スポーツドリンクや塩分タブレット、塩飴などを用意しておくと安心です。

また、ディズニーランド・シーには無料で水をもらえる給水スポットもあるので、ペットボトルや水筒を持参しておくと便利です。

子どもの場合の注意点

子どもは大人よりも体温調節機能が未熟で、熱中症になりやすいです。

以下のポイントに注意してください。

  • ベビーカー利用の場合は、地面からの照り返しでさらに暑くなるため、保冷シートや小型扇風機をつけてあげる
  • 小まめに水分補給を促す(遊びに夢中になると忘れがちです)
  • こまめに日陰や屋内で休憩を取る
  • 暑さで機嫌が悪くなったり、ぐったりしている様子があればすぐに涼しい場所で休ませる

特にベビーカー利用の乳幼児は熱がこもりやすいので、保冷剤や冷感タオルで体を冷やしてあげると安心です。


ディズニーで暑さ対策になる持ち物・便利グッズ

真夏のディズニーを快適に過ごすためには、暑さ対策グッズをしっかり準備しておくことが重要です。

ここでは、大人も子どもも使えるおすすめグッズをご紹介します。


日傘

直射日光を遮るには、日傘が効果的です。

ディズニーランド・ディズニーシーともに日傘の使用は禁止されていませんが、周囲に配慮して使用することが大切です。

特にパレードやショーの観覧エリア、混雑している場所では、日傘を閉じるようキャストから案内されることがあります。

また、強風の日は危険なので使用を控えましょう。

紫外線を防ぐだけでなく、体感温度を下げる効果もあるため、帽子と併用するとより効果的です。

日焼け止めクリームやスプレー

パークでは長時間屋外にいるため、日焼け止めは必須です。

特に汗や水に強いウォータープルーフタイプがおすすめ

スプレータイプなら、手が汚れずに素早く塗り直しができるので便利です。

帽子・サングラス

強い日差しから頭と目を守るために、帽子とサングラスは欠かせません。

キャラクター帽子も可愛いですが、通気性の良い普通の帽子の方が熱中症対策としては優れています。

扇子・うちわ・ハンディファン

炎天下で並ぶ時間が長いディズニーでは、風を起こして体を冷やすことが重要です。

電池式やUSB充電式のハンディファンは、近年特に人気で、子どもでも簡単に使えるのでおすすめです。

クールリング

最近人気のクールリングは、冷蔵庫や冷凍庫で冷やしておくと長時間ひんやり感が続きます。

首に巻くだけで冷却効果があり、繰り返し使えるので経済的。

特に子どもや高齢者には効果的です。

扇風機内蔵の上着

ワークマン等で販売しているモバイルバッテリーで動く扇風機内蔵ジャケットは、作業着としてだけでなくディズニー来園時にも便利です。

服の中に風が通るため、ハンディファン以上に涼しさを感じられます。

汗拭きシートや冷却シート

汗をかいた後に体を拭くとスッキリしますし、冷却タイプならひんやりして気持ちが良いです。

子ども向けには刺激の少ないタイプを選んであげると安心です。

ポータブルクッション・レジャーシート

パレードやショーの場所取りで地面に座ることが多いですが、真夏のアスファルトは非常に熱くなっています。

レジャーシートだけでなく、ポータブルクッションを使うとお尻が熱くならず快適です。

子ども向け暑さ対策グッズ

  • 冷感タオル(濡らして首に巻くと涼しい)
  • ミストスプレー(自分で顔や体に吹きかけて涼める)
  • キャラクターデザインのハンディファン(子どもも喜んで使ってくれる)

ディズニーで快適に過ごすための服装選び

真夏のディズニーでは、持ち物だけでなく服装選びも熱中症対策の重要なポイントです。

適切な服装を選ぶことで、暑さによる体力消耗を抑え、より快適にパークを楽しむことができます。

通気性・速乾性のある素材を選ぶ

綿素材は汗を吸いやすいですが、一度濡れると乾きにくいため、ポリエステルなど速乾性のある素材が向いています。

スポーツウェアのような軽くて通気性の良い素材だと、汗をかいても蒸れにくく快適です。

色は白や淡色系を選ぶ

黒や濃い色は太陽の熱を吸収しやすく、体感温度が上がってしまいます。

白やパステルカラーなど、熱を反射する色の服を選ぶことで、少しでも暑さを和らげることができます。

半袖+冷感インナーの重ね着

暑いからといって肌を出しすぎると、日焼けで体力を奪われやすくなります。

最近では冷感インナーも販売されているので、半袖Tシャツの下に冷感インナーを着ると、直射日光から肌を守りながら涼しさを感じられます。

子どもの服装選びのポイント

子どもは大人よりも体温調節が苦手なので、服装にも注意が必要です。

  • 帽子は必ずかぶせる(首まで守れるタイプだとより安心)
  • 服の替えを多めに持参する(汗で濡れたままだと体が冷えやすい)
  • ベビーカー利用の場合は、日よけカバーと通気性の良い服を組み合わせる

靴選びも重要

サンダルは涼しそうに見えますが、長時間歩くディズニーでは足が疲れやすく危険です。

スニーカーなど歩きやすく通気性のある靴を選び、靴下も速乾性素材にすると快適です。


ディズニーランド・シーのミスト設置場所と活用方法

ディズニーランドやディズニーシーでは、夏の暑さ対策としてパーク内にミストシャワーが設置されています。

これらを上手に活用することで、体をクールダウンさせ、熱中症のリスクを下げることができます。

ミスト設置場所の例

ディズニーランド

  • トゥモローランド周辺
  • ワールドバザール出口付近
  • アドベンチャーランド入口付近

ディズニーシー

  • メディテレーニアンハーバー付近
  • アメリカンウォーターフロント周辺
  • ミステリアスアイランド入口付近

※設置場所は年度やイベント内容により変更されることがあるため、当日マップやキャストに確認しましょう。

ミストの効果的な使い方

ミストは空気中に細かい水を撒くことで、気化熱によって周囲の温度を下げます。

風があると効果が薄れやすいため、ミストが出ているところで少し立ち止まり、体全体にミストを浴びるようにすると効果的です。

また、首や腕など太い血管がある部分を中心にミストを浴びることで、体温を効率よく下げることができます。

子どもと一緒の場合

ミストで涼むのが楽しくて、子どもが長時間遊びたがることもありますが、濡れた服で冷房の効いた室内に入ると体が冷えすぎることがあります。

軽くタオルで水分を拭き取り、冷えすぎないように注意してあげてください。


万が一体調が悪くなったら?救護室の場所と利用方法

どれだけ対策をしていても、真夏のディズニーでは体調を崩してしまうことがあります。

そんなときに頼りになるのがパーク内の救護室です。

救護室の場所と利用方法を事前に知っておくことで、いざという時も安心です。

ディズニーランドの救護室

ディズニーランドの救護室は、ワールドバザールを抜けて右手側、アドベンチャーランド入口付近にあります。

入口はやや目立たないため、具合が悪い時は近くのキャストに声をかけて案内してもらいましょう。

ディズニーシーの救護室

ディズニーシーの救護室は、メディテレーニアンハーバーの右側、ゲストリレーション隣にあります。

入園ゲートから近く、迷わず行ける場所にあるので安心です。

利用方法とキャストへの相談方法

救護室は、体調が悪くなったときや軽い怪我をしたときに利用できます。

パーク内で具合が悪くなった場合、無理をして歩かず、近くのキャストに「具合が悪いので救護室へ行きたいです」と伝えてください。

必要に応じて車椅子を手配してもらえたり、救護室まで案内してもらえます。

救護室では看護師が応急処置をしてくれるほか、休憩することもできます。

水分補給をし、体が冷えるまでゆっくり休みましょう。

子どもが体調不良になった場合

子どもは体調の変化を言葉にできないことがあります。

顔が赤くなっていたり、汗をかかなくなっている場合は熱中症のサインです。

すぐに涼しい場所で休ませ、必要があれば救護室を利用してください。


まとめ|万全の熱中症対策で夏のディズニーを楽しもう

今回は、ディズニーランド・ディズニーシーでの熱中症対策や、暑さ対策になる持ち物・便利グッズ、服装選び、救護室の場所と利用方法について解説しました。

真夏のディズニーは楽しい反面、暑さとの戦いでもあります。

十分な睡眠、こまめな水分・塩分補給、涼しく快適に過ごせる服装やグッズを準備しておくことで、体調を崩さず思いっきり楽しむことができます。

万が一体調が悪くなっても、救護室やキャストさんのサポートがあるので安心です。
無理をせず、自分や子どもの体調を最優先に、素敵な思い出を作ってくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次